2019.
.
31

やること溜まってきたというか、やらなきゃいけない事がどんどん迫ってきた。
消化タイムに入ったと思ったら、仕事が新たに入ってくる。

とっても良いことなんですが。お盆が控えてるから段取りちゃんと考えないと。

色々やり過ぎ。こっちもちょっと望みが出てきた。

では、ジョギングしてきます。
猛暑に負けない体力作りをしないといけませんから。
正直、ウチは、想像を絶する熱さだと思います。現代っ子は一日で熱中症になるでしょう。
スポンサーサイト
2019.
.
30

実際、まだ手首は治ってません。が、特定の角度だけがNGでして、土木工事は出来ます。
なので、林道走りに行くのはやめて、このところは開通作業してます。

今回導入したクワ。これの方がずいぶん作業がはかどります。すごい! すごいぞ道具!

サクサク掘れますね! 汗が全身を濡らすほど汗かいて、2リッターの水もなくなった頃で潮時かと一息ついていたら、「すんませーん」という声が。
絶対人なんて来ないと思っていたからお互いビックリしました。

通りすがりの林道ライダー! おお月曜日走ってて初めて人に遭遇した。
普段は普通の会社員の方で、近所の人。早い夏休みをとったからぷらっと訪れたそうです。

少し(だいぶ)お話ししましたけど、やっぱり考えてることとか、思っていることは同じなんだなぁ、と。
で、彼は引き返して帰ります~というので、
「良かったら、ここ通ります? 越えるの手伝いますよ――――っていうか一緒に越えましょうか、二人いたらなんとかなるでしょう!」
ここ、とりあえず一方通行ならいける状態までは掘りました。
仮に、向こう側で何かがあって、戻らなくちゃいけない事態があったとしても、二人で押せばなんとかなるか!
つーか、いけるっしょ! もはやここに戻ることはないっしょ! いきましょっい! ということで、
二人してこの難所を乗り越えて続きの淋道へ。
私はガレ場で再びボテゴケしましたが、いやあ、二人いるのは心強い。
さすがに初対面だったので、「まず写真を撮ってから助ける」というお約束は発動しませんでしたがw
林道オフ乗りの間では「イケる」、「フラットな道」、「大丈夫」、「チョイガレ」などなど欺瞞だらけの口癖があります。
これは独自というか、他人が困難に陥っているのを見て楽しむ文化がありまして、当の困難な本人も好きでそういうところに行ってハマったりしてる訳ですから、一緒になって笑えるようでないとダメなんです。(笑うと本気で怒る人もいますが、そういう人はオフ向きじゃないです)
土砂崩れを越えたり、ガレ場でこけたり、倒木に頭をぶつけたり、押して引いて全身汗まみれになっても、淋道では見ず知らずの爽やかな出会いがあります。

総じて人はこれを、「爽やかな淋道ツーリング」というのでしょう。
という訳で、今週の淋道タイムでした。
2019.
.
28
もうフジロックなんてやってる日にちなんですね。
夏真っ盛り。
俺、まだ夏らしいこと何一つしていない。

夏になったらクーラーの修理が入る。
手遅れといえば手遅れなのだけど、夏になる頃にクーラーを一年ぶりに起動するのだから、仕方ないか。
今回はガス入れなので、これで治れば御の字。
他にももっとややこしい修理で、部品待ちのために修理待ってもらっているんですが、そちらはまだ納期未定で。
夏が終わってから着手とか……はないと思うんですが。

しばしば故障原因というか、異常原因を探るために、ネットを引いたりはします。
昔は知り合いの車屋さんとかに訊いたり、ディーラーに問い合わせたりしたもんですが、今時ではネットのほうが正確性と普遍性があったりして、かなりビンゴな答に行き着けます。
これもその一つ、トヨタのパッソですが、まあ、皆さん本当に同じような症状になっておりますこと。ステアリングシャフトのジョイント部締結ボルトのトルク不足が原因です。(正確にはトルクが不足しているというより、経年使用によるパーツ嵌合部の歪みでしょうね。
多くの人が同じ症状で、同じ対処法で治るのだから、それだけメーカーでは部品の精度とトルク管理がされているということです。今回はダメな方向で管理がされているので、メーカーがこれに気づいていれば(当然)次期モデルからは改善しているでしょう。
無論、こういった判例が多くあるものもありますが、世界にただ一人だけ俺だけが経験しているマイナー故障修理というのも有る訳です。そういうの、秘密にする人もいます。ま技術屋としては経験や知識は武器でもありますから、易々とは公表しないし教えないものだと承知もしています。
ただ、出来るか出来ないかは別にしても、私は情報出しちゃう方ですね。(記事にするのがめんどくさい時は書かないけど)
他の分野で他の方の情報の世話になっている部分もありますから、私は私でその分を世間様に恩返しできればな、とは思います。
ただ、なんでも訊かれたら教えるとかそう言うのではないですよ。
私も遊んでるんじゃないので、通りすがりの人が質問攻撃してきても、そんな真面目には応えません。
みなさんの興味のある分野の仕事はしてると自負しますが、私はFAQでもインフォメーションセンターのお姉ちゃんではないですから、無遠慮で無知な質問に一々応えることはしません。雑談の顔をした過去の自慢話もやめていただきたい。
そんなこというと堅苦しいやっちゃ、気の利かん奴や、サービス業やろ愛想よくせぇや、と思われるかもしれませんが、お客でない、名前も知らない人にまで対応する必要ありますかね? そういう馴染みの顔をした人がたまに来るんです。
私の時間と情報だけを奪ってゆくような人が。
これが私はものすごく不快で、苦痛です。 来るならお客の顔をして来ていただきたいのです。
なんか愚痴になってしまいました。すんません。
2019.
.
27

