fc2ブログ

最新のVW

2019. . 28
今日はゴルフの車検。
といっても三年落ちだから最新とは言えないけど、私が今まで乗ったVW車の中では最新かな。年式的にはゴルフ7にあたります。

IMG_5901.jpg

インストルメントパネルを見る限りは、従来の5とかとさほど変わらない感じだけど、

IMG_5904.jpg

ナビ兼用のでっかいディスプレイがついてて、ここに車両情報や、警告なんかが事細かに表示される。
そして、サイドブレーキがない。
ないないない! あれ、これ、どうやって解除するの? とおもいきや、パーキングブレーキは電子サーボ式で、ボタン一つで操作するという。奇妙な感じ。

で、さ。
今となっては珍しくないアイドリングストップなんだけど、この車だけなのかどうかは解らないけど、走行速度が0キロになって完全停止して、3秒くらいブレーキ踏んでるとエンジン切れるのね。
めんどくせーな、と思いつつも乗ってると、停止させて、すぐブレーキから足を離すとパーキングランプが点くことに気づいた。
どうやら、意図しないクリープ状態にはならないようで、自動的にパーキングブレーキをかけている状態が維持されるみたい。
コレ、気持ち悪いんよ。なれるまで随分かかった。

検査場での駐車ブレーキ検査なんて、どうすりゃいいのかって感じで、なんかわけわからんくなる。

こういう機能もドライビングサポートの一つなんだろうけど、ちょっと隔世の感がありすぎる気がする。
教習所で習った運転がまるで役に立たないという。むしろ私としては乗りにくいかな。
通常速度で走ってるときは、ワーゲンならではのものすごくいいフィーリングなんですけどね。車としての完成度の高さは感じます。

しかし、

IMG_5902.jpg

帰ってバッテリー交換したら、ボンネットが閉まらなくなった。
なんで? なんでよ? 関係なくない?
ボンネットロックに電子制御なんてないでしょう?
ぼんぼよよーんんって跳ね返される。
なんか挟んでるのかと焦ったけど、なにもない。

オチとしては、ロックリリースワイヤーが引いたまま戻らなくなった、ってとこ。

IMG_5903.jpg

この部分を少し緩めると、カチッとワイヤーが戻る。
ちゃんと締めたらまた戻らない。微妙です。
別に何をしたという訳でもないんです、こんなところ触ってませんし。
原因は特定できませんが、ロックハウジングをプラッチックなんかで作っているのが元凶かと思われます。
今まで優れた素材が生み出されてきて、それこそ鉄にも引けをとらない剛性や靱性をかねそなえた樹脂素材が生まれていることは理解してますが、樹脂は必ず劣化します。モノ次第では熱による影響だって受けますし、紫外線でたちまちダメになることもある。鉄はその点錆びるだけで、ほとんど強度は変わらない。

なぜ、フォルクスワーゲンはここを樹脂で作ろうと考えるのか。従来通り鉄で作っていればいいものを。
そもそもボンネットが閉まっていないと、件の利口な制御システムが警告をガンガン鳴らす仕様なのだから、まず確実に締まるロックを採用してほしいものです。

てなわけで、やっぱりどこか抜けてるVW社。

スポンサーサイト



工作

2019. . 27
うちっていつもやっている事が、工作じみてるよなぁ、と。

もう、今日はその真骨頂だなと。

IMG_5888.jpg

探し求めてたどり着いたは、暗記用下敷き。ホームセンターで入手。
これ、なんのためかって言うと。

IMG_5889.jpg

これを直したい。
皆さんも思い当たるところあるでしょう。メーターの中のインジケーターランプのレンズ。
大抵は劣化して割れたり、色がくすんで意味を成さなかったり。
まあ、40年以上も前の樹脂ですから仕方ないです。

これがですね、今までなかなかいいものがなくて、適当に直してはいたんですが、ちゃんと素材を探そうという事で、アクリル板とか塩ビ板とか見たんですが、どうも色的に薄かったり、分厚すぎたりとよろしくない。
こういう時、素材コーナーを回るのは定石なんですが、そこから頭を働かせて代用できるものはないかと、そういう頭を持つ事が大切だと私は思っています。

で、たどり着いたのが意外にも製品状態のコレだったというわけです。

IMG_5890.jpg

うん、色も申し分ない。

そして、そんな私の横でコソコソ工作してたのが、ビートルのオーナーさん。
トランクを綺麗にしたいんだって。 ま、私も見かねてちょっと手伝ってますけど。

IMG_5897.jpg IMG_5898.jpg IMG_5899.jpg IMG_5900.jpg

型どおりに切り出したプラダンに接着剤塗って、表面に布を貼ってます。
コレが何になるのか?

IMG_5891.jpg

嬉しそうなオーナーさん

IMG_5892.jpg

コレがこうなります。

IMG_5893.jpg

もう少し寄って。

IMG_5894.jpg

こういうのって、閃きよなぁ。すごくいい。
男だと、表面にかわいい布貼るとか思いつかんモン。なんか黒かったらいいんじゃね? みたいな。
実際手間はかかっているけど、材料費はそれほどでもない。3000円以下だそうで。
たかがトランクルーム、されどトランクルーム。かっちり作るとこんなに綺麗に収まる。
ちょっとした工夫と手間で、素敵さがちょっと増す。

