fc2ブログ

仕事、積んでます

2019. . 28
詰んでませんけど、積んでます。

奇数年の8月から10月ってのは毎度忙しいんです。長年のサイクルの果てに、車検がこの時期に集中するようになったというのもありますが、そんなときに限って重整備とかが舞い込んできます。しかも猶予なし。

逆に偶数年のこの時期は、恐ろしく暇だったりして、それも長年のサイクルでもう決まった感じになってしまっていまして、今から一年後のことが怖いです。

IMG_7831.jpg

そういや大人になってから積むこと多くなったよなと、思います。
積みゲー(ゲーム)、積みプラ(プラモデル)、積ん読(本)、積み品(各種部品)、積み気(興味、欲望)そういうの、消化しないといけないのに、消化するまでもなく時間が過ぎてゆき、積んでたことすら忘却してゆく。さすがにもう積みゲーと積みプラは処分しましたけど、積ん読、積み品はどんどん増えるし、積み気はモヤモヤ残ったまま。

さらに積み仕事とか、もうダメだな。

たぶん私のような人間のことを積み深き子羊の皮を被ったホーケーウルフ、すなわち「積み人」というのだろう。

もう何を言っているのか解りません。
さようなら。





スポンサーサイト



今日は金曜日だったか

2019. . 27
今日は土曜日だと勘違いしておりました。

領収証と請求書の日付間違ったかも……でも、九月中だから大丈夫っすね。

IMG_7826.jpg

ミゼット2のデフ交換。
修理するより、中古のホーシングごと積み替えた方が早いだろうと。
そんな訳でマッハ交換、背後にはデカいJEEPが迫ってきております。

IMG_7827.jpg

西濃運輸の兄ちゃんが部品を届けに来た時、丁度私が不在で、「一人で下ろせるだろうから、店の前に置いておいて!」みたいに電話で伝えて置いてもらってたんですけど、結構重いです、41.2キロ。持てないことはないけど申し訳ないことをした。

IMG_7828.jpg

コレは下ろしたところですね。

IMG_7829.jpg

コレは積んだあと。

よく思いますが、現代のくるまってのは、本当に部品交換が楽です。
つくべきところにつくようになっているから、遊びとかガタとかもない。だから取り付け作業の時に迷わないし悩まない。

コレは非常に大きいんですよ。
部品を交換する時に、部品に合わせて微調整したり。緩めたり締めたり。だいたい空冷ワーゲンの部品は、元ついてた部品と同じではないから、それはそれの取り付け方をします。外してつけたら終わりではない。

作業は単純ですが、すりあわせに時間がかかります。
現行のくるまって、ほぼそういうことがないんですよね。現行でも外車は別ですけどね。

ですから、旧車や外車ってのは工賃が高いんです。(ちょっとだけですけどね)

駆け込み車検

2019. . 26
IMG_7824.jpg

車検に来てみたら、なんか車があふれてるのです。

世間知らずな私は、まるで気づいていなかったのです。

庶民は! 愚民は! 小市民は! たった2パーセントの部品代と工賃の消費税をケチるということを!
(新車販売の場合は車検ラインは関係しません。中古車は確かに新規車検を受けるんで関係しますが、車両代金も含めて請求精算を9月にしてしまえば急ぐ必要は無いし、月末登録は自動車税の無駄払いになるので、そこはさして影響していないと思われます)

そうです。9月中に車検を受けたら、車検工賃と部品代諸々にかかる消費税率が8パーセントです。(9月中に請求を上げればですが)
10月にかかると10パーセントでございますよ。

その2パーセント!

そのために、車検場が異様に混んでいるのです。

正直、大阪の日中はまだ夏日です。今日でもまだ30度アップだったはずです。
その炎天下でクーラーのない空冷ビートルに乗って待つこと2時間。

2時間ですよ! 2時間、無為に過ごしてるんですよ! 前のセブンはずーっと重低音でアイドリングしたまま。皆クーラーついてるんだろうなぁ……とか思いながら。そしてこの2時とか3時って時間帯は、とにかく眠い。

それもこれも! 自民党が悪い! 安倍が悪い! 消費税撤廃しろー! 環境破壊だ! ストップアイドリング! 愛を止めないでー!

てなわけで、ヘルムも例に漏れず消費税は10パーセントになります。
まあ、週末にかけて駆け込んでもらっても結構なんですが、100000円の買い物しても2000円の差額ですからね。

どうせなら300万円くらいの買い物をしてください、6万円くらいお得ですよ!

さて。

IMG_7817.jpg

昔々、といっても十年ほど前ですが、おっさん整備士が車体のコーションプレートを携帯カメラで撮影しているのを見て、「なにしてますのん?」と訊いたところ、「老眼で小さい文字が読めへんから、こうやって撮影して拡大して見るんや」とおっしゃっていた。

それから十年後、私同じ事やってました。

うん、見えないのはもどかしいよね。

で。

IMG_7820.jpg

秋なので、ブーツを新調です。

IMG_7818.jpg

秋はオシャレが楽しい季節です。今回チョイスしたのはシリコン製のスズキなイエロー。
コレであなたの足下もグッと引き締まって魅力倍増です。

IMG_7822.jpg

そーいや20年くらい前って、ドイツ軍みたいな真っ黒のロングブーツ、女子のあいだで流行ってたよなぁ。履く人によってはめっちゃ足短く見える奴。

女子の皆さん、私はブーツの似合う女の子が好きです。

踏んでください。





バイク屋かっ

2019. . 25
IMG_7807.jpg

お馴染みのジャイロキャノピーです。もちろんれっきとしたお仕事ですが、このキャノピーってのは本当によく壊れる。耐久性がない。
ですが、三輪風防付き原付というと、もはやこの一択しかないのが現状でして、それは何故かといいますと、製造元のHONDAがキャノピーに関わる技術特許の多くを押さえてしまっているから、他社メーカーが製造できないとかなんとか。まあ独自技術を一から開発するくらいなら、もう本田さんに任せちゃいましょう、という経営判断があったんでしょうな。

