2019.
.
31
なんとなく。
帰ればいいのにって時間に、仕事は大体終えてたのだけど。

最近ちょっとだけ走っています。
なんか腹肉のたるみが気になって。
そして魂が軟弱になっているなと。
自分に鞭打とうかと。
とはいえ、めっちゃ緩いです。三キロしか走りません。
無理してやるとしんどくなるので、やらなくなっちまいます。
とりあえず三キロ、かもしれないし、ずっと三キロかもしれない。
けど、目標は甘すぎるくらいでいい。
それでも息は切れる。
これ、言ったからにはやらんといかんよね……。
スポンサーサイト
2019.
.
30
チカチカした感触というか、なんか感覚的に眩しいというか。
最近眉間の皺が取れなくなってきました私です。j若干歳を感じますし、皺が刻まれるほど毎日険しい顔してるのかと。
今日、お客さんと話してて。

「俺はAAなのにBBやってる」
という文言は、吐くべきではないなと。
つまり、「俺は45歳なのに毎日オナニーしてる!」 とか――――いやちがったぁ!
「俺は45歳なのに元気にハーレーのチョッパー乗ってるぜ!」とか言うことです。
別に元気にハーレーのチョッパー乗ってるのは問題ないです。問題は、「45歳なのに」という部分です。
「俺は90のジジイだけど、車の運転をしている。事故なんか起こしたことない」
文脈的にはなんの問題もないかもしれませんが、「俺は90のジジイだけど」という部分に甘えや驕りがあるように感じる。
意味が解るだろうか?
「俺は男なのに、料理が得意だぜ!」
女性が聞いたら「はあ?」でしょうな。 そもそも料理の世界は男のものだからな。
「俺は小学生なのに宅建合格したぜ!」
まあ、賢いかもしれんが、覚えて理解できたら合格するからな。
ようするに。

くだらんことで自慢するな。
お前が何者であっても、所詮はやったかやらないかであり、それについてはほとんどの場合、他人は関心がない。
もし感心してくれるようなことがあったとしても、それは慈しみの視線を伴った哀れみではないだろうかと。
だから私は「~~なのに、頑張れば~~できるんだ」 というのが嫌いです。というか、口にしたくないです。
特に自分が特別な立場、条件であればあるほど、行為は際立ち本来の姿を見失う。
例えばあなたが老人だったとして、自分が問題なく運転出来ている事で悦に入ってはいけない。
それは、当たり前なのだ。出来て当然。だってあなたは運転免許を持っているのだから。
「俺はジジイなのに問題なく運転できている、偉いじゃないか、俺は周りのジジイより能力がある」そういう気持ちが湧いてでたとき、あなたが自らをジジイの仲間入りにしたとき、あなたは真に老人になる。
その時あなたは、免許を潔く返上すべきだろう。
あなたが何歳かだなんて問題はない。
あなたが老いたと思えば老いたのだろうし、腰が痛いといえば痛いのだろう。
それで出来ない理由にするなら、やらないだろう。
それでもやるというなら、無理してプライドにしがみつくことになるだろう。
老いてもいないし、腰も痛くない。
そんな事実はないのだ。あなたはあなたのまま、やりたいことをやり続ければよい。
やりたいことがあるならば、いい訳になりそうなことはできるだけ口にしないことだ。
「最近腰が痛くてねぇ~」って、ぼやきそうになったら、「うっそーうそうそ! んなわけないじゃん!」と即座に拒否しましょう。
2019.
.
29
なんか、前記事のタイトルが三日も残留してたというのは、いささか気恥ずかしいところ。
あ、もう大丈夫ッす! 私失恋してもものすごく立ち直り早いですから! 振られた半日後から恋活できますから! (例え話です)

さて、ミッションインポシブル(ミッションの組み替え)をやると、いつでもこの様な状況になります。
一連の作業の中で最も汚れ、もっとも油臭く、手間のかかる仕事でして。
とてもプロの現場とは思えない、きったない作業環境です。
ですがこれも私が一人でやるが故のこと。
散らかしてもどこに何があるのかはちゃんと把握してやってますので、これはこれで早いのです。
で、ぐわーっとやっちゃうので、すんげえ手が汚れます。
なのでこの時はよく、ニトリル手袋を使用します。