こういうの楽しいでしょう。

IMG_5896.jpg

キラッと綺麗に光るインジケーター。
ほんの指先にも満たない部分ですが、綺麗になるとメーター全体が綺麗に見えますね。

春に誘われて

2019. . 27
昨日も非常に暖かくて、走らねば! とバイクを引っ張り出す。
最近若い方のアメリカンガールに浮気してたので、本妻も引っ張り出します。

IMG_5863.jpg

最近若い方(ビューエル)ばかり乗ってたから、おっせぇなぁ、もっさい走りだなぁ、と思いつつ。が、これはこれでトルクだけで走っている感じはハーレーならでは。近所の里山散策はいいねぇ。

IMG_5862.jpg

お客さんが出演してるので、地元の天神祭をチラ見。

IMG_5866.jpg

といいつつ、しっかり一回りしてきました。

IMG_5867.jpg

天神祭、来たのいつぶりだろうか。もう30年くらいぶりかも。
昔は夏の高槻祭り、冬の天神祭ってな感じでしたが、最近は地元の反対とか苦情も多いらしくて、縮小傾向にあるらしいです。ま、反社会的組織を排除するという流れも手伝ったのだろうけども。
でも祭りってのがなくなってゆくのはどうも寂しい。

IMG_5885.jpg

ちなみに、ここの天神さん。上宮天満宮といいまして、太宰府天満宮の次に古いといわれている、大変由緒ある神社でして、1000年くらいの歴史があります。
高槻市内はもとより大阪府下を見渡しても、境内は格別な佇まいなんですが、どうにも知名度が低いんですな。なんでか知りませんけど。

それを知ったのは、それこそ今回のステージに出演されていた方から聞いたくらい最近のことでして、私が覚えてないだけかも知れませんが学校で習った覚えはありません。地元の歴史というものを、あまり前面に押し出すような教育がなされていない印象があるんですよ。

どうも、そのあたりは高槻市が根っこに持っているレフトな思想がブレーキをかけているように思ってもまちがいないかな、と。
というのも、今はどうか知りませんけど、私の頃は国歌である「君が代」さえ音楽の授業でやらないかったんですよ。だから私、君が代歌えません。歌いたくないんじゃなくて、歌えないんですよ。

IMG_5887.jpg

高槻は私の郷土であり、今も地元であります。全国的に見ても、今も着実に発展している街の一つと言えるでしょう。
歴史的にも京都と大坂の中継地であり、あらゆる舞台の要衝となった事もあるのに、実にクローズアップされていない。
過去に一瞬だけ高槻が都になった事だってあるんですよ(ほんの一瞬ですけど)

歴史なんて過去のことだから無意味だろ、って言葉はよく聞きますが、歴史は積み上げられてきた街の実績です。遡及して作り上げることが出来ないものです。この存在を示す説得力というのは、一朝一夕では作れないものです。

どんな土地にも歴史はありましょう。
それに固執しろとは言いませんが、住んでいる街のことくらいは学校が教えなきゃ、誰もが知らないまま歴史が消えてしまうでしょう。

そんな風に、少し思ったのです。





ワイパーモータースワップ

2019. . 24
本日はワイパーモーターの修理です。

IMG_5849.jpg

ワイパーが動かなくなった、とのこと。確かに動かない。そしてモーターの動きが渋い。

IMG_5850.jpg

よく観たらアマーチャコイルの軸が偏心してる。なんでこうなるんだろう。単体にしてみてもガタらしいものはない。

IMG_5851.jpg

軸もまっすぐ。曲がる分けねーよなぁ。

IMG_5852.jpg

とおもったら、もっと曲がらないだろうというものが傾いてる。アマーチャの軸受けの部分がj若干傾いてる。
なんでこうなるんだろう。力がこの方向にかかるのか?
モノはアルミ合金の鋳物だから曲がるとかそう言うのは普通ないんだけど、謎です。
なので、ダメ元で叩いて修正を試みます。
運がよければこの程度の傾きは直る――はず!

IMG_5853.jpg

折れたわ。

IMG_5854.jpg

そんなわけで。部品取りのモーターケースを持ってきます。こういう時のために置いておいてよかった。
一般的に互いのパートナーを交換することをスワップするなどと言いますが、二つの部品を組み合わせて完品にするのも、スワップなどと言います。ニコイチとも言いますが。

IMG_5855.jpg

年式の違いやら、グレードの違いで配線やらも触らなきゃイケませんでしたが、なんとか直りました。
これ、部品なかったら泣いてるところよなぁ。

とりま直ってよかったよかった。

カルマンのウィンドレギュレター

2019. . 23
カルマンギアのウィンドレギュレターってのは、古いシンプルな形状をしてまして。丈夫なのだけど少々重いというのが難だったりします。それ故、ギアにかかる力が非常に大きく、歯が損耗してしまうことがあります。

IMG_5842.jpg

で、上がらなくも下がらなくもなった、という修理依頼。

確かにギアが固着してます。そしてグリスも切れてる。

お、そうだ! たしか在庫してたよな! と勇み足で中古品と交換。
――が、なんか動きが悪い。ガクガクするし重い。これもダメなんじゃねぇの? と……。
確かに六〇年代の前半のカルマンなんて左ハンドルがメインなんだから、(たぶん右はない)左の方が大体消耗してるわけで、中古品も程度がいいものなんてないよなーと。

IMG_5843.jpg

とりあえず昼にする。
今年もやってきました、辛辛魚。 これ、期間限定の恒例商品で、まあ辛いです。でも美味いですよ。

IMG_5844.jpg

さて、作業に戻り。
なら、右側を左側に組み替えすればいいじゃん! ということになり、それぞれのギア部分を分解いたします。幸い構造が単純なので、ギアの部分だけは右も左も同じ部品が使われています。