これ、ウチの隣の空き地の斜面に咲いてる花。
規模的には3メートルくらいの木なんだけど、なんていう木なのかも気にしたことがなかった。
去年もこんな花が咲いていたのかどうかも記憶が曖昧で、うーん。
で、改めて調べてみようとおもったのだけど、これだけじゃ解らんよね。
梅雨から夏にかけて咲く、ってくらいで。
男ってのは花の名前を知りません。
なので検索も出来ませんで。
こういうのって、知識だよな。
特に生き物の知識ってのは、図鑑では得にくい。動いたり、生えてる場所だったり、自分が視覚とか触覚とかで感じて初めて、体験が情報となって、知識と結合する。
身近に感じているからこそ覚える。実際に間近で見ているからこそ覚える。転じればそれは、気になって観察するから覚える。
その情報を近くで教えてくれる人がいたなら、尚良いだろう。
たぶん私は、この機会を得なければ、この花の名前を知ることはなかっただろう。
どうやらムクゲという花らしい。
ま、知っている人からすればどうということのない話なのかもしれない。
私にとっては、新しい知識です。

コンプレッサーで圧縮された空気から水が出るくらい湿度たけぇよ。
そんな日に塗装するなんて、どうかしてるぜ。
でもま、やっちゃわないといけませんから。(もちろんエアの経路では除湿されてます)
あ、手首。 まだ全快してません。たぶん症状的にTFCC損傷という、靱帯損傷らしいです。
ま、これも身をもって体験して、情報を求めた結果整合した知識ですが。 なんで医者行かないかっていうと、日々快方に向かっているので、たぶん医者は「様子見ましょう」っていうだろうから。
あ、禁煙も続いてますよ。
今はない生活が当たり前になってしまいました。
かといって嫌いになった訳でもありませんので、ウチに来る喫煙者の方々はお気になさらずに。 元喫煙者ゆえの寛容性と煙耐性。これは私の財産です。
あ、ちなみに、皆知っていると思いますけど、たばこ推進してるのは財務相です。そして国がJTの株を持っています。理由は分かりますよね。デカい徴税源ですから。 で、その政府内で逆に反発してるのが厚労省って訳です。
ですんで、たばこが全くなくなれば、また増税されます。
みんなは、たばこ吸っているひとには感謝しなきゃいけないんですよ。 増税と副流煙による(かもしれない)健康被害、どっちがいいでしょうか。
私は自分の健康は自分で確保します。他人の吐いたタバコの煙ごときで身体いわすようなら、もう死んでると思います。そのくらいニコチンもタールも摂取してきた自覚有ります。故耐性がついてるかもしれませんが。
まあ、ちょっと不自由してますが、元気です。
2019.
.
25

ロボット掃除機の段取りの悪さも看過できるほどには、気が長いつもりです。
そこだよ、そこ、オマエの今通り過ぎたところにホコリがあるだろうが!
と、思いつつも、黙って見守るのです。
そうそう、このところロボット掃除機は新しいモデルが発売されていないように思うのですが、どうなんでしょうか?
私はこの分野、突き詰めたら良いと思うんですよ。従来型の今川焼きタイプ(表現が正しいかどうかは解らない)にこだわらなくても、要するに人がいないときに、勝手に部屋を掃除してくれるようなロボットなら随分助かると思いますし、それこそ空港とか広い施設を常時走らせるような大型の掃除ロボットなんか合ったらいいと思う。
で、そんな前向きで気が長い私なんだが。

現フォルクスワーゲンのドア回りの整備性の悪さと、故障頻度には毎度腹が立ちます。

なんでドアのレギュレター外すためにこんなクズがでるのかっていうと、

レギュレターを兼ねているインナパネルがリベットで止まっているからです。
タッピングでもなければクリップでもなく、ましてやボルトでもなく、リベットです。
開けるなと言わんばかりに。
開けるよっ!
だってオマエんところの製品、すぐ故障するじゃねぇか! ドアロックアクチュエーターとか、ウィンドレギュレターとか!
何回壊れたら、壊れないもの作れるようになるんだって、おもうよ!
もう、まとものなもの作れないなら、下手に自動化とかしないで、手動のウィンドウクランクと、ドアロックノブ付けとけよ!
なんかもう、私が作ったんじゃないけど、お粗末すぎて乗ってる人に申し訳なくなる。
ゴメン、今のフォルクスワーゲン全然いいメーカーと思えません。
こんなクオリティで信頼失わないというところは、すごいとは思いますけど。
2019.
.
24