IMG_7809.jpg

しかし、21世紀になり満を持して、ヤマハはLMW という前輪二輪の奇っ怪なスクーターをリリース。キャッチフレーズは「めざころ」。 なにそれなんなの? ってーと、「めざせ、転ばないバイク」だそうです。
なんでこんなバイク必要なのかってリリースされてからずっと思っていました。フロントは重たくなるし、旋回性は悪くなるし、メンテ性は悪いだろうし、何よりタイヤが余分に必要ダシ、車格がデカくなる。

いいことあるだろうか……? と。 めざころ?

あ、そうか、一般の人ってバイクがこけることを懸念してるんだね。

でも、滅多にコケないから。

あ、写真はマフラーの中でなんかコロコロいっているから、切開して取り出してる図。

IMG_7811.jpg

コケないことを目指して前二輪という複雑怪奇なサスペンション機構を取り入れたのは、かつてやられたHONDAへの当てつけがあっただろうなと思われます。当然特許ガチガチだろうし。

でも、コケないことってそれほど重要じゃないんですよ、バイク乗る人にとっては。

あ、写真はマフラー内部の未燃焼オイルを燃やす作業です。こんな風にして焼くんですよ。

IMG_7812.jpg

何より、バイク=二輪車ですからね。三輪とか仲間に入れてないし。
トライクとかも実は心の奥底では仲間に入れてない。それが例えハーレーベースでも、ハーレー乗りは同じハーレー乗りとしては見ないと思う。

なにより前二輪とか、かっこ悪い。

なんかすごくかっこ悪いの。

コケないバイクなら、2017年にHONDAが前に出してました。アシモで培ったジャイロ機構を搭載していて、二輪でも自立、走行するという、冗談のようなバイクを作ってまして、渋滞や転回の時なんかのバランス制御でライダーをアシストできないかというコンセプトらしいです。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1701/10/news036_2.html

このくらい炎を上げて燃やさねば、マフラーの中の煤は燃えてくれません。

IMG_7814.jpg

ま、そんなわけですから、やっぱりHONDAはすげーな、と。

だが私はこののどかな小春日和に、HONDAさん、あなたがたの作ったバイクのマフラーを業火にくべておるのですよ。

ばくおん

2019. . 24
昨日秋分の日、すなわち秋の彼岸の中日ですが、私が墓参りなんぞに行くはずもなく、昼間からビールを飲みにいってた次第。

IMG_7800.jpg

知る人ぞ知るビールと音楽の祭典@茨木市。
今年で来たのは三回目くらいだろうか? いや、会場はいつもと変わり映えしないけどそこがいい。全てのレイアウトは同じまま、規模も大きくならないし、人の密度も同じ。そのかわり質だけが上がっている感じがします。

こういうのっていいなって思います。大きくしない、豪華にもしない、場所も変えない、だからコストも計算できるし、値上げもしないで済む。むしろ効率が上がって安くすることも出来るし収益を上げやすくもなるんじゃないだろうか。

IMG_7795.jpg

だから、毎度この程度の規模で行われていることにすごく安心します。変な言い方ですけどメジャーになって、急に規模拡大したり、会場を分けたりはして欲しくないです。 
入場無料、全国のクラフトビールが一杯400円という破格値(グラスサイズ)食べ物は300円から500円くらいだろうか。たぶん5000円あれば一日楽しめる。しかもプロミュージシャンによるライブも鑑賞タダという超良心的イベント。

IMG_7786.jpg

まあ、主催者や出演者や出店者にはそれぞれ思うところはあるかもしれませんけど、イベントが定番、恒例、毎度とスタイルを変えないで済むのは、成功しているイベントの証だと思っています。

IMG_7797.jpg

なにより、まあ皆(基本的に酔っているせいもあるんでしょうけど)、ハイテンションに楽しんでます。
そうそう、ここのイベントの特徴が、ソフトドリンクほぼ売ってないw

ビール飲む奴と、音楽好きな奴だけ来ればいい、的な割り切りは素敵。

そんな月曜日を越え

IMG_7801.jpg

タイプ2乗りの皆さんの財布にクリティカルヒットを与える、キングピン、リンクピンの交換でございますよ。
もう、あれだね、ワーゲンの部品の中で一番汚いのここだね。
グリスと排ガスとブレーキダストと砂や泥でなんだかわからないコテコテなもので覆われてます。

IMG_7802.jpg

とりあえず、洗いましょう。

手取り15万の幸福論

2019. . 21
てんちょのあやしいはなし


手取り15万って、給料として安いでしょうか? 
そういう人ってまあ普通にいると思います。
そして、そういう人の一部がネット上でよくぼやいているのを見受けます。
要するに「死なない程度に生きている、社会は残酷だ」といった類のもので、本人はギリギリ極貧生活で絶望的だとお嘆きな事が多い。もちろん五体満足で、ちゃーんと学校も卒業なさっている方々です。借金や障害がある訳じゃないっぽいです。