IMG_5845.jpg

ピニオン側。どっちが悪いのか解らないけど、無難な方を使いましょう。

IMG_5846.jpg

こりゃあ、もうあきらかにダメですね。

IMG_5847.jpg

はい、組み替え再生。
審美性を問われるような場所ではないので、この程度の仕上げです。強度が保てばいいです。

この部分の部品、リプロの新品ではでているようですが、クオリティのほどはよくわかりません。
ま、そのくらい壊れない部品でもあるんですけどね。

ちょっと、暖かくなったから、よるの寒さが堪えますな。
そして例の如く、おそらく花粉が飛び始めてるんだろう、日に二度ほどくしゃみが出る。

  朧月 仰いでみれば むず痒し 休息万命 また春きたり  (おぼろづき あおいでみれば むずがゆし くそくまんみょう またはるきたり)

などとガラにもなく歌ってみたくなる夜でございます。

さてさて、この商売でいつまで生きられるでしょうかねぇ。

ハーレーのハンドル交換

2019. . 21
バイクのハンドル交換してください。

そういう依頼は珍しくなく、日帰り作業でちゃっちゃとやってしまうものですが、ことハーレーとなると一日作業となることもあります。

IMG_5833.jpg

多くのハーレーはハンドルスイッチ類の配線が、ハンドルの内部を通っているんですね。
いわゆる中通しってやつですが、国産のバイクでも昔のものは中通ししている車両がありました。ですが、配線の束が大きくなるにつれて、と製造のしやすさなどから、配線はハンドル外部に沿わせてバンドで締めるというのが主流になりました。国産車のハンドル径の多くは22.2ミリというハーレーなどの1インチよりも細いので、余計に中通しがしにくかったんでしょう。

たしかにその方がハンドルを交換するのも楽です。ただ見た目が悪い。

IMG_5834.jpg

ハンドル変えるだけなのに、こうしてタンク外して、配線を引っ張り出してこなきゃなりません。

IMG_5835.jpg

ハンドルバーの中に配線を入れるってのはすごく面倒なんですが、出来たときの見た目はすごくよろしい。
思うに、このあたりの美意識は日本のバイクメーカーにはないなと思う次第。
ハンドルもデザインの一つであるという思いで作っているのだなと、思います。

これはどういう発想からなのかはよくわかんないですけど、ハンドル周りや足回り、フレームワークを極力シンプルにする、シンプルに見せるってのがアメリカンカスタムの基本です。なのでメーターもトップブリッジに配せず、オンタンクしたりサイドアウトする。
その代わりというかエンジンだけはものすごい質量のボリュームで魅せる。

その中に配線とかがチラチラあると、密と疎の美が阻害されるんでしょうな。
毎度思いますが、ハーレーってのは、黄金比なんか無視した計算し尽くせない造形美があるなと、感じます。

ま、性能だとか、走安性とか、そんなものは地平線の彼方に置いてきたぜ、ってなもんでして。

アルミテープマジック

2019. . 20
IMG_5825.jpg

年度末も近いせいか、車検がこんでた。
一時間半待った。一時間半だぜ。睡魔と戦いながら。

大の大人が一時間半も車内で何もすることなく微動、停止を繰り返すこの無価値な時間。

IMG_5826.jpg

それとは全く関係ないのだけど、ヴォクシーのバンパー交換。
こっちも無意味にデカい。なん過去の車とにかく表面積がでかくて、板金とかするのとっても嫌だなー、と。

で、なんだこれは?

IMG_5827.jpg

なにげに外すときに、気にはなっていたのだけど。バンパー裏にアルミテープが。
うーん???

と、思いながら帰りに前方を走るプリウスを発見。
なんとこれと同じようなアルミテープがバンパーの外側に貼られている。
同じ奴だ! そう思ったものの、追いかけて問いただすわけにいかず、ネットで調べてみると、

どうやらこのアルミテープで車体の静電気をとるのだとか。
詳しくは長いので割愛するけど車体の静電気をとると、空力がよくなったりするのだそうです。
レースの世界では割とメジャーな技で、サスペンションに貼ると動きがよくなるとか、本当に眉唾な情報がある。

マジか……とおもいつつ。

でも、トヨタが新車時から大真面目に貼り付けてるんですよねぇ。

いや、現代車は樹脂バンパーだから余計に帯電しやすいのかもしれないと思いつつ。
むぅ……。

モールディングテープって名前で、トヨタから発売されてます。
ちなみに性能向上っていうより、本来の車の性能を一〇〇パーセントに近い状態にまで引き上げるという感じのもの。

まあ、一キロでも燃費伸ばしたいメーカーなら、有効かも知れませんが。
我々には関係ないかな……っていうか、アルミのビレットパーツとか付けてたら効果あるのかなぁ???



気晴らしライディング

2019. . 20
二月は最悪だと、何度も言うようですが、何度でもいいます。

そしてなんとなく仕事もはかどらずモヤモヤしたまま、短い二月が後半にさしかかっている。
昨日は休日で、例の如く引きこもってしまおうかと考えたのだけど、思いのほか天気がよく。

IMG_5823.jpg

走りにいった。

最近はBUELLがお気に入りで、結構乗ってます。
バイクに乗っている時ってのは、走ることしか考えてなくて、実は外の情報ってほとんどフィードバックされてないんですよ。
乗らない人にはよくわからないかも知れないけど、普通の生活してたら何をしてたとしても、大抵は外側の事象と情報交換してて、自分の立ち位置ってのを無意識に判断して行動してるもんなんですね。

