2019.
.
31

ええと、私のエンジンです。
今回積みおろししててふと思ったのですが。本当に今更なんですが。
なんで空冷VWのイグニッションコイルは、斜めについているのだろうか? という疑問。
写真は垂直に立てた状態で固定してるんですが、この方が配線スペース的にも余裕があるし、何よりすっきり見えると思うんですよ。
デスビはまあ、エンジンブロックのサイズ的に斜めにせざるを得ないだろうというのは解ります。
でも、イグニッションコイルは縦でも横でもいいじゃないかと。
ここのところ、非常に疑問です。全ての現象には理由がある、としたら斜めに付けるのも意味があるのかもしれませんが。
どなたかご存じの方、教えてください。

そして前回りも少し触った。こちらも十年ぶりくらいにオーディオデッキの更新。
開けてみて改めて、自分しか解らない配線してるなと。
とりあえず何を触るにも陰毛みたいに絡まった配線をかき分けなくてはならないという……。
長い年月の間に、色々こじらせてしまうのは人間も同じ、もはやシンプル配線の空冷車には戻れませんな。
さて、今日で一月も終わり、明日からはクッソ面白くない二月が始まります。一年の内で一番つまらない月だと私は思っています。寒いしさ。
が、仕事はそうも言ってられないのでがんばりまっしょい!
スポンサーサイト
2019.
.
30