いつもこの青い手を見ると「ひろし……」と心の中で呟いてしまいます。
令和の時代になっても昭和からは逃れられん。
ちなみにスチュワーデスという言葉が使われていたのは昭和の時代までで、以後はキャビンアテンダントと呼ぶようになったそうです。
ま、これなんでなのかというと、客室乗務員の男性を「スチュワート」と呼んでいたことから女性形を「スチュワーデス」と呼んだことによるという。看護婦が看護師になったのと同じく、自立した女性代表の職場だからなのか、「旦那、そいつぁ女性差別じゃないですかぃ?」と、物言いが入ったんでしょうなぁ。いや、本人達はそんなことどうでもよかったかもしれませんが。
女性を女性然として扱うと差別だと言われ、扱わなければ人権問題とごねられる。
もうこうなったら男性が女性化する方が早いんじゃネェのかって事で、たぶん男らしい男は駆逐されて、オネェばっかりになったんでしょう。
あ、思ったんだが。
CAが全員イケメン男子とかいうのはないんだろうか。
だって、いまのCAの女性って、大体綺麗じゃん。 綺麗どころを揃えるとかあきらかに人権侵害です。ハーレム形成ですよ。
え? CAは女性職の花形なんですか? 憧れなんですか? 女性でないと話にならんだろうって? ま、あのタイトスカートのヒップは空への不安を吹き飛ばしてくれますけどね。
……・えてして、世間とはそういうものだと、油にまみれ、地を這うノロマな亀は思うのでございますよ。
2019.
.
26
私だって傷つくことがあるのです。
他人のちょっとした一言で、地の底まで落ち込むことがあるんですよ。
詳しくは言えませんが、まあ今朝の起きがけにそういうことがありました。因果応報だと思っておきましょう。
よく思います。
最近は特に思います。
不幸になりそうになったら、脇目も振らず、気持ちいいことをつかみ取りにいけ。
と。
それが正しいものかどうかは解らないけど、世の中に顕在してる幸福なんて、どうせ人が理解できる範疇のものなんだから、大した物ではない、と。
何が正しくて、何が間違っているのか、それを正確に判じる事の出来る人間なんていないのだから、快楽主義でいいじゃないかと。
ま、元気がないときは、美味いもの食いに行けと、そういうことです。
あ、そのスタンスは前からでした。てへぺろ。

ロイヤルなエンフィールド。
いわゆるアイアンという年代の車種のシリンダーが欠品に陥っており、おそらくもうでてこないかと、中古のシリンダーをゲットした。
マメに探せばまだ出てくるかもしれませんが、恐ろしい値段になっていることもあるので悩ましきかな。

とりあえず、新品のピストンリングは手に入ったので、こうかんして、と。

組みますよ。長期で預かりになってて申し訳ない。
今度焼き付いたら、もうあとがないかもです……。
2019.
.
25

えー世の中には、この様な団体がありまして。
査定士という、民間資格で、公的資料などの作成を行う方がおつとめになっています。
一般的に交通事故における自動車の価額は保険屋同士の取り決めにより、大抵は決定するものですから、彼らはあまり活躍することはありません。
ただ、相続や事件事故など、自動車の価額価値が関わる係争の際、当該物の時価相当額を決定し、公的資料として裁判所などに提出することが出来る、査定証の発行を行います。
特にどなたも一度は経験する相続ですが、相続対象の車の価値が100万円を越える場合と、そうでない場合は書類の手続きに大きな差が出てきます。簡単に言いますと、100万円以上の車は資産(財産)として処理しなさいよと、そういうわけで、安易には相続できなくなるのです。
で、今回、その相続がありましたので、査定を依頼。
まあ、不動の現状タイプ3に100万の価値などはない、と高をくくってはおったのですが、驚いた。
間違って100万とかついたら手続きがややこしいから、価値を認められては困るのですが。

1000円!
いや、あのね。鉄くずにした方がお金になりますよ。
ちょっと失礼じゃありませんか?
もう、ゼロとかいってくれたほうがまだ潔くっていいんですよ。1000えんって!
ま、そゆことです。
公の、空冷ヴィンテージVWを査定する目というのは、この程度だという話です。
ああ、我々はなんと、世間から逸脱した価値観の中で生きておるのだろうか?