私いつも思うんですよね。独身でフルタイム正社員、手取り15万ってそんなに低いか? 働き始めの人なら当然。キャリア積んだ人からしたら低いですかね、というのが私の感想です。

総支給15だとちょっと絶望してもいいと思うよ? だってバイトしてる方がマシだもんな。それに手取りだけでボーナス支給額が示されてなければ年収の高低の判断基準にならない。

仮に、ボーナスが無かったとしましょう。私らの業界は延べて給料低いから麻痺しているのかもしれませんけど、それでも絶望するほどじゃない。
そもそも月給15万の職に就く以前に、ある程度の貯蓄だってあるから、いきなり極貧生活に転がり落ちることもない。
だいたい、一ヶ月で15万使い込んでしまうって借金でも無い限りありえんだろ、と。

そういう人達って、生活設計能力が低いのかなと、思ってしまうんですよ。
朝昼晩とコンビニにお世話になってるとか、コスパの悪いことをしている自覚がなかったり、家賃の相場をまるで知らなかったり、そもそも努力が嫌いだったり、体力使うことを嫌がったり、空腹に耐えられなかったり。さらにはネットは光通信の1ギガで、モバイルのキャリアは大手3社を無自覚に使ってたり、ネトゲに無意識に課金したり、腹が減ったら何時だろうが夜食に吉野家に牛丼食いにいくような生活してるような気がします。

そんな自分を棚に上げて、社会に文句を垂れる。
二の句には政治が悪いか安倍が悪い。

いやあ、どう考えたって、テメーが悪いでしょ。
好きな仕事でもなく、薄給でこき使われても文句すら言わないで、ただただ15万を手にする自分は、社会の犠牲者だって叫んでるだけなんですから。おまけに自腹切って経費肩代わりしたり、ってなんか脅されてるのか? で、そんな状況をせいぜいツイッターでぼやくのが関の山。

あれさ、、なんでツイッターみたいな匿名性の高い信頼性のない手段で訴えかけるんでしょうね? 
本当に困っているのかどうかすら怪しく感じるし、そもそもそんな事実ないかもしれない。情報ソースとしてはかなり怪しい。
なのに、私も含めてだけど、皆さん尻馬に乗り侃々諤々と議論じみたことをなさっている。

結論からすると、ぼやいてるくらいなら辞めて納得のいく給料がもらえる仕事に就けばいいじゃん。
ま、それが出来たら苦労はないとか言うだろうけど、今まで苦労しなかったから今その状態なんじゃないのかなとも思います。

当然だけど、そういう人は必ず「結婚も子育てもできない」って、未来が描けないって嘆きます。まるでその権利が当然あるかのように。
でも、出来なくて幸いだし、しない方がいいと思う。それに子供作るの義務じゃないしね。
だって、人のせいにしかしないんだから。自分の人生に責任持てない奴が、他人を養ったり育てたり出来る訳無いじゃん。

めでたく結婚できても、子供を養えないから共働き必須。どーするんだ詰んでるぞ、社会はコレをなんとかせぇ! 旦那もっと働け、家帰ってきて休んでるんじゃねぇよ! みたいな話もよくききます。

けど、私からすれば、じゃあなんで子供産んだの? ゆくゆく何千万もかかる贅沢なことなのに。知らなくて手を出したとしたら愚かとしか言いようがないです。それこそ変則的な20年ローン組んでベントレー買う、みたいな状況ですよ。

稼げないのは社会の責任、みたいな話が多すぎませんかね?

そもそも、文句言う前に、選択肢増やしてきましたか? 許容範囲広げてきましたか? 我慢してきましたか?

非常に強く、そのあたりのことは感じます。
勉強ってのは学歴に繋がり、学歴は社会における選択肢を増やすことになる。だから必要なことだと教わりました。
そして、経験とは人格形成の元であり、人格形成はあらゆる事象に対する許容範囲を広げることが出来ると知りました。
そして自分が実現不可能と知るなら、我慢は必要、無理してはいけない、皮算用も博打もダメって言われてきました。

極端なことをいえば、サバイバルの訓練受けてきた人は、都会が突然滅亡してもジャングルで生きてゆけるんです。

自分のレベルなど、ハイティーンになる頃には自覚すると思います。そこから積み上げても高が知れてることも。
ですから、いかに生きるかをクリエイトしてゆくことが、当面の生きる礎になります。今のスペックの自分で人生やってゆくという腹をくくるんですね。


そんな私は低スペックの低級国民ですから、当然裕福じゃないけど、色々欲しいものは手に入れてきた。
そのために苦労も努力もしたとは思っているし、何より工夫はしてきた。どうやったら買えるだろうか、手に入れられるだろうか、とか考えましたよ。手に入れられなければ自分で作ったりしました。(お金無くてプラモデル買えなかったから、段ボールとセロテープで工作してたのが今に繋がっていると思っています)
もしも、それらを欲望のままに金を使い、次々買って手に入れてたら、今頃私は破産してます。財産なんて残せてないと思います。

日本国憲法25条にある、『すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。』という条文は、国民の有する最低限の生存権と、社会が負う使命を記していますが、そこに『全ての国民は幸せを享受する権利~』などとは書かれていません。

健康で文化的な最低限度の生活、とは人間らしい生活であり、「誰もが幸せになれる可能性を抱ける生活」、だと私は解釈しています。にっちもさっちもいかないような状況でない事が前提で、それぞれの個人が願う幸せを追うことが出来るという意味。
どこまで努力してどのあたりの幸せを得ようとするのかは、その人それぞれなんだと思いますし、それが自由意志を許されているということだと思います。
ですから、幸福を追い求めるための体力を使い切るような生き方をしてはいけませんよ、それは文化的ではありませんよ、と皆が心に刻むことではないかと思います。