車ってのは社会性の高い乗り物で、実はすごく視野が広くて、外部との相互作用の上で走っている。

だけど、バイクはものすごくパーソナルスペースが狭くて、おまけにメットで閉塞されてて視野も狭いから、自分の走るラインしか見てないし、必要な情報以外は入れない。別のことを考えたり思い悩んだりもしないし、そんな暇はない。
(もしかしたら自転車もそれに近いかも知れないけど、速度域が違うから、考える余裕はあるかもしれない)

けど、実はこれが日々の生活の中での気晴らしになるのかも知れないと、そんな風に思う。
誰とも何とも関係せず、何も考えない、ということが。

IMG_5819.jpg

大した距離ではないけど、宇治まで走りました。平等院鳳凰堂のあるところですね。

IMG_5818.jpg

通りがかりの飛び込みでしたが、バイク乗りが入るにはちょっと恐縮するような、洒落た和風のカフェに入りお茶する。
これ、濃い茶ぜんざい。すげーいいお茶使ってるの。自然な甘さが最高に旨かった。

関西圏にいると、すぐそばに世界遺産がある。いや、世界遺産だけじゃなく、世界が羨望する日本の風景がそこにある。
一時間以内にいけるところにあるのだから、もっと出かけないとね、といつも思う。

IMG_5817.jpg

そしてついでに、ここの風景もおさえておこう。
解る人には解る。

ナーフバー

2019. . 18
あのパーツが欲しかった! を叶えてくれる、神のような掘り出し物夜市です。

今夜ご紹介するのは、ナーフバー。

IMG_5722.jpg


アルファベットで書くとNerfバーとなります。 ナーフってなんじゃいと?
ちょっと調べたところ、真っ先に出てくるのがネットスラングとしての「弱体化」という意味が出てきますが、弱体化バーではちょっとなー、というところ。

もう一つ意味がありました。

レース中に他車を弾いたり押したりすること

これこれ。要するにガンガンぶつけてもいい、強いバーってことね。

IMG_5721.jpg IMG_5720.jpg IMG_5719.jpg IMG_5718.jpg

前後で先端のデザインが若干異なりますが、きにしないでいきましょう。 メッキはまだ綺麗です。ステイ部分はシルバー塗ってます。 フロントのステイにはナンバー取り付け用のステイを溶接してます。(不要なら切り取ればオッケー)

一応、ステイの形状的に、67までのものだと思いますが、別に高年式でも小加工で取り付けできると思います。
巷じゃバンパーレスはほぼ人気ないけど、バンパー外した後に付けるのは大抵 Tバーってのが相場でして、この湾曲したナーフバーはほぼ見かけません。

特に1302や1303なんかに付けると、かっこいいんですよ。1313

私、昔02に乗っていたときに、このバーが欲しかったんですが、その時既に廃盤になっていて手に入らなかったんですよね。
そんな思いをふつふつと胸に抱きつつ、今回の販売です。 

売れちゃいました、SOLDOUT! またの掘り出し物にご期待ください

バンパーマウントアダプター

2019. . 17
IMG_5739.jpg

長年やってきて、初めて付けた部品。 すげー奇妙な形してるけど、変になったりしないかなと思いつつ。

IMG_5708.jpg

バンパーマウントアダプター。 これ68年以降のプレスバンパーのビートルに、67までの丸バンパーを付けるためのステイ。
フェンダーの交換も必要ないし、すっげー便利じゃん! と思うも、付けてる人を見たこともなく、付けたこともなかった。

IMG_5709.jpg

まあ6Vルックするときは結局パネル交換しちゃうから必要ないというか、どーも需要がどの辺にあるのか微妙な部品だったのだけど、今回つけました。

IMG_5736.jpg

前から見た感じ。 お、おお。細かいこと言わなければ67に見える。

IMG_5737.jpg

こんな感じで割と上手く収まってます

IMG_5735.jpg

後ろはビッグテールだしどーかなぁ、と思ったのだけど、なんかそれほど違和感ないな。
なんか、悪くないっす。思ってた以上に。

IMG_5738.jpg

そしてホイール。いつもなら内側をボディ色、外側をアイボリーあたりに塗るんだけど、今回はこのパターンで。

IMG_5711.jpg

いや、これもなかなかいいですね。

ちょっとしたことで印象がガラッと変わるのも、ワーゲンの楽しさです。
全ての車が自分仕様。マイナーチェンジも思いのまま!

いつまでも飽きないで乗れる車ですよ。

冬から夏対策

2019. . 15
IMG_5712.jpg

これ、事務所の壁です。
穴開いてるじゃねーかと。

そう、開けたんです。 

ウチの事務所は倉庫の屋根裏部屋に相当する位置にありまして、窓が一つしかなく、風の抜けどころがなかったんですな。
で、もう一つ窓があれば、夏場に45度とか地獄の暑さにならずに済むんではないかと、冬のクソ寒い時期に思い立ったのです。

IMG_5713.jpg

こんな感じで、「縦すべり出し窓」、というサッシを買ってきて取り付け。
うん、なんか感覚的にやったけどうまくいった気がする。

IMG_5715.jpg

向こう側に見えてるのはとなりの工場です。
ここから仕事場を眺めて、やらなきゃいけない事に思い悩むのです。

7_20190215204818769.jpg

隣からみるとこんな感じ。四メートルくらいの高さに当たります。まあまあ怖い高さ。

IMG_5723.jpg

窓枠を化粧して完成。
大工さんが見たら卒倒ものの、かなーり適当な作り方してるけど、開けばいいや。
これで今夏は地獄の暑さからはおさらばできるに違いない!




バレンタインデーの由来

2019. . 14
IMG_5703.jpg

こんなのあるんですね。ワーゲンチョコ。
他にもタイプ2があるそうですよ。

オレ様もらっちゃった!