時計を動かせ! 二週間くらい稼働させてるけど、制御器に誤差なし。
これは、実用出来ますかね!
2019.
.
23

ローダウンです。
ローダウンっていうと、トーションバーを調整する方法と、ドロップスピンドルを使用するという二つの方法がありますが、希にこの二つの方法の合体技で落とすということもします。
そうすると、それなりにサスストロークを稼ぎつつ、低く構えるということができます。
ところがそうすると、問題が出ちまいます。
トーションバーで落とすときは、ショートストロークのショックを使用するのが定番ですが、方やドロップスピンドルも入っている。
チュートストロークというのは設定されてないので、どちらを使っても片手落ち。
なのでここは、ショートストロークショックをベースに、全長を延ばしましょうよと。

ストックタイプのショックは、上側マウントが分離式になってますので、これを使いましょう。
ショートショックの上マウントに、さらにマウントを重ねる感じですね。別に車重がかかる訳ではないのでこれでも大丈夫(なはず)

ボルトのピッチが違うので、タップ切り直します。

溶接しないで簡単延長。
これなら元に戻したいときもボルトオンなので、すぐです。
どうですか奥さん! 旦那の浮気はショックでしょうけど、この方法なら元に戻せるんですよ!

ものすごくわかりにくい絵で申し訳ないのですが、ストックサイズよりも若干短くなっていて、ショートよりも長いと言うことが解りますでしょうか?
ま、こんな方法もありますよ、てな話です。
2019.
.
22
ずっと前からあったらいいのにと思っていた。
いや、低床ジャッキなんていくらでもあるんですけど、いまいち買う気持ちにまではならなかった。

よくあるフロアジャッキってのは、こういう形ですよね。
この上皿の部分の位置がそもそも高いんですよ。

切断して、前にオフセット溶接。

ほれ、8センチまで落とした。

ついでに取り回しが悪いので、ハンドルもショートニングした。
ただ、これ使ってみたら解りますが、支点と作用点の関係がずれたので、ジャッキが前のめりになるという。
つまりですね。

フロントの車輪も前にオフセットしなくてはならんのですよ。

こんな風に。なんかホッドロッドみたいですね。

さらにハンドルにも手を加えます。

このいびつに曲がったハンドルが、意外と使えるのです。

ジャッキを車体下に潜り込ませて、ハンドル操作するときなどはこのS字ハンドルが大活躍です。
これは、よいものだ!
2019.
.
21
はいどうも、またやってきました淋道。今度はアタックなしの方向で。
ですが何があるか解らないので、装備も道具も万全にしていきました。鋸とかロープとか工具とか、ブーツとか。いろいろ。

いやほんとね。月曜は雨降るとか嵐になるとか言うもんだから、晴れてる間に走ったれと、朝も八時から出かけたっす。
なんとアクティブな。
とりあえず下調べしておいたルートをなぞるように走るのだけど、昨年の地震や台風の影響から倒木や崖崩れ、落石なんかのオンパレードなんで不通区間もたくさんあろうかと。

うーむ、土砂崩れ。超えるべきかと悩んだけど、失敗したらほんとに崖の下に飲み込まれるパターンなので、やめた。

新しい道を散策するのは楽しいですね。
そして誰も居ない。
冷静になって考えると急に怖くなる。

最大級の土砂崩れ。こいつぁすげーぜ。尾根から全部流れてる。

トライアルのセクション並みのガレ場。絶対こけるのでもうこれ以上進むのはやめた。

林道ってのはほとんどの場合立ち入り禁止なんですよね。
特に車両進入禁止とか関係者以外とか。
そこを我々は、まあこっそり入ってるわけです。
不法侵入といえば不法侵入だから、罰せられることになりますが、事実上は黙認です。
ですので、どこを走っているだとかいうことは公表できないのですが、一方では我々のような輩が定期的に山に入ることで、道が秩序を保ち、不法投棄などを行う者を威嚇する効果もあるんではないかと。
ま、この点に関してはまた少しお話ししたいと思います。
2019.
.
19
日曜日まで晴れで、月曜日は未明から雨、一日中雨、100パーセント雨。
このパターン、めちゃ多い。この一ヶ月で三回遭遇してる。
神は天地創造のため六日働いて、最後の一日を休んだとされる。
それが、月曜日である。神は自らが休む口実を作るがために、に雨をお作りなさったのである。
そうに違いない。

トランスミッションからキュンキュンと、ときめいているような音がします、と持ち込みのカルマンギア。
いわゆるギア鳴り。カルマンだけに。
誰も止める人が居ないから、書いちゃった。
とりあえずミッションオイル抜いてみると、若干メタリック。
そしてドレンのマグネットに