月一焼き肉が食えたら幸せという人もいるだろうし、年に三回海外旅行に行って豪遊することが幸せという人もいる。
はたまた、自分の財力で都心に高層マンションを建てたいだとか、総理大臣になって国政を動かしたいだとか、月旅行に行きたいだとか。

人間の欲望に限りはなく、その種類も形質も多様であります。
それすなわち、欲望の数だけ幸せもあるということでありますから。

ただ、欲望を成就させるには対価と努力は必要です。コレは絶対だと思います。
欲望の先に幸せを据えている人は、あらゆる対価によって幸福を得ることでしょう。
しかし、幸福には必ずしも対価は必要ありません。コレも真理です。
なぜなら、幸福は人の心の持ちようで得られるものだからです。

あなたが幸福だと思えば、あなたはその瞬間から幸福になれます。 ……自己啓発セミナーみたいですね。

すなわち。

他人が見て、あなたのことを幸福だと思うかどうかはまた別の話であり、他人からも羨ましがられたいというような図々しい事を考えているなら、あなたは世間が定めた幸福の対価を支払い、幸福感を手に入れてゆくしかないでしょう。
なので、愚民は金を稼ぐしかなさそうです。

という、それほど裕福ではないけど、まあまあ楽しい人生やれてるなと感じてる私の幸福論です。



ラガーマン

2019. . 21
急遽インのセルモーター交換。

IMG_7780.jpg

お客さんは出先で始動不能になったんだそうで、レッカー呼ぼうかどうか迷っていたところ、すぐ傍で高校生ラグビー部が練習しているではないですか、と。 そこでお客さん二人ほど呼んで車の押しがけを手伝ってもらう事にしたそうですが、高校生ラガーマン曰く『軽いんで一人で押しまっす!』と、見事に押しがけをこなしてしてくれたそうです。 

いや、車の中では軽いほうだけど、けして一人で押すような重さのもんじゃないぞw

なんかタイムリーだなぁと思いつつ、今まで日陰気味だったラグビーの世界も盛り上がればいいよね、と。

IMG_7781.jpg

18年使用したセルモーター。寿命ですね。

IMG_7782.jpg

そして昨日のブレーキ、ホイールシリンダーは新品買うと高いのでリビルトしてセット。
大丈夫だろう!


なんとかまんでー

2019. . 20
行楽シーズンです。
世の中のハッピーマンデーかラッキーマンデーかなんだか呼び名は忘れましたけど、祝日か祭日を月曜日に移動して土日月の三連休にして、内需拡大を狙うという施策が板について久しい訳ですが、未だになじめません。

IMG_7777.jpg

というか、私の月曜日が祝日で埋められ、無駄に渋滞に巻き込まれるのが非常に腹立たしい時もあるんですが、しばしば参加不能と思われていたイベントに参加できることもございます。
良いんだか悪いんだかわかりませんが、そうも思うと横並びに土日休みの方々は、毎週毎週本当に大変だなと思う次第です。

ところで、ちょっと前に声高に叫ばれていたプレミアムフライデーってのは、今も機能しているんでしょうか?

もう死語になりました?

IMG_7778.jpg

ブレーキが効かないってんで開けてみたら、案の定ダダ漏れ。
この調子だと随分前から漏れてたんじゃないかと思うんだけど、どうなんでしょう?

IMG_7779.jpg

タイプ2のフロントホイールシリンダーは特に脆弱ですね。なんなんでしょうか。
というか、今リリースされている空冷VW全般のホイールシリンダーって殆どダメです。車の部品として及第点に至っているクオリティのものなど、新車からついている純正部品くらいではないでしょうか。 (純正以外はほぼ五年以内に漏れる。純正は数十年単位で保つ)
メイドインジャーマニーでもどこまで保つかというと心許ない。 

何十年も前の部品のほうが遙かに良い、なんてことを、この業界にいると知らしめられる訳ですが、それは別に空冷VWに限ったことではなくて、きっと当時の経済事情だったり流通事情だったり、需給の事情だったりがあるんでしょう。技術と品質というのは必ずしも比例して右肩あがりしないものである、ということは覚えておくと、人間および、人間の歴史もまた当てはまる事がよく判ります。

おもしろいですね。

秋味

2019. . 19
夏の名残を残す日差しもつかの間、ひやりとした冷気につつまれた夜長に、ふと見上げる月。

ああ、秋よね。季節が暮れてゆきます。

今くらいの気候って一番心地いいですよね。そして気持ちが一番安らぐ。
これからイベントごととか、お祭りとか色々あるんだろうけど、私は殆ど参加できませんから、私の分まで皆さん楽しんでください。

IMG_7770.jpg

車が詰まってきましたぞ……はやく作業しないとヤヴァい。

IMG_7765.jpg

再生不能なほどひしゃげてるフェンダーを直します。
なんせ67用の稀少なオリジナルフェンダーですから。

IMG_7224.jpg

元コレですね。

IMG_7767.jpg

足回りは治りましたよ。

IMG_7766.jpg

焼いて叩いて焼いて叩いて。

IMG_7768.jpg

こんなもんかしら?
もうちょっと待っててくださいねー!

20Th VW AUTUMN!