IMG_5704.jpg

このフォルム的には、65年から66年といったところか。

IMG_5706.jpg

けっこうよくできてる。

ま、チョコだから型さえあれば何でも作れるよなー。

こういうの、男は喜ぶよ。

しかしですな、バレンタインに女性から男性にチョコを贈るという風習は日本固有のものでして、世界ではそんなにメジャーじゃございません、というお話は何度かしています。
 これ、当時のお菓子メーカーの販促奇策だったんですが、仮にですよ、贈るとするものがチョコではなくかっぱえびせんであったならどうだったかというと、これほどまでの盛り上がりはなかっただろうなと。いや、むしろ文化そのものがもう消えてなくなっていたかもしれません。

ここまでバレンタイン市場が拡大したのは、やはり女性がチョコを好きだから、といえましょう。
そもそも、男性でチョコが大好きだという人はあまりいません。

ですんで、これまでは義理だとか本命だとか、その二択しかなかったチョコの行き先が拡大して、自分チョコとか友チョコとか、さらに言えば各種のバレンタインフェアに赴くは「普段の自分へのご褒美だ」と言い出す始末。
もはや、オトコとか彼氏とか旦那とか関係ねぇし、バレンタイン司教もどーだっていいわって感じの扱いでして。

結局バレンタインデーは、あらゆる世の女性が、「大手を振って、チョコを買いまくり食いまくりしても咎められない日」なのではないかと。

同じくかなり根拠の薄い節分の恵方巻きと呼ばれる、太巻き寿司もそもそもの由来が忘れられて久しいですが、この同じ二月の根拠が曖昧な行事が、先1000年くらい経ったら、融合してしまうんではないかと考えたりします。

たとえば。

1000年後くらいの教養エンタテイメント番組で1000年後の林先生的な人が解説するわけですよ。

「なぜバレンタインデーに恵方巻きにかぶりつくのか、皆さん知っていますか?」と。

もちろん1000年後の庶民はそんなこと知りません。

「それはですね、当時はまだ男女が互いの肉体を求め合ったりする原始的な文化であり、ひと組の男女が、動物のつがいのように子育てをし、一つのコミュニティを形成するのが当然だったのです。そしてその前段階として性交渉のためのレンアイなるものがあったのですね。そのきっかけ作りのために男性から女性に恵方巻きを贈るという風習が出来たのです」

「じゃあ、なんで太巻きなんですか? 先生」

「恵方巻の、恵方というのは当て字でして、本来は柄の方と書いて、柄方と言ったんです。今では信じられないかもしれませんが、当時の男性は自らの生殖器の大きさを太巻きに模して、サイズを誇示したのが始まりと言われております。」

「え? なんで? サイズって大事ですか? 優良な受精卵を作るだけのために外見なんて関係ないじゃないですか」

「ええ、まあ“受精器”で育つ現代人にとってはまるで理解不能な話ですよね。当時は女性のお腹の中で子供は育って、そこから生まれたんですよ」

「ええ!? 動物みたい、やだー!」

「それも人類の歴史の闇と言わざるを得ませんね。当時は男尊思想に根ざした、男根信仰がはびこっていた時代ですからね。まあ、野蛮で猥雑な時代だったんですよ」




という風に、1000年後くらいは言われているかもしれません。
バレンタインデーに恵方巻き贈るのはやっぱりエロいので、やめましょう。チョコの方がいいです。


流木のように

2019. . 13
 男は、荒涼とした冬の海辺を歩いていた。
 ときに波打ち際にまで駆け寄っては、熱心に何かを拾っている。

「何をなさっていたんですか?」我々スタッフは男へと質問を投げかける。

 だが、男の口から発せられる言葉は、あまりに歯切れが悪い。

「いや、何か見つかればと……」

 こんな冬の海岸に一体何があるというのか。ふと男の手元を見ると、彼が拾ってきたであろう木材の破片らしきものが見受けられる。

 流木。

 長年波にさらわれて風化した木材だ。
 表面はパサパサして、今にも崩れてしまいそうだ。

 見る者によっては只のゴミでしかないが、しばしばこの流木を使ってDIY作品などを作る人がいることはよく知られている。彼もその一人なのだろうか。

 男は仕事場へとそれを持ち込み、おもむろに磨き始める。

IMG_5716.jpg

「流木ってのは、こう、長年波に洗われてさ、腐って朽ちちゃった末の姿だって思ってるでしょ」

男は流木を磨きながら、我々スタッフに問いかけてくる。

「そうじゃないんですか?」

「見てみなよ、中は朽ちてないんだ」

 そう、さっきまで風化しきったかと思われていた流木が、彼の手により表面は滑らかになり、淡い艶すら発していた。

「人間だってそうじゃない? 外見は皺が増えて、肌にも艶がなくなって、髪もぺったんこで全体的にしおれてさ、もうダメなんじゃねぇのって人いるだろ?」

「はあ……」

「社会って波にもまれてさ、とがった邪魔な部分や弱い部分は全部とられてさ、角が取れちまうっつーのかな」

「ええ、人間も年をとると円くなるって言いますものね」

「最初は行儀のいい木材として、板や柱に加工された奴がさ、いずれお役御免で捨てられて、海や川に流れ着いたその先で朽ちる。けどな、流木って奴は芯の部分は残るんだよ。そいつらがたどり着いた先で、どんな風な姿形になっているか、こうして磨いたときに本来の姿形が見えてくるんだ」

IMG_5717.jpg

 寒空の下で、男は磨いた流木にニスを塗りながら、はにかんだ。
 そこには海岸で最初に見た様な朽ちた木の面影はなく、この世に唯一つの輝きを得たオブジェクトが、只ひたすら存在感を放っていた。

 最後に我々スタッフは、男に訊いた。

「あなたにとって流木とは?」

「死ぬまでこじらせ続けた、クソみてぇな、こだわりだな」





 とある流木作家もこう言ってますので、
 皆さん、クソみてぇなこだわりをもって、ワーゲンに死ぬまで乗り続けてください。



キャブ凍る

2019. . 12
さあ、雪が降った。
こんな日は、高速乗って日本海に往くベ!