おまけがついてきた。
これ、どこかのワッシャーかスペーサーだよなぁ・・・。
てな訳で修理決定。

それはともかく、ちょっと看板作り。

長年というか、それなりに乗ってるとオーナーさん同士が知り合いになってしまうことはよくあることです。
「え、○○君のカルマンどうしたの!?」
む……これは、個人情報なので秘匿すべきなのだろうかと。
ま、詳細はまた本人に会ったときにでも訊いてください。
2019.
.
18

高齢者による交通事故が増えている、とまことしやかに囁かれる昨今ですが、例によって例の如く、マスコミによる印象操作が功を奏している証左であると先に断っておきます。
事実、警視庁交通課のデータをみたとき、平成19年から29年の事故数の推移は右肩下がりで、特に顕著なのが十代(免許取得の16から19歳まで)で、平成19年に十万人あたり、3000件弱ほどあったものが29年では激減して、1600件程まで落ち込んでいます。もちろん営業利益ならともかく、事故が減少するのは何も悪いことではございませんので、どんどん落ち込んでもらってもいいのですが。
では、高齢者はどうかといいますと、こちらも同じく右肩下がりで、70から85歳くらいをみたとき、こちらも平成19年時で1000件あたりをうろついているものが、29年では平均600件くらいにまで落ち込んでいる。全年齢に対して言えるのは、ほぼ同じ割合で事故数は減少しており、19年を100とすれば29年は実に60パーセントを切るくらいまで事故率は下がっています。
事故の数が最も多いのはいうまでもなく10代で、次いで二20代、85以上、70代、30代と続き、40代がもっとも事故率は低いのですが、10代20代を省けばどっこいどっこいといったところです。
なので高齢ドライバーの事故率がとりわけ高い訳でもなく、増えている訳でもないのです。
では何故、マスコミは高齢者による事故を喜んで取り上げるのかといいますと、理由は単純なことで、派手で耳目を集めるから、その一言に尽きます。
逆から引いてみれば解ることです。
二十代男性が交差点で出会い頭の車同士の接触事故。原因は不注意によるもの、互いに軽傷であった。
こんなもんがニュースのネタになりますか、って話です。
そして、番組的に事故に付随して話を盛りやすいということが言えるでしょう。
高齢者の事故の話題から、高齢者の免許返納とか、移動手段の喪失が~とか、コミュニティの崩壊は地域行政の課題とか、やはり自動運転によるサポートは不可欠だとか、そもそも、自家用車の維持費を考えれば、老人は公共交通機関やタクシーを積極的に利用すればいいのではないかとか、とか。
まあ、私的には運転技術の未熟な十代も随分危ないと思う訳でして、とりわけ老人が危険という意識はございません。
第一、我々の業界、主にクラッシックカーやヴィンテージカーを愛好する方々は老齢高齢の方の割合はかなり多く、逆にそういった方がすごい事故を起こした話なんてのは聞いたことがありません。
そりゃあ、人間いつかは老いて朽ちるわけで、ボケもしますから、自らが良しと思っていても危ない事は往々にしてあります。
またそういう人に限って、免許を返納するのを嫌がったり、猛反発したりして、より厄介だったりします。
もちろん、車の運転が出来なくなるというのがどれほど男のプライドを傷つけるかというのも、私はよく判ります。
家庭内で唯一親父が奥さんに勝てる部分だから、そこを失ったらもう立場がない、というモロに哀れな人もいるかもしれませんが、実際問題、端的にいえばはそういうことであり、使えていたものが使えなくなる、出来ていたことが出来なくなる、というのはせっかく獲得した能力を失ったということであり、しかもそれはもう戻ることがないという悲しみであり、絶望なのですね。
それは四肢の機能を失うのにも似ているかもしれません。
たかが自動車の運転というなかれです。我々のような車やバイクといった乗り物に携わってきた人間にとっては、さらに別の意味も含んできます。
最初から車に乗ってこなかった人には、車のことも車の良さも、車の楽しさも、車を失う悲しさも、まあ一切合切感じることはないでしょう。あんなモノは合理的ではない。金銭をはたいて、リスクを負うだけの非合理の極みである。そう言いきってしまうこともできます。
だが、「危ない、危険だ、迷惑だ」と、リスクを避けるがために「やめる、しない、なくす」の選択に向くのは、退行的で私はあんまり好きじゃありません。
今朝、ウチの自宅のお向かいのご夫婦が引っ越されてゆきました。
二人とも高齢で、今後何かがあると事なので、息子夫婦の近所に越すのだそうです。
今まで随分と親切にしてくださいましたし、何かと気にも掛けてくださっていたので、さすがに寂しく感じています。
これまでは車に乗らなければいけない生活圏だったものが、引っ越すことで乗らなくてもいい生活圏に変わってしまう。
やらなければいけなかったことが、やらなくてもよくなってしまう。
「また遊びに来るからね!」そういって別れ際に私の手を取ってくれたご主人の言葉が胸に刺さります。
ひょっとしたら、これが今生の別れになるのかもしれないな、と。
ふと、我々くらいの歳の人間は、人との別れについてあれこれと考えてしまうのですよ。
2019.
.
17