2019. . 18
今年もいって参りました VW AUTUMN 

毎度のことながら今年で20回目。もうすごいです。
関西のワーゲンイベントを牽引してこられた、主催のウルフスブルグキッズの皆様、お疲れ様でした&次の二十年を目指して頑張ってくださいw

今回は本当に来場台数が多かったと思います。一体何台きていたのでしょうか。
そして例年通り快晴で、しかも真夏並みの暑さ。
我々ヘルムブースも活況で、うだる一日を過ごしておりました。

IMG_7736.jpg

いや違う、これじゃない

IMG_7752.jpg

今回は完成したビートラックを前面に押し出してアピールですが、これだけ商品あると埋もれて何が何やら解りません。

IMG_7747.jpg

コレ、去年ビートルのルアーを作っていた、「HO-KAGO LURE TIME」さんの旧日本軍戦闘機シリーズ。
なかなか出来が良くて遊び心があるルアーです。私は釣りはしませんが、好きな人に言わせると、「投げてるだけでも楽しい」んだそうです。

IMG_7748.jpg

ヘルムブースのスタッフがすげー営業してました。 実際何屋なのか解らない佇まいなので、まあいっか。

IMG_7690.jpg

こっから見たらタダのボロいビートルにしか見えまへん
以下、会場風景スナップをどうぞ。

IMG_7689.jpg IMG_7693.jpg IMG_7694.jpg IMG_7697.jpg IMG_7700.jpg IMG_7701.jpg

移動動物園がきてました。ほのぼのしてます。

IMG_7695.jpg

今回、20周年ということで、じゃんけん大会会場には、かなり豪華な賞品が並べられていました。
ウチは相変わらずネタ枠出品ですので、ウチ提供の賞品を苦い顔をしながらお持ち帰りいただいた方、すみません。

IMG_7698.jpg

今回はグッズ関係多かったような印象ですね。それでも普段目にしないものばかりなので、みてて楽しいです。

IMG_7699.jpg

IMG_7732.jpg IMG_7733.jpg IMG_7737.jpg IMG_7738.jpg IMG_7739.jpg IMG_7740.jpg IMG_7741.jpg IMG_7742.jpg IMG_7743.jpg IMG_7744.jpg IMG_7745.jpg IMG_7749.jpg

メシです。 玉子とベーコンのオープンサンド。ジブリの天空の城ラピュタより引用して、通称「パズー飯」と呼びます。
こういうイベント時にたべると妙に旨いんです。用意してくれたスタッフに感謝。

IMG_7760.jpg

IMG_7753_201909181307321c4.jpg

そして午後のまどろみの中、とりとめない内職に没頭中。なんなんだ……。

IMG_7759.jpg

集合写真

IMG_7754.jpg

そしてイベントも終わりに。

IMG_7735.jpg

IMG_7756.jpg

以下三枚、ブロマイド用。 ダウンロード無料。

IMG_7751.jpg

IMG_7734.jpg

IMG_7755.jpg

いいイベントです。

IMG_7732.jpg

今年も好天に恵まれまして、暑さは大変でしたけどイベント終わり特有の疲労感は、仕事疲れとは違い独特ですね。

IMG_7704.jpg

帰りつく頃には、大体黄昏れてます。

IMG_7711.jpg

さてさて、今回リニューアル直後のトランスポートでしたが、荷台をショートニングしたので積載量は減るだろうとの覚悟はありましたが、アオリ形状をデザイン優先にしたため、それがあだとなって、さらに荷台面積を狭めてしまうことになり、事実上長机が平置き出来ない状態になりました。このあたりは少し改善策を練らないと、今後積み込みが面倒になりそうです。

組み直したリアサスペンションは上々で、車高、乗り心地ともにほぼ文句なしです。
 
IMG_7730.jpg

完成を心待ちにしていただいていた方や、わざわざ実物を見に来られた方ともお会いできて、よかったです。
そしてさらに、リファインされることを期待されているようなので、まだビートラック作業は終われそうなありません。
それに、手を入れ続けないと、やっぱりこういうカスタム車って朽ちますからねぇ。













アクスルビーム交換

2019. . 13
足回りを分離してしまうような大きな作業は、機を見て一気にしなきゃいけません。
事故で右側のハブ軸が後退している状態。
つまり、深く考えずとも、このケースではアクスルビームが曲がっています。

IMG_7671.jpg

ビーム交換ですが、ウチには左ハンドル用がなく、仕方なく右用をコンバートします。

IMG_7673.jpg

こうやって見たら曲がっているかどうかなんて全然判りませんけど。

IMG_7675.jpg

はい降りた。

IMG_7676.jpg

一応、まっすぐなアルミの角材をあててみると、一目瞭然。
曲がってます。

こういう時、ヤナセバーがあったら曲がっていなかったのかな? と思わないでもありません。

IMG_7677.jpg

めんどくさい作業ですが、ビームも元から買うといい値段しますからねぇ。
世界的には右ハンドル用のほうが稀少なはずですので、右用を左にコンバートするのはちょっと気が引けたんですが、未来の事よりも今を考えましょうという結論に至りました。

ま、右用の部材を持っていれば、また再生できますしねー

という訳で、イベント参加のため、明日から火曜日まではたぶんブログ更新なしです。
よろしくです

オフ車にステアリングダンパー

2019. . 12
車バイクにかかわらず、ステアリング操作を安定させる装置の一つに、ステアリングダンパーというものがあります。

IMG_7653.jpg

特に車の場合はギアボックス式(ボールナット式)のバックラッシュを軽減するのに一躍買っております。
対して現在の主流である、ラックアンドピニオン方式のステアリングギアは、ステアリングダンパーを装備していないことの方が多いです。