ここのところの吉本の騒動にまつわる涙の会見を見ていて、妙な既視感に襲われた。
あ、もしかしてこの後にボケが来るのかなぁとか、ついつい期待してしまいますやん。
笑う準備、笑う準備。
えーと、吉本新喜劇ってのは、別に面白くないです。
大阪人の私が言うのだから間違いない。
あれは、おもんないことを皆で面白くしようぜ、っていう大阪の遊びです。
そういう大阪人の遊び心が面白い。楽しいのである。
なのにまぁ、リアルで新喜劇するとこうも不快かよ、と。
私は、芸人に限らず、芸能人もタレントも俳優も、芸以外で感情垂れ流したらアカンとおもってる。
だから昨今の「タレントだって一人の人間なのだから」といった風潮がどうにも受け入れがたい。
アイドルがネット上でグラビア晒して、そこのコメント欄に「太った、痩せた」といったコメントが書かれたことに不快感を示すということがあったらしいのだが、私は不特定多数の人間に臆面もなく身体や顔や言葉を晒している存在は、人間個人とは思いません。
文字通り「アイドル=偶像」であり、そういう役を演じているのであり、その役に対してかけられた言葉に素の自分でマジレスするバカがいますか。
こんなタレントがあとを絶たないから、炎上する。あなた方は人々に夢を売る職業です。
あんたらはオルレアンの乙女にでもなりたいのですか。
だいたい、タレントやってて傷ついたとか言うな。
宗教者が傷ついたって言うほど気色悪いぞ。
に、しても、マスコミは今回久しぶりの巨大スキャンダルに喜色満面といったところか。
もう、マスコミがウキウキしているのがありありと見えます。感じます。
各種の事件現場でもそうだけど、人の不幸は密の味を地でゆく人々ですね。本当にクズです。
テレビ見たらクズになりますよ。いや、あれか、クズに向けて発信してるから、マスコミはクズにならざるを得ないのか。
ま、いずれにして
現状世間的には本当にもうどうでもいい話で、他人の会社の内情をあれこれ言っているに過ぎないのに、なんで皆して吉本興業というウンコを突きまくって、蠅をたからせているのかというと、吉本新喜劇やってるのが楽しくて仕方ないからなんですね。
そもそも何が問題だったのかどうでも良くなっている時点で、この議論に意味なんてなくて。
何が問題でしたっけ?
え、と、ああ! 反社会的組織!
そこの組織に金もらって営業したと。これがいわゆる闇営業。
反社会的組織と関係を持ってしまったことが問題であると。
でも、あれですよね。
反社会的組織と関係していない組織なんてあるんでしょうか。
吉本だって、吉本興業なんですから、今はどうか知りませんけど、元々アレなんじゃないんですかね。
いわゆるスポーツの業界でもたびたび出てくる問題ですけど、特にボクシングとかプロレスは興業ですから。
祭りは地元のテキ屋が占めていたこととか考えるとね、あれもいわゆる893の仲間ですから。(だから最近は祭りから締め出されているんですけど)
不動産業とかさ、昔の政治家とかさ。
ああ、もっと大きな組織、国家警察が代表的な反社とは一番仲良しですよね。
そもそもざっくりしすぎているんですよ。どこからどこまでが反社会的なのかって。
皆さんは、なんとなく悪い奴ら、くらいにしか思っていないかもしれませんけど、じゃあ、彼らと関わるのがそんなに悪いことなのかっていうと、私にはよく判りません。
彼らが飲み会とかパーティーをしていた会場は、反社会的組織に場所を貸していた訳ですよね。
そこの店主とか断罪されないんですかね? タダで知らなかった訳ないですよね。
それにマスコミは、吉本のタレント突っ込むより、反社会的組織の人達に取材に行った方が良いと思うんですよね。
もう、反社会的で、世間に害悪をもたらす存在だって言っているんだから、彼らの名前とか組織名とかついでに公表したらいいんじゃないんですかね?
だって、タレントは顔も名前も晒して、生活も立場も犠牲にして世間に袋だたきになっているんですよ。
え? それは、彼らはタレントだから? いいの?
悪人と交わっただけの人を袋だたきにして、当の悪人からは目を逸らす。
ってことで、いいんですかね?
彼らはタレントであって、人ではないから。
あれら一連の事件は、事件の顔をした演劇だから。
だって吉本で起きていることですよ。
吉本新喜劇に決まっているじゃないですか。
ああ、そういう理屈なんですね。みなさん吉本新喜劇を楽しんでいらっしゃるということで。
いやあ、こんなに毎日放送されると吉本も大変ですね!
2019.
.
21

ぼーっとしてたらハーレーがきた。
マフラーで靴が溶けたらしい。

踵のゴムを溶かすのはハーレー乗りの勲章みたいなものだと諭してみても、高い靴なので嫌らしい。
仕方ないので遮熱板を取り付けることにする。

その辺にあったものを加工したのでちょっといびつだけど、まあ用は足りるので良しとしましょう。

夏はクロックス(もどき)が標準です。作業の安全意識が極低いです。

そんな安全意識の低さが怪我をするのだと、手首を守るなんぞはないかと探したらありました。
どうもスノボとかスケボーの手首ガードらしいですが。 バートン製。

もう、こんなの付けただけでその気になりますね(どの気?)

掌にはガードの丈夫なパッドがついてます。これはバイクに乗るなら邪魔なので外しましょう。

はい、ポン!
ってわけではなくて、表皮を切って取り出しました。もちろんその後は縫製します。
このての商品、コピーも出回っていて1000円以下で買えるものもあります。見た目はそっくりですが作りはやはり違います。
それに、パクリ商品の文言には「当社が10年掛けて研究開発した最適な形状」などと、いけしゃあしゃあと書いておるので、つい騙されました。ちなみにバートンは3500円します。あとからバートン製を見つけて「失敗した!」と悟り、即買い直した。
エエ、もちろん、全然付け心地が違います。
ちなみにバッタ物ののほうは到着日に届かなかったので、それを理由に返品しました。
ちょっとずるいことしてますが、商品売る方も売る方なので、まあおあいこです。汚い者同士仲良くやりましょう。
一週間でかなり回復はしましたが、まだ特定の角度でものが持てません。
が、リハビリも兼ねて仕事はしてますんで!
2019.
.
20