いわゆるホンダバモスに限らず、商用系バンには、純正オプションで大抵キャリアが設定されてます。
このキャリア、昔ながらのスーリーやテルッツォなんかにある、ルーフの耳に締め込むタイプなんですね。
ですから、商用バンタイプの車は大抵ルーフに耳がついていますし、そこんところは空冷ワーゲンも同じという話でして。

まあ、ビンテージキャリアと比べると色気もへったくれもないですが、実用的ではありますし、なんせ面積広いし丈夫!
荷物が積めればいいねん、という実用一辺倒なあなたにはこんな選択肢もありかと。

メイド・バイ・チャイニーズ な信頼性皆無のバイク用ヘルメットを買った。例の如く密林に迷い込み思わず・・・。
そして梱包されてきたのがこれだ! 驚きの梱包クオリティ! 段ボールと商品の間にはビニール袋のみ。当然なかの商品は傷だらけだぞ! まあヘルメットなんだから落としても壊れないだろうけどな。

ハーレーパンク修理っす。
修理の仕方は自転車と同じです。
それにしても未だに、21世紀になっても、タイヤチューブに変わるものが満足に流通してないんですよね。コストの問題とパンクのリスクを天秤に掛けても、勝負にならないからなんだろうけど。

さてこれ! 覚えてらっしゃるか。
時計を動かせ! で挑戦してた奴です。ついに制御装置が作られて送られてきました。
現在動作確認中です。

とりあえず、バモスのキャリアは、幅は調整範囲内で流用可能でしたが、長さが20センチほど長いので、詰めてやらねばなりませんでした。(要加工ね)
こうして付けてみると、うん、これはこれで悪くない。
お客さんは、バス釣り用のアルミボートを乗っけるそうです。ヴィンテージキャリアでは不安よなぁ。
2019.
.
16
さて、そろそろ気温も上がって参りましたので、お車のほうの暑さ対策もご用意くださいませ。
ということで、今回ご紹介はタイムリーに、「リアデッキリッド・スタンドオフ」という商品。
バスデスさんのところの商品です。
大変シンプルで、ナイスなつくりのパーツです。

取り付けは、リアデッキリッド(リアフード)ロックのラッチを付け替えるだけ。こんな風に長くなります。

一個目の引っかかりがノーマルの全閉位置。先のコの字になっている部分が、解放位置。
デッキリッドを少しだけ浮かして冷却効果を上げたいという場合、これまでなら何某かのステイを作って持ち上げていたのですが、このパーツを使うと、取り替え取り外しなしで、開閉位置を選択できるという優れもの。

ちなみに開いた状態だとこのくらいですので、デッキリッドの上部からの雨の侵入などはほぼ気にならないと思います。
ヘルムでも在庫しています! ご希望の方は是非どうぞ!
2019.
.
15

なんかいけてない感じがする。
いろんな事が出来ていないような気がする。
総じて、ええと、こういうのを無力感っていうんでしょうか。 季節の変わり目だからですかねぇ?

ワイパーモーターが動かなくなった。まあ40年選手ですからね。
例により軸ずれで、引っかかり。

人が真剣に作業してるのに、横やり入れるから殺しました。
初殺し!