そんな四輪事情に対してですが、バイクのステアリングダンパーは、その昔は完全にオプション扱い、レース部品扱いで、もちろん高価で、バイク少年垂涎のアイテムだったわけです。今のスーパースポーツには標準的に装備されていることも少なくありませんし、本来名の通りダンパーですから油圧で抵抗を付けていたモノが、今では電磁式となって、速度に合わせてダンピングフォースを自動的に変化させるステアリングダンパーなんてのもあります。

じゃあ、実際どうなのよというところ、セットを間違えなければめちゃめちゃ乗りやすくなります。
調子こいてダンピングをつよくしすぎると、咄嗟にハンドルが切れずに立ちゴケするとか、そういうのたまにあります。
ただ、基本バイクはコーナリング時はハンドル操作を殆どしません。曲がるのは車体の傾斜により曲がるのでありハンドルはあくまでそのきっかけ作りみたいなものです。ただ、車体を傾斜させているあいだ、ハンドルは一定の角度を一定時間保つ必要があり、それをブレないよう補ってくれるのがステアリングダンパーということになります。極々簡単にいいますと、ですが。

で、今回オフにステアリングダンパーつけようかってなったのは、全く別の理由で、ダートで余計なフラれを無くし、ハンドル回りを安定させて、疲れを軽減できるかなと、そんなことを思った訳です。

なにより、ちょっとやってみたいというのが一番ですが、昨今は「ちょっと試してみたい」と思うくらい、安くで手に入ります。ただし中華製、注文から到着までに半月以上かかりますが、この出来で3000円以下。 

そもそもステアリングダンパーはフレームと、フォークを接続するというのがメジャーな方法でしたが、それだと外側に出っ張り、見た目も悪く、なにより転倒時などに真っ先にダメージを食らいます。なので、転倒がつきものであるオフ車には長らく、MSRとかのクソ高いトップブリッジに装着する特殊なステアリングダンパーが使用されていました。もちろん我々はそんなの買えませんでしたから、使ったこともなかったんですけど。

じゃあそれに倣って、ダンパーつけるならここでしょうよと、タンクおろしてマウント作りです。

IMG_7480.jpg

フレームに丁度穴があったので、底に適当なステイを。

IMG_7481.jpg

タンクに干渉する部分をカットして溶接。
まずはトップブリッジ付近のフレームにマウントを作るのが重要なんですよ。溶接してもいいんですけど、失敗したら修整するの面倒だし。

IMG_7482.jpg

で、仮組み

IMG_7652.jpg

左右に振って無理なく動作する位置を決めます。 オフの切れ角にしてはストローク短め選んだんだけど、ステム付近で運用するので65ミリでもばっちりなストロークでした。

IMG_7657.jpg

トップブリッジ側のステイ位置を決定します。

IMG_7659.jpg

コレで完成。

この方法でつけるなら、専用のステイなしで殆どのバイクに装着が出来ます。コレは画期的です。
特に自分のだから見た目は殆ど気にしてませんけど、まあ綺麗にしようと思うならいくらでも。

実際走りはどうなのよというのは今のところ、まだ手首完治してませんので乗れませんけど。

そのうちに。

なんか私、微妙にこういう一発芸得意ですね。ほぼ失敗しません。

ビートラック マイナーチェンジ24 

2019. . 11
ちょっと間があきましたが、イベント直前ってこともあり、スパートで仕上げました。

IMG_7624_2019091121550493d.jpg

2012年にバージョン1が完成して、そこから5年ほど使用、マイナーチェンジ始めたのが2017年の4月だから、今日までであしかけ二年半とかかかってる。マイナーチェンジするだけでドンだけかかってるんだって。

IMG_7644.jpg

バージョン1の時に突貫で工事した部分、実は構造用コンパネではなくタダのベニヤで仕切り壁を作っていたため、

IMG_7645.jpg

ボロボロに腐ってました。

IMG_7648.jpg

荷台はずすのめちゃ面倒&危険なのでやりたくないけど仕方ない。

IMG_7646.jpg

しかし、イギリスのモーガンも湿気のあるところに放置してたら、やっぱり腐るんですかね?
シロアリに食われたり? (というネタは景山民夫の『トラブルバスター』でやってたな)

IMG_7647.jpg

今後問題が起きそうな部分も見直しつつ、月曜日に調達したアルポリックボードに置き換えてゆきます。
このボード、表面はアルミシートで、ポリエチレンボードをサンドイッチしているボードで、プロ用のホームセンターなんかでは普通に売っています。
加工しやすくて、緩くなら曲面も作れるし、軽くて耐候性も高い。主に看板なんかのベースになるみたいです。

IMG_7650.jpg

荷台ヒンジの基部。いまならもっと合理的に作っただろうなと思います。なんせここ作ったの十年近く前ですから。

IMG_7651.jpg

荷台を一度おろすと、再接続はかなり危険です。
荷台だけでおそらく100キロ以上あると思います。それをこうしてジャッキで持ち上げつつ、ダンパーを取り付けるのですが、もちろん作業は荷台の下に潜って行う訳でして、落ちてこないと解っていても、それは「ダイジョブ、コノワニ、オトナシカラカマナイヨー」と現地人が半笑いで眺めてる中、ワニの口に頭突っ込んでるみたいな、そういう気分であります。

IMG_7662.jpg

アオリ内側に装飾しました。どうしようか迷ったのだけど。まあしばらくはコレで。

IMG_7663.jpg

二年前に予定していた作業は半分くらいしか出来てませんけど、とりあえずAUTUMNにはこれで出撃します。

来年のオレンジバグでは、もう少し駒を進めておきたいところです。

そんな感じで。



次の日曜日にむけて

2019. . 10
来る、9月15日は、秋の恒例VWイベント 「VW AUTUMN」でございます。

今年で何と二十回目! 