クワクワではありません。ワクワクです。
男は道具が好きです。道具を愛でます。道具だけでご飯が食べられます。
ですんで、道具だけ揃えて満足してしまうなんてこともあります。もしかしたらこれって、男だけの現象かもしれません。
ネーミングが団地妻ってのも良いですね。
――いや、違った。
団地鍬。
意味はよくわからんけど、アルミとステンレスで出来たハイブリッドな鍬です。
今は何でも通販で買える時代。
ホームセンターよりも品揃えが良くて、値段も安い。
時間のない人には重宝する仕組みだと思いますし、出不精の方も、運送のためのアシがない人にも大変便利でしょう。
近頃はさらに宅配サービスというものが活況だそうで、主には首都圏で勢力を伸ばしつつあるそうです。
この宅配サービス、特定の店舗がスタッフを雇い宅配させるのではなく、宅配業を外部委託することで、宅配サービスをしていない飲食店も、店舗外の需要を確保しようというサービスだそうな。
主には飲食物らしいのですが、宅配サービスと契約した飲食店は自社の商品(つまりは飲食物)を折り詰めにして、宅配業者に渡し顧客先へと配達してもらう。金銭授受も代行で、内の配達料金の何割かが配達者個人の利益になるそうな。
ま、一品たとえば十数分でいける範囲内などの近距離を運んで、三百円とかもらうわけで、時給換算すればまあまあ割は良いらしいです。
ただ、私思うんですよ。
とある飲食店の食事を、宅配してもらって、部屋に居ながら賞味出来るというのは、一見便利な気はします。
ですが、それなりの金額になります。当然お店で食べるより宅配料の分高い訳です。
お店で食べれば、商品代金だけなのに。
そもそも、商品代金にはお店の経費が乗っかってるんですよ。店員の給料とか土地代とか消耗品代や光熱費が乗っかっている訳です。
要するに宅配サービスを頼んでいるヒトは、給仕のサービスも受けていなければ、座席に座り店の内装に浸ることも放棄していることになり、実は非常にもったない買い物をしていることになるのではないかと。
転じていうなら、お店に入って複数名で一品だけ頼んでシェアするというのは、泥棒と同じであると考えなくてはいけません。
インスタの写真を撮るためだとかでそういうことをするヒトは絶えないようですが、この様な理屈を持ち出さなくとも、礼儀という側面からしても解らない人が増えているのは、やはり教育の問題だと私は断じます。
えー、世の中の親御さん。
礼儀と常識をわきまえた、しっかりとしたお子さんを育ててください。
子のやる恥は、親の恥です。社会の責任でも学校の先生の責任でも、周囲の環境のせいでもありません。
生まれたときから育てている親の責任です。そしてそれは、子がいくつになっても逃れることが出来ない宿命だと肝に銘じるべきです。
子が成人しているから親には責任がないのではなく、成人しても問題を起こすような子を世の中に産み落とした親の責任は、道義的に追及されるべきなんです。 そんなことになりたくなければ、しっかり子育てしましょう。
めっちゃ大変で、しんどいことだとは思います。
私が想像している以上に。そしてあなたが想像している以上に。
だからこそ、めっちゃ頑張ってくださいといいたい。子供に鞭打つ前に、ご自身に鞭打つ気概で。
子供いない人間がエラそうにごめんなさい。
ちょっとモヤモヤしてることがあったので、言わせてもらいました。
2019.
.
19
金曜の夜はショッピングパラダイス! 世間は暑さに耐えられないとか言ってるけれど、今年の夏はそれほど暑くなさそうな気がする。緩い、緩すぎる、こんなものでは私は倒せないぞ! はいどーもツーハンマンです。
今回私は導入しました、この商品。

シートファン&ヒーター!
これ、夏はファンの力で空気が通り、冬は内蔵の電熱線でヒーターになるというすぐれもの。年中装備していても使えます。
実は冬から使っていたのですが、シートヒーターは、ヒートエクスチェンジャーが暖まるまでもなく機能するから、始動直後から寒い思いせずにすみます。
ファンのほうは涼しいというほどのレベルではないけれど、それでも背中とシートの間を風が通り抜けているので、背中とお尻が汗でベタベタなんて事からは解放されます。

たしか去年は竹マットを推していた私ですが、まあそちらも併用するとさらに良いんではないかと。
ちなみにこのマット、意外と安くて3000円から4000円くらいで(
ネットショップで)売ってます。二脚分買っても一万円でおつりが来ますね。
見た目がどうとか言う人には向きませんが、ま、いいものですからご紹介させていただきました。
2019.
.
18
どうしてもヘッドライト光度があがらず。
やむを得ずヘッドライトごと交換となりました。

どんより曇っています。メキシコ製ビートルのヘッドライト。
このボッシュのレンズ。何故か絶対曇る。しかも内側から。
で、高年式のビートルにも言えることですが、シールドビームだけで交換できないので、リテーナーごと交換という不経済さ。