あ、そうそう、関係ない話ですけど。
私思うんですよ。この手相って、人間の仕様書か何かなんだろうなと。だから手相で生き方とか性格が解るんじゃないかと。
そういうのを人が恣意的に解釈して、運勢がどうだとか言ったのが手相占いなんだろうけど、実は単なる製造時につけたコーションプレートの類なんじゃなかろうかと。
だれが? って
そりゃ、神が。
しかしそうも思うとアナログです。
どうせなら握手したら互いのことが全部解りあえる、みたいな機能をつけてくれればよかったのに。

へい、治ったぜ。
あとは軸とリンクをOHして終了だぜ!
2019.
.
14
母の日って、五月の第二日曜日なんですね……。そういう決め方なのか。明確に何日か決まってる訳じゃなかったのな。
まあ、私の年齢なら同級生は大体母になっとるわけでして、今更何を言ってるんだと言われそうですが。

ことの始まりは100年前のアメリカ。フィラデルフィアに住む、アンナ・ジャービスという女性が、1905年の5月に愛する母を亡くしたことに端を発します。
母親を深く愛していたアンナは、「生きている間に母に感謝の意を伝える日を」と、支援者たちと共に全国的な「母の日」の普及運動を始めました。そして、母親の命日に、ウェストバージニアの教会で「母の日」を祝いました。これが、5月の第2日曜日だったんです。
そしてなんと子の一人の女性が始めた運動が広がり、1911年までにはほとんどの州で「母の日」が祝われるようになりました。
さらに、当時の大統領、ウィルソンの提唱で、議会は5月の第2日曜日を国民の祝日「母の日」と制定したのだそうです。
で、それとよく似た話で、1909年、ワシントン州のソナラ・ドッドという女性は、アンナ・ジャービスが始めた「母の日」についての説教を聞いていて、「父の日」もあるべきだと考えました。若くしてなくなった母親の代わりにソナラと5人の兄を男手一つで育ててくれた父親に感謝して敬愛を込め、父親の誕生月の6月に「父の日」を祝う礼拝を牧師にしてもらいました。それが、1909年6月19日で、第3日曜日でした。
しかしその後、幾人かの大統領によって「父の日」に関する声明などが出されたんですが、実際に国民の祝日として定められたのは、1972年のことだといいます。
この父の日と、母の日の制定までの時間差はなんなのだろうかとは思いますが、まあ人間極限状態に追い込まれたときに口に出すのは「おかあさん!」だったりするそうですから、ずいぶんと母のほうが厚遇されているのかもしれませぬ。
というか昔の男なんてのは、酒飲んで女遊びと博打打つばかりのろくでなしが多かったから、さほどに感謝もされず「ようやく死んだよ。母さんはあのろくでなしのおかげで苦労し通しだった」なんて言われようだったのかもしれません。

しかし、この母の日も父の日も共にアメリカ、クリスチャンの信仰が下敷きとなっているような部分はありそうで、「感謝」というキーワードは神や人へと扱いやすかったのかもしれません。
こういった概念はキリスト教が最も素直に扱っていると思われますし、解りやすいかなと。

さて、猫は私に感謝してくれているのだろうか。
2019.
.
12
さてさて、超大型連休も終わり、最初の週末でしたが、なんともまあ静かなこって。全然車も走っていません。
たぶんみんな遊び疲れ、金使いすぎで、どこにも出て行っていないんでしょう。
超絶天気いいですけど。
そんな訳で二日酔いの身体に鞭打ち、エンジンを搭載。

在庫でかなりの間眠っていた車両を復活中。
今時珍しいフルクロームのエンジン。オーナーさんのご希望で極力シンプルにまとめ上げます。
配線や、配管はスタイリッシュに配置。ヒーターレスにしたので、イグニッションコイルの置き場所に自由度が上がり、こんなことも出来ます。

そうそう、昨日飲みに行ったんだけど、これがまあ最悪の居酒屋で驚いた。今時こんな居酒屋があるのかと。
店員の私語が多くて、客よりもそれのほうがうるさい。ミスを謝らない。酒が薄い。料理に味がついていない。そのわりに値段が高い。掃除が出来ていない。酒の飲めない学生がサークルの延長で居酒屋やってみました的な雰囲気。酒飲める奴とか、料理がちゃんと作れる奴が店にいるなら、あんなもの出さない。
素人っぽいのが好きならいいけど、私的には金払う価値のない店でした。
高槻市近辺に在住の方は、まちがって行かないように注意喚起の意味も込めて書いておきます。(神輿担ぐ時のかけ声みたいな名前のチェーン居酒屋です)私の評価が悪意に満ちていると思われる方は、どうぞお行きになって確認してきてください。
まあ、飲み放題で支払金額の三倍分くらいは稼いだけどな。
そして、二日酔い。
今度はもっといい店に行こうと思う。
2019.
.
11
最近物忘れがひどい。
煙草吸わなくなってからの方が余計にぼおっとしてるような気がする。
いろんな気力が削がれてるようにすら思う。
気のせいか?
五秒前のことでもすっかり忘れてることがある。これは怖い。
そして昨日は、本当に、ブログを忘れた。家に帰る途中で気がついた「あ、書いてなかった・・・」と。