IMG_7654.jpg

京都府、右京区。高尾パークウェイ内、菖蒲谷大駐車場にて開催します。

数少ない関西方面のVWイベントです。空冷ワーゲンにお乗りの方は、お時間の許す限り、是非ご参加くださいませ。

IMG_7648.jpg

ビートラック・2019リベイク。(2019マイナーチェンジ)
ちょっと手を加えて、以前よりクォリティ上げてます。
久しぶりに荷台を分離作業してたら、支え棒を入れるの忘れてて荷台に挟まれた。
リアルに首の骨折れて死ぬかと思いました。

IMG_7643.jpg

そんなこんなで、月曜日はホームセンターハシゴとかしてたんですけど、アルポリックボードを買おうとコーナンに行ったんですが、なんか端のほうにカッターの傷が一直線に入っているんですよね。
いわゆる傷物で、そういうのって普通は売り物にならないのだけど、私の用途なら問題ないから「これって安くなる?」と、店員に訊いたのですよ。
意図は通じたらしく、アルバイトの店員は上長に内線で問い合わせたんですよね。 大抵はいくらか割引して売ってくれるもんです。それを期待して待っていたら、店員がレジに戻ってきて、

「上司に、『傷がついてないものを買ってもらえばいいじゃないか』、って言われまして……スミマセン」

アルバイト店員は苦い顔しながらいうので、ああ、と察しまして、「じゃあ、この商品避けておいたほうがいいよ」といって、改めてまともなボードを買い求めました。

別にここで言うような話でもないんですけど、頭の悪い上司の下で働く従業員って可哀想だなぁ、と。

まあ、そんなお節介なこと考えながら、素晴らしい入道雲よ。
残暑厳しいね!

WW ランニングボード

2019. . 08
IMG_7639.jpg

ウルフスブルグウェスト製のランニングボード。
今回初めてとりましたが、お値段相応に良い感じです。3万円以上しますが、まあ価値はあるかなぁ。

IMG_7640.jpg

ビシッといていて、ずっしり堅牢という感じ。ヘタに上っ張りのラバーを張り替えるよりいいかも知れません。とかいってたら仕事なくなりますね。

IMG_7641.jpg

折り目も正しいし、ちゃんとボディの穴や、フェンダーの穴とも位置合います。
昔の部品は全然合わない奴がよくありました。

概ね満点を上げても良いかなという出来ですね。

ただし、サイドモールは別売りです。

今回、まるでちょっと寄ってみた的なトリッキーな進路の台風15号ですが、東京方面の皆さん、くれぐれもお気をつけください。

20年目にして

2019. . 07
今日、初めて知った。

タイプ1のリアフェンダー。 1974年までのと1975年からのフェンダーは違う、ということ。

IMG_7632.jpg

コレ、右と左のフェンダーが違います。 どこが?

IMG_7637.jpg

75年のバンパーステイと、バンパーグロメットはこのタイプ。
長いことリプロがリリースされてなかったんですよね。(私が知らないで気であった?) なので仕方なく74年のグロメットを無理矢理使っていました。
なので気づかなかったとも言えますが。

右側のグロメットがどうにも入りが悪い。

IMG_7635.jpg

左は幅25ミリ

IMG_7636.jpg

右は、なんと20ミリ。

なるほど、74年までのバンパーステイはフラットなので幅が狭いのである。
その後、75年でステイが変更されて、グロメットもグロメット穴も拡大しなければいけなくなった、という感じなんだろう。

車体は75年式。
つまり、右のフェンダーだけ、74年以前のプレスバンパーモデルのフェンダーに交換されているということです。

IMG_7638.jpg

仕方なく、5ミリ幅を広げて事なきを得ました。

地味な記事ですが、今更知った次第。
これ、結構恥ずかしいですかね……。

この暑さも最後かな

2019. . 06
夏の空冷VWの車検というのは、精根尽き果てます。
常に炎天下、その中でひたすら待つんですよ。長い時では二時間ほど。

IMG_7624.jpg

夏の終わりにビートラック。 来週行われるVW AUTUMUN にむけて。

荷台を塞いでいるのは、車検対策でございます。

IMG_7625.jpg

不格好だけどとりあえずなんで。

IMG_7627.jpg

新規コースに回されるとめちゃめちゃ時間かかる。しかも今日に限って、消防車の新規登録が三台も四台も前に並んどる。
んな訳でまた炎天下で、読書などしながら待つ。

そのあとも登録でさらに待つ。

その後は脱水症状直前状態で、西日の中帰る。

そして店について倒れる。

そういう一日なんですよ、夏の空冷VWな車検というのは。

バイクにウィンチ

2019. . 05
しばしば四輪駆動車、ジムニーやランクルなどに代表される悪路を走破することを目的とした車には、ウィンチという装置がついています。コレは主に、電動でワイヤーを巻き上げる装置で、減速比を利用して高速で回転するモーターの駆動力を、巻き上げトルクに変換するそうちで、成人男性が両手で抱えて持てるくらいの装置一つで、実際に車一台を引っ張るような力が出せます。