今回は小糸製です。普通に光度が出ます。
たまに、ボッシュ製が良いなどという言葉を聞きますが、私はいままで、とりわけボッシュが優れていると感じたことはありません。
むしろブランドがついてるせいで、ダメな製品に当たると悪い印象が残るんですが・・・。
まあ、いいや。
今日は昼から大変なことになりました。京都アニメーションのスタジオが全焼。犯人の手口からして、大量殺戮目的の放火と思われます。知らないヒトは全然知らないし、関心もないかもしれませんが、世界に名だたるアニメ制作会社で、素晴らしい作品を生み出しており、彼らの作品を心待ちにするファンは世界中にいます。
そこに何の因果かこの様な暴虐の嵐が舞い込んできて、多くの命を奪ってゆきました。
人は人を恨んで、憎んで、殺めることも厭わない。
何故か、何故やったのか、社会としてそれを問いただす意味はあるのかもしれない。
だけど、そいつの言い分なんて聴く必要あるだろうか?
「俺は不幸で不遇で、不具合があった」
そんな話を私たちは聴く必要があるのだろうか? 理解してやる必要があるだろうか?
私は犯罪者は自分の意見を通すため、あるいは自分の主張を申し開くために、行為を犯すものだと思っている。
そもそも、罪を犯してまともにいきてなどゆけないことは、本人が一番知っている。
だから、どうしても言いたいことを、行為と現象にして社会に見せつける。
人間なんて、大事にしているものはそれくらいしかなくて、言いたいこと言うために生きているようなものだから。
それができない人、言いたいことを言うための手段を持たない人間は、最後は泣くか怒る。
泣くしか出来ない奴の言い分を聴くほど余裕はないし、憎しみと怒りに縁取られた言い分を受け入れてやれるほど寛容ではいられない。
殺された被害者は、もう一言も言葉を発することが出来ない。
だから、自身の精神の平和の為に他者を殺め、他者を苦しめ、他者を悲しませた人間に、自己主張を語らせるべきではない。
我々は、そんな人間の言葉に耳を傾けてはいけない。理解してはいけない。
昨今、あまりに凶悪で身勝手な殺戮者が跡を絶たない中、世の中はこれらにどんどんと寛容になっているように思える。
口では許せないと言っている。だが心の内では仕方がないと言っている。我々は彼らを理解して受け入れてゆくべきだとまで。
それほどまでに、何の罪もない人々が死んでゆくのを社会現象として認めたいというのなら、学校や会社でサイコパス野郎と仲良く過ごす方法の授業や研修でもしたらどうだ。エラそうなことを言う社会心理学者や精神科医はまずそいつらを自分の助手として雇ってやれ。
「私たちは犯罪者予備軍なんかじゃない!」 「私たちはマイノリティなのだ! これは個性だ、差別すべきではない!」
そもそも、自分たちで言うな。 怖いわ。
まともな人間は、こういうことを言わない。予備軍だと思われないよう極力、偏見の極点から離れようとするものだ。
それをしないで、自己肯定を繰り返す事がもう、既にヤバい。
私はそのように思っている。
2019.
.
16
今年は梅雨も明けずに祇園祭。
そんな梅雨の中日にリニューアルしたマシンで行ってきました。

ここは、二十年くらい前に来たとき、川に嵌まって帰ってこれなくなったところでしたが、今は延長されて綺麗に整備されてますね。

いやあ、良いですね。 しかもすごい天気良い。

パンとコーヒー買ってきて朝飯です。

そしてこけた。

自分でもよく判らなかったんですが、慣れた道をぼーっと走ってるとフロントとられたのかボテゴケ。足を挟んだけどブーツのおかげで無事。
まあ、大したダメージもなかったんで、日課の林道開拓をと。

かなり掘ってますが、それでもまだ軽くクリアできるレベルではなく.

戦時中の塹壕堀りって、こういう感じだったのだろうかと、灼熱の日差しの元、シャベルを振るいます。
何度か倒れそうになりましたが、水はちゃんともってきてます。
この頃からちょっと違和感はあったんですけどね。

帰り道ではマジでいてぇなと。
車のハンドル回して、本格的にやばいと感じた次第。

たぶんこけたときに手首ひねっていた。
すんません、今日一日ほとんど使い物になりませんでした。
キーボード打つのですらきつい。
ここまでの利き手の重傷は初めてですが、まあ、仕事はなんとかこなしますんで。
だめですねぇ。身体が資本なのに。
2019.
.
14
マフラー脱落から、仕事終わりにこそこそ修理してました。

脱落の主な原因は、リアタイヤがマフラーに当たるため。
サスストロークの長いオフで、テールマフラー化なんぞしているからで、対策としてはもっと上げろと、そういうことになります。
根本的にテールエンド回りをリファインします。

これくらい上げると、実際の所あたらんのだけど、シートまで作り直す必要性が出てくる。

なので、シートベースから作ります。 なんと酔狂な。

シートの後ろ半分のアンコを抜きます。 私のバイク人生の大半はシート加工に費やされています。それくらいあらゆるシートを触ったと思う。

こんなんでできるのかって思うでしょ?

さて、テールがカチ上げになるので、フレームも加工です。鉄フレームはこういう時自由に溶接できるから良いですね。

新フェンダーは、最も尖っているオフ車、ヤマハのWR用を使います。

こんな感じッスカね

切り刻まれ、かなぐり捨てられたサブフレーム。
何があったのか!

テールのフレームは一から造ることにしました。
材料はホームセンター。

そういうことなんで、思い切りスパルタンにしようと思いまして。

天を衝くようなテールエンド。

片手間にやったとはいえ、気合い入りすぎ。
ま、あのダサいスズキのSXも、頑張ればこのくらい格好よくなります。
たぶん、SXをここまでカスタムしたのは世界で私ただ一人だと思う。
だって、こんなの誰もやりませんよ。
2019.
.
14

毎年恒例、立派なマイマイです。
彼らは雨が降ってないときはどこにいるんでしょうか?? 何年生きるのか? 生まれたときから殻ついてるし。いつ見ても不思議な生き物だなと思います。
なので少し調べた。
日本ではマイマイや、デンデンムシ、蝸牛 などとも呼ばれますが、いずれも諸説あれど、俗称と言えそうです。カタツムリと呼ぶのが一般的だそうです。では何故カタツムリなのか? これについて私は片方の触覚を収めたりするから、片方を瞑る「片瞑り」という意味だと思っていたのですが、どうやら違いまして、笠つぶり説、潟つぶり説、片角振り説など諸説ある模様。なお、「つぶり」は古語の「つび(海螺)」で巻貝を意味するのだそうだ。
そう、カタツムリは貝です。ですから生まれたときから貝殻がついているのですね。ヤドカリみたいなものではないのです。
陸貝、腹足類という分類だそうで、ナメクジは殻が退化したものを言うのだそうです。
私はカタツムリとナメクジは別物だと思ってました。別であって欲しいと。
だってナメクジはキモいけど、カタツムリはかわいいではないですか。
寿命のほどは、約一年とされているようですが、はっきりとしたことは判っていないようで、種類によるようだけど、15年飼育されたケースもあるそうで、全体的には謎らしい。