と、エンジンにとっては少々お寒いくらいの方が、調子がいいというのが相場ですが、寒すぎるとこんなことになるという話。

IMG_5700.jpg

何度かアイシングの話をしていますが、毎度なかなかわかりにくい話で、目視できる現象ではないので理解しがたいかと。
キャブから燃焼室までの燃料供給工程というのは、空気とガソリンを混ぜて、エンジンからの吸入圧により、マニホールドを通じて高速で混合気を送り込む事を言います。

その気化性ガス(混合気)が熱伝導性のよい管を高速で流れることにより、気化熱が奪われ、急激に冷えます。
冷蔵庫やクーラーなど冷媒(エアコンガスなど)を利用した冷却機械と理屈は同じです。
クーラーや冷蔵庫なら、冷えるために行っていることですからいいのですが、キャブやマニホールドは冷えるために備わっている機械ではありませんので、冷えすぎるとダメです。

でも、エンジンというのは回していればとりあえずは走ります。
特にストップのない高速なんかではとりあえずは走ります。

が、パワーが格段にでない。
踏んでも回転の上がりが悪い、トルクもない。

そうして無理して走っていると、本当に走らなくなる。

IMG_5697.jpg

こういうことになっているからです。
よくわかんないですね。

IMG_5698.jpg

キャブについた白いのが全部霜です。というか氷に近い。
雪の日にガンガン走るとこういうことになります。

これは初期段階に充分暖機をしていないからです。
雪が降るほどになると、高速に乗る前に完全暖気してないと、途中で路肩に止めるようなことになります(私です)
そもそも雪の中を高速走らないって人はいいんですが。

プレヒートのホースとか、ホッとパイプとかが頑張ってくれている車両なんかは、この現象は起きにくいですが、1200の細いマニは起きやすいように思います。

こうなると焦りますが、一端止まって氷を溶かしてからあとは、調子よく走ります。

IMG_5701.jpg

ま、贅沢の代償かねぇ。

タイプ3 ヴァリアント 売りたし! その2

2019. . 10
えー、以前に紹介させていただいたヴァリアントです。

DSC_0910.jpg


オーナー様より提供の、追加の写真がございましたので、改めてご紹介させていただきます。

詳しくはこちら→タイプ3ヴァリアント売りたし!

本車両は、基本は現状の販売となっております。さしあたり修理が必要な箇所はないと思います。
そのままのお渡しで、名義変更さえしていただければすぐに乗り出せる状態です。(車検32年8月まで)

もちろん名義変更、整備等は当方でも承ります。(名義変更、納車整備等併せて、約6万円)

お値段は、SOLD OUT(税込み)

車検付きでこの値段はなかなかないと思います。

改めてオーナーさんご提供写真。
写真上手いですねぇ。

IMG_5692.jpg

IMG_5690.jpg IMG_5691.jpg IMG_5692.jpg IMG_5693.jpg IMG_5694.jpg IMG_5695.jpg IMG_5696.jpg

彼女やペットや我が子を写真に納めたくなるのは当たり前、でも、自分の車を撮るなんてあんまりしないですよね。
記念撮影の後ろに車がたまたま写っている、なんてことはあっても・・・・・・

でも、ワーゲンは写真に収めたくなる車です!
そして今度はどこに行こうか? なんて思ってしまう、彼女やペットや我が子のような車です。
今度はあなたが、是非オーナーになってください!

お問い合わせはメール、もしくはTELにて。 永沼マデ。

SOLD! お買い上げありがとうございました!

バリアントバリアントバリアントバリアントスクエアバックスクエアバックスクエアバックタイプ3バリアントVWタイプ3バリアント
バリアントバリアントバリアントバリアントスクエアバックスクエアバックスクエアバックタイプ3バリアントVWタイプ3バリアント
バリアントバリアントバリアントバリアントスクエアバックスクエアバックスクエアバックタイプ3バリアントVWタイプ3バリアント
バリアントバリアントバリアントバリアントスクエアバックスクエアバックスクエアバックタイプ3バリアントVWタイプ3バリアント





バスのハンドルギアのペグ

2019. . 09
ゴリゴリのタイプ2のハンドルギアボックス。

たまたま手に入った純正当時もののペグに換装することに。

IMG_5678.jpg

こりゃなんだかわかんないですね。

ベアリングまでセットでしたんで、32個のニードルベアリングも交換します。
このニードル、普通に円柱かと思ったら、微妙にテーパーかかってるんですね、ま、ペグの当たり面からして当然といえば当然ですが。

IMG_5679.jpg

震える手で、一つづつベアリングをセットしてゆきます。
ちなみに、1971年のレイトモデルですが、ペグはワンピースタイプが使われてましたね。
在庫してたのは2ピースタイプで、一瞬焦りましたが、問題なくつきました。互換性あるっちゅうことですね。

IMG_5680.jpg

で、組み付けてギアボックスにオイル注入するわけですが、寒すぎて固すぎる。
なのでこんな洗濯ばさみのでっかい奴で、オイルのボトルを挟み込んで放置します。オートで注油してくれます。