そのウィンチの最もシンプルな形としてあるのが、手動巻き上げ式のハンドウィンチ。こういう小さなものでも500キロくらい引くことが出来ます。 

一人で山の中でスタックしてもウィンチあれば脱出できるかもしれない! という発想から、重量マシには成るけどつけてみようじゃないかと。もちろん一人で立ち往生した時想定なので、バイクを支えながらレバーを操作できなくちゃいけない。

IMG_7563.jpg

場所は色々考えたが、やはりここしかないだろう。

IMG_7614.jpg

ステイを駆使して、フロントグラブバーに溶接。
ついでにハウジングを肉抜きして軽量化した。

IMG_7616.jpg

使用しない時はこういう状態で、リールは外しておくとすっきりスマートかな。

IMG_7617.jpg

ちょっとハンドルを加工して、この状態で回せるようにしました。

IMG_7615.jpg

こういう危機管理的なアイテムや装備って、もしかしたら一生使わないかもしれないんだけど、無かったらすごく困る訳です。
臆病さ故か、心配性故かといわれても、前例がいくつもあるからバカには出来ませんで。
怪我や病気の用心と共に、事故や事件への用心ってのは総じてリスクマネージメントですから、備えるには越したことはないのでございます。

ま、そもそもリスクのあることを、しなければいいだけの話なんですが……我ながらここまでやると酔狂に過ぎるかと。

ちょっとバイク記事が溜まってるので放出。

2019. . 04
IMG_7478.jpg

こんな記事、乗っている人しか興味ないし。ややこしすぎて参考ならないし。
でも、為せば成るというか、やればなんだって出来るよという話。 コレを見て私に無茶ぶりしたい人はどうぞ。

IMG_7470.jpg

私のオフ車は スズキのSXという、知る人ぞ知る超貧乏バイクですが、設計や基本構造は後のジェベル125や200へと継承されて生き残った、ロングセラーモデルでして、実は性能的にはロングサスストロークや、超軽量な車体、トルクフルかつよく回るエンジンなど、ジェベルを超えていますし、セロー225あたりともスペック上ではいい勝負が出来てます。

ただ発売当初の激安設定のせいか、けして高級感はありません。
その際たるが、フロントブレーキ片押し1ポッド。
コレが効かない。
オフでなら問題ないけど、舗装路ではちょっと怖い。

IMG_7471.jpg

で、かねてより、キャリパーは替えたいなとかんがえていたんですが、適合するものがない。
ネットの海を彷徨うも、マイナー車のため、有力な情報が無く、特定できない。
で、なんかどこかで「ポン付けできるよ」的なことを見かけて手に入れたのが、カワサキKX85のキャリパー。

IMG_7472.jpg

届いた商品を見て、失敗したと悟った。
どうも、ポン付けはどこか別の場所でみた文言で、それを自分なりにいいように解釈してしまっていたようで、あとで探してみたが当該のサイトが見つからない。はっきり言って、全くマウントが合いません。
そしてパッド面が細長く、ローターを全体で掴むような感じではない。ただ2ポッドなので表面積は上がっているような気はする。

IMG_7473.jpg

ポン付けどころか、フロントタイヤまで外して、キャリパーステイ作り直しです。
キャリパーの位置を考えながら作らなきゃいけないので、面倒この上なし。現物合わせです。

IMG_7474.jpg

どこかに基準はないものかと色々測るが、決め手がない。

IMG_7475.jpg

最終的には中心決めて、オフセットを決める。

IMG_7476.jpg

コレが最終決定形。

IMG_7477.jpg

溶接。

IMG_7479.jpg

なんとかついた。

効きの具合はどうなのかと問われると、微妙。
劇的に効くような気はしない。
こんな苦労するなら素直に上位機種のキャリパーとマスター入れておけば良かったよ。

IMG_7468.jpg

あとはおまけ。
これはジェベル250なんかに使われる、ワイドステップ。
オフ車はある時期を境にワイドステップ化したんです。その方がホールド力があがるって事が解ったから。
なので、SXもワイド化。

IMG_7469.jpg

そしてついでにブレーキペダルも踏みにくかったので、大型化します。
ノーマルを切り取ります。

IMG_7483.jpg

溶接します。 コレなんかのジャンクパーツだったんですが、20年越しくらいで持ってたもの。役に立つ日が来るとは。

IMG_7484.jpg

で、ついでというか、キックアームも手を入れて、アルミスリーブを挿入。

IMG_7485.jpg

カッコイイ&踏みやすくなりました。

IMG_7486.jpg

手首負傷で走りにいけない分、ごちゃごちゃ妄想が膨らみ、ついついやってしまいます。
どんどん進化してゆく林道専用SX。 さて、次回はさらにすごいことになります。

ハイ九月!

2019. . 01
IMG_7499.jpg

ででん。

ビートラック。
完成してから暫く経ちますが何にも触っていませんでした。
で、ちょっと気になっていたのがリアの車高。
リアエンドをショートカットしてから、車高があがってしまっていたのです。

IMG_7494.jpg

いわゆる「ソの字足」になっていました。
以前はそうではなかったということは、以前よりも軽量化したということになります。
ですんで、ショックに仕込んでいた軽自動車用のストラットを撤去して車高を下げました。

IMG_7496.jpg

ビートラックは、もともとベッドの低さが最大の売りだったんです。目指せ軽トラ並みって事だったんで。

IMG_7498.jpg

はいベッド高さ60センチ。ばっちりです。

今年も VW Autumn 20th 来る9月15日に開催されます。
詳しくはまた後日告知いたします!

 
 HOME