で、気になったもう一つ。
散髪屋の看板なんだけど。
大人は、オトナでしょう。
小人は、コビトでしょ?
中人は……、なんて読むんですか? ナカノヒトですか?
以上終了、帰ります。
2019.
.
10




すみません。 45歳のおっさんは廊下でほふく前進してました。
梅雨ってもう明けるんですかね、みたいな雰囲気ですけど。
早々と蝉も鳴いてますし。
世間じゃあと数週間で夏休みとかいう時期なんですよね。
ついに夏が来てしまった。
あと、8回(8月末までの月曜日の数)しか遊べないぜ~。有意義に過ごしたいものです。
2019.
.
07
遊んでる訳ではないの。

これなんでしょうか、と。自転車に造詣が深い方ならご存じでしょう。岩井商会の“ガンウェル”ってブランドの、ロードバイクだそうです。
お客さんの家の裏から発掘されて、乗れるように出来ますかって。

ちょっとわかりにくいけど、全身サビサビ。タイヤは崩壊してるし、サドルも終わってる。
でも高級車のせいか、可動部分は奇跡的に無事でこんな状態でも転がるし、クランクも回る。ブレーキも効くという。
70年後半から80年くらいに作られたモノのようで、当時でも10万くらいしたそうな。
そんな訳でボチボチレストア依頼です。

こちらは、21世紀になっても、相変わらず某スズキがリリースしてしまった、ザ・やっちまったバイク。
チョイノリ。
最高速度は法定速度を10キロ上回るだけの40キロ。49cc、2馬力OHVという、超低スペック。
日本一低性能な原付として名を馳せました。
しかしこれでも10万台も売れたのだから驚き。安いというのはあったでしょうけど。まあ酷い乗り物です、すすんで乗ろうとは思いません。

ちっこいキャブです。このエンジン、バイク用に開発されたものではなく、汎用。
一説によると芝刈り機とかに使われてるといわれていた。
スズキってメーカーは、まだまだ開拓心あるよな、と。
常に攻めてる、道なき道を。
どこを切り開いているのか、当の本人らもよく判っていないところがスズキらしい。
見習いたいものです。
2019.
.
06
見た目とか、印象とか、先入観で、気楽そうに見える、いまいちなんのためにあるのかよく判らない、ランニングボードの貼り替えですが。
意外と手間です。

皮をむいて、シャケトバのようになったランニングボード。
ううん……これは。

ダメなんじゃないだろうか。

まあ、一応やるだけやってみましょうや。

磨いたけど、錆びすぎてて穴空いた。
これベースで再生するより、別の物持ってきた方が早いってことで。

ランニングボードのマット。品質はだいぶマシになったような気がしますけど、左右で微妙に長さが違うとかやめて欲しい。特に短いと困る。
取り付け穴の位置はお約束というか、やっぱり合いません。
サイズもちょっと大きくて。あのぉ、びしっと張れないんですけど。
そんなわけで、地味に手間かかるんですよ。
2019.
.
04

ビーディングの交換です。
ビーディングってのは、フェンダービーディングといいまして、ボディとフェンダーの間に挟まる軟質樹脂の帯です。
何故こんなものがいるのかというと、簡単に言えばボディの保護のためです。
あとは審美性と、ごまかしでしょうか。
ご存じの通り、ビートルやタイプ3のフェンダーは、ボルトを解くことでボディから外すことが出来ます。
無論ビーディングがなくともフェンダーは取り付くのですが、鉄板と鉄板を直接触れさせていると、たとえ表面が塗装されていたとしても腐食を促進させてしまいます。
これは異種金属間で起きる電触が起きるからではないかと思われます。おそらくですが、ボディ全体が電極となる車はボディとフェンダー間で微妙な電位差が生まれるのではないかと。それを緩和するために、導電性のないフェンダービーディングを間に挟み込むのではないかと。
また、単純にフェンダーとボディの間に出来てしまう隙間を埋めるパッキンの役割をしているので、隙間にゴミや水分が入り込見にくく、錆の温床を作りにくくしているということは言えそうです。
いずれにしても、このビーディングがない車(古い国産車などでもたまに見かけます)は当たり面が必ず錆びてエラいことになってます。たぶん当時はそれでもよいと考えてたんでしょうね。そんなに長く乗るものでもないし、と。
そう考えると、発表当時からビーディング装備していたワーゲンってすごい。

そして、私はしくじるのである。
お湯を棄てる前に、フタ全開。 おまけにこのままソース入れかけた。
ソース麺にしてしまうところだったよ、別のことを考えていたせいで。