IMG_5681.jpg

さて、ここから以下は個人的な通信で申し訳ないんですが、皆さんはスルーしてください。

IMG_5682.jpg

M君、これで責められたいそうですが、今度来たとき、どう使うのか詳しく教えてください。(残念ながら花は入っていませんでした)

ミニのヒューズ

2019. . 07
今日はミニです。

IMG_5668.jpg

ライトなどを点けると、追加した電装品の電源が一瞬落ちたり、という現象が起きるので、バイパス、新規配線手術です。
に、しても、ミニの配線は……

IMG_5669.jpg

センターメーターに改造してるってのもあるんだろうけど、なんせあっちコッチにヒューズが嚙ましてる。基本的にエンジンルームに四つだけヒューズがあるんだけど、ヒューズボックスらしき物はそれだけ。しかも時代錯誤なガラス管ヒューズ。これよく接触不良起こすんですよね。

でも、ヒューズボックス以外に独立したヒューズが配線の端々にあるんです。

IMG_5676.jpg

だから奥まったところにあるヒューズを交換するのが地獄。室内狭い上に手も入らない。
そんなわけで、配線整理もしちまいます。

IMG_5674.jpg

管ヒューズは全部撤廃します。

IMG_5675.jpg

なんでこんなにヒューズが多いのに、ヒューズボックス作らなかったんだろう??

IMG_5677.jpg

結局全部でガラス管ヒューズが17個もあったんですけど。(あとから追加した物もあるのかもしれない)
なんとなく今まで見てきたイギリス人って、「そういうのダメだろー、あとで困るだろー」的なことを平気でやってるって印象。素人でも改善の余地ありと感じてしまう部分が多いような気がします。

最近はめっきり台数減りましたが、ま、ミニもビンテージカーの双璧ですから、頑張って欲しいですけどね。

とりあえず、手が傷だらけになりました。



マッドフラップ

2019. . 06
IMG_5673.jpg

今日はマッドフラップの取り付けです。泥よけですね。
キットは汎用で、主には67年までを対象としているため、68年以降のモデルには、ステーの加工が必要になります。まあこういう付け方が正解というのもないので、加工せずともつくといえばつくんですが、適当な付け方すると脱落する可能性は大ですかねぇ。

IMG_5527.jpg

こんな風に、バンパーステイと、マッドフラップステイの穴位置がまるで違います故、加工します。

IMG_5528.jpg

マッドフラップのステイの方を一部カットします。 とっても簡単なやり方なんで、溶接さえ出来れば、まあ。

IMG_5529.jpg

こんな風にオフセットして付けるだけです。(写真に写っているバンパーステイは治具として使ってるだけで、現車の物ではありません)

IMG_5672.jpg

こんな感じっすね。したから撮ったので上下が逆になっちまったい。

現代のようにほぼ完全舗装された道では、なくてもいい部品ではあるんですが、こういうのが標準的についている車ってそうはないので、今となってはちょっとしたワンポイントかな、と。そんなに高い部品でもないので、興味がある方はどーぞ。

あなたのわがまま造ります

2019. . 05
先週に引き続き、小細工なマイナー作業。
オーナーさんが、ハーストタイプシフターに、この様なシフトノブを付けたいと申し出。前の車から引き継いだ物だから、まあ使いたい気持ちはわからんでもない。

IMG_5647.jpg

ただ、これだと、バックレバーに指が届かんのですよ。
なので、

IMG_5649.jpg

こんなのつくって、

IMG_5650.jpg

こうしたらええんじゃね? と。 (写真は型取りのために使ったハーストです)

IMG_5651.jpg

提案してみたはいいが、固定方法に苦慮。結局本体に穴開けにする。本物ハーストなら出来ないね、さすがに。
それにしてもEMPIせいだからか、アルミダイキャストの「ス」がたくさんあるらしく、さらに純度が悪いのか、切れ味最悪、全然穴が空かない。

IMG_5652.jpg

こんな感じで。でもこのままだとバックする度に指が血まみれになるので、二枚のステンレス板の間を埋める何かを作らなきゃイケません。

IMG_5655.jpg

困ったときの木材。金属と木材のコラボレーションじゃ!

IMG_5656.jpg

エポキシで接着!
完全硬化したら、削り込み。

IMG_5659.jpg

オイルステンと、クリア塗装で仕上げ。

IMG_5666.jpg

車体に装着するとこんな感じ。
操作性抜群になりました。なんかゴージャスですね。

IMG_5667.jpg

そんなあなたのわがままも、7割くらいのクオリティで叶えます。
マシン加工が出来ればもっと正確なものも出来るんですけど、それはそれでコスト高になるしで。
ま、緩ーく造って、緩ーく楽しみましょう。

空冷VWのデジタル化

2019. . 03
以前から、自分の車の内装がごちゃごちゃしすぎて気になってた。
IMG_4958_201902032307181ed.jpg

ナビに、MP3プレイヤーに、タコメーターに油温計に

IMG_4959_20190203230719e27.jpg

シガーソケット三連に、オプションの(フォグと送風ブロアの)スイッチ類。ETCに先日紹介したロータリーコマンダー。
まだまだ挙げればたくさんありますが、なんか自分が運転席に座って窮屈感を感じてた。

そうだ、リニューアルしよう! 
と、前から、営業時間外にコソコソとオーディオなんかをやっとったのですよ。

IMG_5638.jpg

今回はメーターをデジタル化する! どうにも最も圧迫感のあったタコメーターを撤去したく。

IMG_5639.jpg

デジタコを買った。 たぶん市販の物では最小じゃないだろうか。私のガソリン計はワイヤー式に依存しているため、メーター内のガソリン系は使ってなかったんです。

IMG_5640.jpg

そこへ、デジタコインストールできるんじゃねぇか? と。
もともとがバイク用らしく、1万回転まで表示があるんだけど、車には必要ないので、三桁(×10rpmやからね)だけでオッケー。
おお、上手いこと収まりそう。