そして忘れてはいけないのがこれ、オイル。
これスーパーカブなんですけど、カブって、オイルなくても走ったりします。今回ドレンボルトを抜いてでたのが、これだけ。
ヤクルト一本分あるかないか、くらい。
いやあ、あり得ん。
それでも焼き付きもせず、普通に走っていたというのだから、まさにHONDAが誇る大和魂!
このカブ、80年代後半のモデルなんですが、この頃はまだまだ国内で部品作っていたはずで、精度もいいのかも知れません。
話によると現行の新型カブのほうが耐久性が落ちているとかなんとかいわれているらしいです。
別に年式が新しいからよいモノなのかというとそう言う訳でもなく、結局は作り手の問題かと。
そして古くてもよいモノは作れるという意味なので、実質内燃機関系の技術は、30年くらい進歩していないと言ってしまってもいいのかも知れません。
2019.
.
08

唯一の休みである月曜日に、大阪に出向く。
何があるという訳でもないのだけど、ふらふらと、外気に当てられて都会へ出てきた。

ワインの試飲会やってる。
当然行く。飲む。タダ飲み。そしてタダで酔っ払う。

おお、甲斐よしひろ。
昔、甲斐バンドが好きだったんですよ。今もたまに聴いてますけど。詩的で怪しげで裏路地のように陰鬱な歌詞と、妖艶で切ないメロディ。何より甲斐よしひろの力のある男らしい声が素敵すぎます。高校時分、ああいう声に憧れてたんです――――が、おっさんになってもあんな声にはなりませんでした。
というか、ビルボード大阪に来てるのね。

そして俺は、よく箸を折る。
割り箸は五割の確率でまともに割れない。
普通にメシを食っていて箸が折れる事もよくある。
意味深だが、これをして「縁起が悪い」だとかそういうことを言うのは性に合わないので、気にしないでおきます。
2019.
.
05
これでヘルムのゴールデンウィークも終わり。
官公庁が閉まっているから暇だろうと思ってたのですが、意外や意外にお客さんは割ときていただけまして、まあまあ忙しくしておりました。
明日は定休日ですので普通に休みをいただきまして、火曜日から、また通常の営業です。
火曜日は銀行も役所も大パニックだろうなぁ。

GW最後の仕事。今日の俺は冴えすぎてた。
夜から来て、ベスパのマフラー作ってくれという、わがままな依頼。
えー、といいながら作るのかよ!

ターンエンドのサイレンサーがボディに当たるというので、サイレンサーを逃がすことにしたのですが、普通じゃイヤだと、おっさんオーナーがだだをこねるので、変態な取り回しにするため、バイクのハンドルを切った貼ったして、延長パイプをつくり、先端にビートル用のサイレンサーを装備しました。

その結果、本来サイレンサーがある部分を延長パイプで前方へとターンさせ、

ここにサイレンサー! わかりにくいですかね。

ここ。
バリバリ側方排気ですが、今はもう合法です。(法律変わりました)
でどうなん? 性能は? というと、チャンバーの時よりも低速トルクがでて乗りやすくなり、上のパワーも申し分ないとのこと。
ン、最後にいい仕事した!
2019.
.
04

毎度の事ながら、黄金週間中はSNS上がレクネタで満載になる。
そういうの気にしないようにスルーしてるけど、無意識のうちに「俺も遊びてぇ……」とか考えてる。
マスツーリングとかいいなぁ、とか普段思わないこと考えたり。
連れ立って林道行けたら、遭難とか気にせずにすむのに、とか誰も心配しないようなこと考えたり。
こんな晴れた日に。雲一つない日に。