いわゆる、コールセンターってのは、防波堤みたいなものなんだなと、吠えながら思っていた訳です。
嵐のようなおっさんのクレーム衝撃第一波を受け止めるのは、いつでもうら若き乙女達である。
時にねっとりねちっこく、戯れに官能的な言葉を並べ立て、彼女たちを責め立てるおっさんクレーマー。
(もう氏ねよ、おっさん)と、心の中で詰りながらも、彼女たちは声のトーンを乱さない。
オマエじゃ話にならん! 高圧的なトルネードに成長してゆくおっさんクレーマー。発言の一々には、ちょっとしたモラハラ案件まで含まれてきて、いよいよ彼女も言葉を失う。
(アタシ、がまんよ! あと30分で終業よ! こんなおっさん、ただ腹いせに当たり散らしてるだけなんだから。だいたい誰だって良いのよ。別にアタシが責められてる訳じゃないんだから気にしちゃダメよ! 上長に報告して投げちゃえば良いのよ!)
と、彼女は心の中で気持ちを落ち着けた。
プリンターに関するクレームで、内容を説明すると長くなるので割愛しますが。
コールセンターってのはご相談窓口とも書いてあるが、ご相談しても全くご相談に乗ってくれない。
簡潔に書くと、故障修理じゃなくて、メンテナンスなのに、製品の半額以上などという高額の工賃。メンテでエラーが出て、ユーザー側で復帰できない仕様なのはおかしい。とりあえずでも使用できず、突然プリントもファックスも停止するなど言語道断。ならばいっそのことエラーコードなど出さずに、故障させろ!
機械を作っている側の人間が、機械のことを何も知らない人間に対して、あまりに不親切であろう。
修理などせず買い換えれば良いとでも言われているようだ。
私は常にそこが不満である。結果的に、製品の悪いところとか、サービスがなっていないところとかを並べ立てて、コールセンターのおねーちゃんにこんこんと語る羽目になる。
今日は、あまりにもおねーちゃんが受け流そうとしているので、お仕置きに上長呼ばせて折り返し電話させた。
どうせ何も変わらんけど。
怒ってないですよ。ぜんぜん。
あ、これは本当に申し訳ないんだけど。
テレアポ営業の人とか、コールセンターの人とかは、丁度良い感じの合いの手を入れてくれるので、しゃべくりの練習にいいんです。最近新しいキャラを作ったので、よく使ってます。
本当にすみません。身の程わきまえずに好き勝手なこと言って。
「色々言ったけど、修理に出すから、お願いしますね。頑張ってくださいね」
とだけ、最後に言っておきました。
たぶん電話切ったあと、向こうで言われてると思います。
「くそっ、サイコ野郎!」と。
2019.
.
03

中日ドラゴンズの応援歌の中で「お前」というフレーズが入っていることが問題になっているらしい。
というか問題になっている。
何が? と思う人の為に説明すると、中日ドラゴンズの応援団が歌う「ピンクレディー」のサウスポーという曲の替え歌のフレーズ(まあメロディを利用しているだけで、ほぼ別の曲なんですが)
応援歌の全文はこんな感じ。
オイ!オイ!オイ!オイ!オイ!オイ!
(レッツゴー<選手名>、レッツゴー<選手名>)
みなぎる闘志を奮い立て お前が打たなきゃ誰が打つ
今、勝利を掴め(オイ!オイ!<選手名>)
ま、野球には全くといっていいほど関心はないんですが、日本語を扱う者としてこの話題はちょっと外せないので、いっちょ噛みます。
フレーズの問題点は「お前が打たなきゃ誰が打つ」の「お前」という部分。
子供も観戦するのに、「お前」という高圧的で下品な言葉を使用するのはいかがなものか、と球団イベント推進部のほうは苦言のようなものを呈しているそうです。監督自身も「お前ではなく名前で呼んで欲しい」的な歯切れの悪いコメントで、概ね球団側の意見に同調している。
これ、私どこが問題なのか全く解らないんですが、そんな私の話だと思って読んでください。
どうも、お前という言葉にネガティブなイメージを抱いている方がおられるようで、まず初めにこの問題を取り上げたのが誰なのか、是非問いたい。そして君は日本人なのかと。
そもそもの「御前」の語源から遡らずとも、歌詞の内容を読んだ時点でディスる気など毛頭ないというのは判るようなものです。
ですからこの歌詞が問題だと言い出したのは、ちゃんと日本語が理解できない方なのかなと、まず思った訳です。
しかし、この問題が発覚し、拡散されていく中で、街頭インタビューなどでも「子供の教育上、どうなのかなぁ」とか「望ましくはないですよね」とか「自分の子供には使って欲しくない言葉ですね」とか、そんな声もちらほら。
オマエという言葉に対しての拒否観の多さに少々驚きましたが、まあこれは、「あえて言うなら」です。おそらくはこれら問題が噴出しなければ何も思わなかったほうの人が多かったでしょう。インタビュアーの誘導質問のせいもあるでしょう。
だいたい、「お前」なんて文言は巷にあふれすぎていますし、子供がそれを耳にしない、口にしない状況なんてまずあり得ません。
応援歌よりももっと公共性の高い、歌謡曲の中でも普通に「お前」は使われています。
なんですかこりゃあ、言葉狩りがしたいんでしょうか?
いい加減、語句ひとつ、文節一つを持ち上げて、良いだの悪いだの論じるのは辞めにしませんか?
こういった話が出る度に私は非常に不快になります。
それと同時に、何の意味があるのだろうかという事を考えます。
これを言って何か得することがあるんだろうか?
炎上商法ってのは確かにあります。この裏側に注目して欲しい何かがある、それならそれで別にかまいはしません。戦略の一つですから。なんですか? ドラゴンズでは恒常的にパワハラ、モラハラが行われていて、その事を間接的に社会に訴えようとでも言うんでしょうかね?
そもそも、子供なんてクソみたいな言葉ばっかり使ってますから。
漫画やアニメの影響で、「しね」とか「ウンコ」とか「ブス」とか、その他大人が文字にして書いてはいけないような言葉を平気で言ってますから。
インタビューで教育的にどうだとか言ってるお父さん、ちゃんと子供とコミュニケーションとってるんでしょうか?
悪いのは言葉ではないのです。
使い方と使う者が、言葉を良くも悪くもするのです。
大人の我々は、ものや言葉の悪い部分を探して、自らの責任を転嫁しようとしてはいないでしょうか?
自分たちの責任を認めたがらない、自分たちで責任をとりたくない、そういう気分が蔓延しているのではないでしょうか?
私たちはちゃんと子育てをしている、だから悪い影響を与えるものをみせないでくれ、聞かせないでくれ。
大丈夫です。
あなた方がちゃんと子育てできているなら、何に触れようとその子は正しい判断が出来ます。正しい判断をしようとします。
なぜなら、それはあなた方の子供達だからです。あなた方親はそれほどまでに自分の教育や、自分の遺伝子に自信がないのでしょうか?
お前が言うなって……ええ。
私は自分の遺伝子に自信ありませんし、まともに育てる自信もありません。
ですから皆さん、私がやらない分、どうぞ頑張ってください。
そしてくだらない話題で盛り上がらないで頂きたい。私が老後を過ごす未来が心配になります。
とういうわけで、この話、おわり!
2019.
.
02
毎週火曜日の恒例みたいになってる、淋道企画ですが。
今回は雨ということもあり、地元に留めておいた、というよりちょっとやりたいことがあってですね。