IMG_5641.jpg

メーターパネル裏に両面テープで慎重に貼り付けます。位置がずれてたらあとですんごく気になりますから。
クッソ寒い中震える手で貼り付けてます。

IMG_5642.jpg

っおお! カッコイイ!
ちなみに、一般的なタコメーターのように、回転数の検出線をコイルにつないだらわやになりますんで、プラグコード検出しなければなりません。

IMG_5643.jpg

素敵です。デジタル化。 これで1800回転ってことね。
そして、オーディオもUSBメモリーが使えるようになった。

IMG_5644.jpg

さらにオプションスイッチ類もすっきりまとめて、足下広々。
平成も終わるんで、丁度良い節目であったかなと、趣味性全開で誰も真似しようとはしないだろう、超マイナー作業でした。

IMG_5645.jpg

あ、ちなみに私、全くオリジナルにはこだわりません。
自分オリジナルでいいっす。

自分さえ乗りやすくて使いやすければいい。他の誰が認めてくれなくても、全然構いません。
そんな我が道を邁進できる楽しい車、弄らんでどーしますか!

てなわけでー。

ブレーキあるある

2019. . 02
IMG_5633.jpg

タイプ2 レイト。
リアブレーキを開けたらこんなんなってた。 なにか?

IMG_5634.jpg

これ、片側のシリンダーが伸びきってます。これじゃあ片方のシューしか使ってないよね、ってことで修正します。
たぶんブレーキの調整をしらん人がやったのでしょう。原因はサイドブレーキワイヤーを引きすぎてるせいです。

サイドブレーキワイヤーを引きすぎたまま、ブレーキ調整したんでしょうな。こういう状態だとサイドブレーキも普通の油圧ブレーキも効きが甘くなります。で、まず、ハブを外さなきゃいけないんですが、レイトのハブは何故かガンガンに締まっている事が多く、

IMG_5635.jpg

46ミリナットを火あぶりの刑です。物によっては赤熱するくらいまで炙らないとダメな物もありますが、今回はそれほど頑張らなくても緩みました(とはいっても、普通のインパクトじゃとれませんでしたけどね)

IMG_5636.jpg

そんなわけで、組み直してこの通り。
今回はご新規さんで、オーナーさんにとっても初めての車検でしたから、リセッティングって感じですね。
よくわかんない中古車屋さんなんかで買うと、よく間違ったパーツの組み方をしている車両なんかを見受けます。
普通の車屋さんって何でも整備はするけど、やっぱり古くてよくわからん車なんてのは、あんまり触りたくないから、ついぞ整備も疎かになるんでしょう。気持ちはわからなくはないです。

ま、餅は餅屋といいますか。餅屋は餅しか売れないというか。でも、餅屋だろうが蕎麦屋だろうが、美味しい物を提供したいということには変わらんわけで、そこんとこは大事だなと。


ロータリーコマンダー

2019. . 01
IMG_5627.jpg

ハイこれはなんでしょうか?

これ、カーオーディオのコントロールユニットです。ソニーのロータリーコマンダーという代物です。
ソニーそのものはとっくの昔にカーオーディオ部門から手を引いてしまっているのですが、このコントローラーだけが今でも人気です。

IMG_5628.jpg

当時ソニーのデッキ専用で発売されていたオプションでした。
市販車にはステアリングコントロールスイッチも装備されてない頃、コラム付近などに取り付けて、手元でオーディオ操作の全てが出来るという優れものアイテムで、私も愛用してきていました。
このコントローラーを使いたいがために、USBやらスマホ対応のデッキの時代になっても、延々ソニーのMDデッキを使い続けていたのです。私はデッキを隠してしまいたい性分なので、純正ラジオは付けたまま、デッキ本体はグローブボックスに収納するという手段をずっと取ってきましたので、このコントローラーは手放せなかったのです。

でも、やっぱUSB使いたい、最新のデッキも欲しい、いつかどこかのメーカーがこれに類似したコントローラーを出してくれるだろうと期待しておりましたが、なしのつぶて。思えばソニーは革新的でした。何故こんな便利で簡易なシステムを取り入れないのか! 
これ、ネットで探ったところ、私だけでなく、多くのファンがいるようです。

しかし、そうぼやいたところで、どうなるわけもなく。

IMG_5630.jpg

と、思っていたら、なんとパイオニア(カロッツェリア)のデッキで「ステアリングリモコン」対応機種というのがあるのです。本来はパイオニアからでているリモコンや、純正のステアリングスイッチに対応なのですが、このソニーのロータリーコマンダーも使えるんです。一部機能はオミットされるようですが、音量調整やATT(ミュート)、トラック送りなどは問題なく操作ができます。デッキにより多少差はあるかもしれませんが、とりあえずこちらで調べた限りは使えました。

無論のこと、ロータリーコマンダーは今後生産されることはありませんので、今中古で現存している限りです。
ウチで漁ったら、二つ出てきましたので、デッキを隠したい変態こだわりな空冷VW乗りの皆様(空冷乗りじゃなくてもいいけど)に放出いたします。最近はプレミアついて定価より高くなっているみたいですが、それらよりはお安くして

RM-X4S 1個 5000円 にてご提供いたします。 (2個限りです)

お求めの方は、メールか電話にてご連絡ください!

 HOME