仕事だ仕事だと、突っ張ってるのもいいですが、遊びてぇ。
明日のことを気にせず飲みてぇ。

今日、ふと思った。
ホレ、ご飯食べるときに「いただきます」っていうじゃない?
あれって、命をいただいているという感謝の言葉だから~ってことで、なんとなく耳障りのいい感じに収まってますけど、最近違うよなって思います。
そんなにいちいち、命をいただいているという思いはない。
ハンバーガーのパテをみて「牛さん、いただきます、ありがとう!」なんて言わないでしょ。
そもそも、家畜なんて食われるために製造されたものだし。
生命をいただく事への感謝ってのは思想的に少し古すぎるかなと。
むしろ我々は、食事が出来る事への感謝の意味合いとして使用しているのではないかなと。
金払っているんだから当然じゃないか、というなら、自分が出来ないレベルの食事を用意してもらえて、食べることが出来る事に対しての感謝でもいい。
つつがなく食事が出来るという事実を、食事の度に実感する人はあまりいないと思う。
だって、三食食べるの当たり前になっているから。
「明日食事があるかわからない」「今日で三日も食べてない」、そんな人が、目の前に出された食事に対し手を合わせ「有り難い」と思い口にする事は、ごく自然なことではないだろうか。
2019.
.
03
えーと、メキビーのインジェクションで、どうにもこうにも不調だった。
修理依頼されたときは、ものすごい進角(40度くらい)されていて、なんじゃこりゃ? だったんですわ。
でも、走るからいいんじゃね? と余所の店では言われてたらしいんです。
で、正規の位置に合わせると極端にパワーがなくなるという。
上死点ズレてんのかと、ピストン位置も調べましたけど、まあね、んなわけないよね。

オーナーさんに問診したところ、炎上履歴があったそうな。なのでその時にどうやらスロットルバルブ付近の配線が燃えたみたいで、補修されてます。なんだかなぁ、とは思ったんですが。

まともなコネクタは上から、水色、黄色、オレンジですわ。
それが青、赤、黄に置き換わってる。
ま、一応ね、確認しましょうよ。どうせコネクタつけ直すことだし。

皮膜をムキムキ。
めっちゃ素人な結線してる・・・・・・
そして、配線間違っている……
もう、勘弁してよ。30本あれば2本くらい間違えてもいいよ。でも、3本中2本間違えるなよ! 勝率三割かよ。
そんなわけで、まともな配線につなぎ替え、コネクタも復活させたところで、へぼへぼのふけ上がりもなんとか復活。
スロットルポジションの信号がECMにまともに送られないから、変な点火タイミングでまともに動いていた、ってことになるのか?
インジェクションって、そういうときでも融通利かして、なんとかエンジン動くように自分で調整するから、そこはエラいんだけど、こういう厄介なことにもなりかねない。
ま、いずれにしても治ったみたいで。
2019.
.
02
いや、これは面白いな。
原型はフュージョン。お客さんのバイクです。

錆のように見えるのは、いわゆるエイジングという塗装技術なのですが、なんかファンタジーですよね。USJとかにありそう。

トランクを食い潰し占領してしまうリア周り。
もうなんていうか、存在そのものに意義ありというか。バイクじゃなくても、走らなくても、やったってことに価値がある。
あ、でも、この車両普通に走りますよ。たまに地面に引っかかるらしいですけど。
こういうの、やってみたいと思って、やりきるところはすごいなと思います。
最近私はフィニッシュできない遅漏野郎と思われている節があるので、頑張らねばなりませんね。

といいつつ、一般業務。
キーシリンダーの組み替え作業中です。
2019.
.
01
なんかあると渋谷か道頓堀なんだな、というのはこの国の人々。
なんだろう、あのイベントに参加したい勢。パリピーっていうんですか。まあ楽しむのはいいけど、周辺に迷惑掛けちゃいかんだろ。
依然飛び込み対策は人海戦術という大阪府警の無能さは、もはや飛び込みはネタであり、「とりあえず止めるけど、祭ん時はやっぱ飛び込まなアカンやろが」という声の下、暗黙の了解なのかなと。
本気で飛び込みをやめさせたければ戎橋の下にワニを飼っとけばよろしい。

ご親戚の遺品整理で引き上げられてきたタイプ3バリアント。 これから甥の青年が車を引き継いで乗ってゆかれるそうです。
それでウチに作業依頼。
しかし、鍵のありかが解らず、鍵なし。そんなわけでドアを開けキーシリンダーを復活させる作業からです。
とりあえずリアハッチ開けるの無茶苦労した。

またエンジン降ろしてまんがな。

五年放置していた車両から外したキャブ。一日つけ置き洗いでピカピカです。


何度でも蘇るぅ~
空冷VWも三時代をまたいで、まだまだ走ります!