靄のかかった淋道のその先は。

土砂崩れ。
高槻の林道、原桧尾谷線です。
この土砂崩れのせいで、しばらく通行止めになってます。
原方面からはここまでで、接続している萩谷岡山林道には抜けられなくなっています。
このあたりを走るオフ車乗りの方はよく知っていると思います。

そんな訳なんで、今日は私が土砂崩れを掘りましょうと、こうしてシャベルを持ってきた訳です。
まさかの手掘り。全部撤去するのに一体どれだけかかるんだ、的な話ですが、全撤去は考えてません。
とりあえずバイクが安全に通り抜けられるくらいの通路を造ろうかと。

汗だくになりながら一人、土砂を避けてます。
なんとなく道のようなものが出来て、そのまま崖を滑り落ちずにすみそうです。
このままでクリアできそうに見えると思いますが、実は反対側がきついんです。

岡山林道側から見た状態ですね。
わかりにくいですが、この土砂の傾斜が45度くらいあります。その上倒木がありますから、相当な匠でないとこのセクションクリアは無理でしょう。私もここは自信ないです。

林道というのは自然の中に道が開かれた状態なのですが、放っておけばすぐに自然に還ってしまいます。
道は通らなければ死にます。まして林業が盛んでもない地域は、その手の人間でも無意味に入り込むことはないので、どんどん荒れますし、土砂崩れや倒木も放置されがちです。

我々のようなオフ車乗りでも、行く先が行き止まりだと、その道を通らなくなります。引き返さなくてはなりませんから。
それで、今回は仮にでも開通して、バイクが通り抜けられるようになれば、通行する人が増え道の状態が徐々に戻ってくるのではないかと思った次第。

オフロードバイクは道を荒らす、そのように言われることは少なくありません。ですが本当にそうでしょうか。
スタックして無用にタイヤを空転させ、轍を深掘りするのは無論よくないことですが、普通、まともなライダーなら自ら轍になんてハマりません。轍を避けて走ることでVの字に掘れてしまった道を平均化する手伝いもしているはずなんです。

それに、なにより人が道の上を意識して通りやすい場所を通ることで、障害物は撤去されてゆきますから、自ずと道が復活します。これは獣道が出来上がるのと同じ理屈です。
日本の林道は基本的には車道ですから、四輪車が進入しても構わないはずですが、おそらく近隣の林道で四輪が入れる場所などほぼないでしょう。暗に規制していますし、安全に走行できる保証もない。
ですから、通常は四輪が入られなくなった時点で廃道への道まっしぐらになるんです。
事実この原桧尾谷線も、かつて私が、ジムニーなどでなく、単なる小型セダンで走り抜けることが出来たのです。知っている人は知っていると思いますが、今では絶対無理です。そのくらい人が入らなくなって荒れたんです。

そんな林道が荒れてゆくのを、かろうじて食い止めているのは、我々のようなオフ車乗りではないかと、そう自負してもよいのではないか、そんな風にも思います。
林道は林業関係者しか進入してはいけない、そのような暗黙の決まりを作ってしまうことで、進入車が減少し、人目の少ない場所になる。そうなると、不法投棄などを行う者達も訪れる。
「多くの人間が、お前達の放置、投棄したゴミを目撃している」、そういう事実が知れ渡れば、少しは山中への不法投棄も減るんじゃないだろうかと思います。少なくとも、こんな人気のないところにわざわざゴミを捨てに来るのは、後ろめたいからだろうし、見られたくないからでしょう。

今回私が土砂の撤去に乗り出したのは、道を殺さないためであると、そう自分に言い聞かせています。
勝手なことをしていますし、危険なこともしています。ただ、悪いことをしている気持ちはありません。
一日で全てを取り除くことは出来ませんが、ボチボチとやってゆこうと思っています。
シャベルを置いておきますので、お近くに立ち寄った方は、一掘りしていってください。
また、これを観ている行政の方がいたなら、さっさと重機を投入してください。放っておくと我々オフ車乗りが自力で開通させてしまいますので。

うーん、今回は距離は走らなかったけど、三日分くらいの汗をかいたので帰ります。

帰りに山中で遊んで、丸太越え自立。
素敵です、萌えます。