「今の心境を日本語でおねがいします」
昨今、こういったインタビューのやりとりが、大坂なおみ選手を取り巻いている事をご存じでしょうか。本人がこれに困っているかどうかはわからんのですが、言語を切り替えるのは煩わしいだろうなぁ、と勝手に思ったので、ちょっと書きます。
大坂なおみ選手の外見は、こう言ってはなんだが少々日本人離れをしている。ともすれば父親方のネグロイド系の血が濃いように感じられ、さらに普段の会話は英語。だから、国籍が日本であっても、名前が日本名であっても、なかなか胴長短足、日本語以外喋れない日本人からみれば、同じ日本人と認識しにくい。
若い人はしらんだろうが、その昔、TBC(東京ビューティーセンター)のCMで、「ナオミよ~」というのが流行りました。
CMのあらましをいうと、娘のナオミが両親に向かって「私、エステに行く」と言う。(ちなみにこの娘役の女優さん、昨年大ヒットを飛ばした“カメラを止めるな”に主演してたそうです)
母親も父親もエステに関しては無知で、そんなもので綺麗になるものかと、訝りながら娘を引き留めようとするが、ナオミはそれを振り切ってTBCへ。
次の場面で両親の待つ家に、知らないモデル級の外国人が「ただいま」とドアを開けて帰ってくる。
両親は「は? どなたですか?」と。
そこで女性は「ナオミよ」と応える。
という、エステで劇的変化!? をコミカルに描いたCF作品なのだけど、この後者の変身したナオミを演じているのが、当時黒人のスーパーモデルとして活躍していたナオミ・キャンベルです。
これによりナオミという日本名のような響きを持つ名の彼女は、日本中で認知され、一躍有名になりました。また、久保田利伸とコラボした事でも有名。
ちなみに、ナオミ・キャンベルの“ナオミ”は日本人とは全く関係がなく、聖書の一節に登場する女性の名前だそうで、出自もアフリカ系アメリカ人の母親と、中国系ジャマイカ人の父親とのハーフであるとされております。
ある意味、東洋人にはやや近いとは言えるのですが、“ナオミ”という響きを風刺的に描いて十五秒のCMとして成立させたのは、日本人の異民族に対する一方的な片思いが功を奏したからでしょうな。
これがアメリカ本土であれば受ける印象はまるで違っていたと思われます。
このCMは異民族を起用し、その差異をダシにしているとはいえ、けして民族差別的ではないのですが、あえて“ハマり”のスーパーモデルの黒人女性を起用し、エステで劇的に変化する、というコンセプトを斜め上の方向で表現できた事は、歓喜の極みであったのではないでしょうか。
それが、日本人の根底に流れている異民族との区別意識は確実にあることを証明しているとも思います。
これは、おおよそ日本は単一言語で、単一民族として長い歴史を刻んできていたためであり、あきらかに外国人に対して対等に、普遍的に付き合えていないという現実があるためでしょう。
たとえコーカソイド系の白人が隣の家に越してきたとしても、やはり違和感は感じる。肌の色も瞳の色も骨格も違えば、まず“同じ人間”という意識よりも“異民族、外国人”というお客様意識ないし、別種の者という意識が先立ちます。しかし、これが東洋系で日本人に近しい外見をしていれば、そういったハードルが下がる事は想像に難くありません。
記者が大坂なおみ選手に日本語で話をして欲しいのは、名実ともに世界ランクナンバーワンになったシンデレラガールを、やはり我が国固有の財産としたいという民族根性が根底に流れているのではないでしょうか。
別にマスコミだけではなく、それを観る視聴者、観客も、どこかで強く「大坂なおみは日本人である」と認識したがっている。
大坂なおみ選手の競技国籍はいまのところ日本ではありますが、実は個人の国籍は日米の二重国籍だったりします。普段の話し言葉は英語が主体で、繊細な表現はやはり英語で話す方がしっくりくるはず。本人曰くは、ゆかりのある父方の出身地ハイチ、育ったアメリカ、母方の故郷の日本を代表しているという気概があるといっており、けして血統主義でも出生地主義でも、ましてや民族主義でもなく、テニスプレーヤーとして主体的に自身を捉えているという事がうかがい知れます。
国籍問題に関しては、国ごとに法律が変化するため一律には言えないのですが、日本に於いては多重国籍を認めていないため、22歳に達するまでの間に国籍を選択しなければいけないことになっている(現在彼女は21歳)、のですが、実際の所は政治家でもない限り、さほどに目くじらを立てる問題ではないようで強制力はないに等しいらしいです。
でも、彼女のような金の珠であれば、おそらくはこの問題を取り沙汰す事はあるでしょう。大坂なおみが、日本か米国か、どちらの国籍を選択するのか? その事でマスコミが騒ぎ立て、無用な民族意識による軋轢を彼女は受けることにならないか、今から心配になります。
近頃中国で物議を醸している、ゴール直前の必死でスパートしてるマラソンランナーに国旗を手渡す慣例もそうですが、どうにもスポーツ選手というのは、一般庶民にとって愛国の雄のような捉えられ方をしており、それをもって「我々同国民は優れている、勝っている」と喧伝したい感情があるように思います。
中国はそもそもああいう国だから、といってしまうのは簡単ですが、少なからず我々の中にもそれに似た感情はあるんじゃないかと思います。
先日も日清製粉が、錦織圭と大坂なおみをかたどったアニメ動画を公開して直後、大坂なおみの肌が白く描かれていたことで大バッシングを食らったばかりですが、どこかで「世紀のスーパースターは我々と同じ肌の色をしている同じ人種である」というバイアスをかけたい意識が働いたのではないかとおもいます。人類史上最強のスーパーヒーローであるイエス・キリストですら白肌を持つ人として描かれてますしね。
その証拠というか、日本のアニメーション然り、日本の漫画然り、黒人が登場するシーンは極少なく、褐色の肌を持つ主人公などほぼいないに等しいという現実があります。無論それは日本人がそうではないからでしょう。
アニメの中では髪色がピンクだろうが紫だろうが、難なく受け入れられるのに、です。
そういう意味では『不思議の海のナディア』で主役のナディアや、『少女革命ウテナ』の主役級キャラクター、姫宮ナンシーはものすごく異例かもしれない。他にも助演女優級で『超時空要塞マクロス』におけるクローディア女史は、典型的な黒人女性の容姿として描かれているあたりはパイオニアだったし、遡れば『サイボーグ009』のピュンマも。(というか、そもそも同作に登場するサイボーグの容姿はかなり偏見に縁取られている)
ただ、その数はあまりにも少ない。なぜか? と問うならば、まず感情移入がしにくいという情緒的な事情や、見慣れないという単一民族故の排他感がありましょう。
しかしそれだけなら、青い肌の異星人達の激闘と恋愛を描いた、スペクタクル超大作の『アバター』はどこの国でも受け入れられない奇作になったはずです。
しかし、そうではなかった。何故か?
映像業界では被差別者(もしくはそれに近しい人々)を描く際、暗黙のガイドラインがあるらしく、例えば黒人を描くとき、黒人の特徴を著しく表現することは好ましくないとされているのだそうです。
『ちび黒サンボ』も、『ジャングル黒べえ』も、抱っこちゃん人形同様、差別的だとしてお蔵入りになったのは有名ですが、これは黒人の差別表現に繋がるからだといわれてます。
差別とは「偏見や先入観などをもとに、特定の人々に対して不利益・不平等な扱いをすること。また、その扱い」を指します。黒人なら髪や肌の色、分厚い唇など、すなわちその人種、民族の特徴を色濃く描くことは偏見や先入観にあたるから、というあたりが抵触するようです。
では何故そんなことが起きたのかというと、『ちび黒サンボ』を巡って、差別表現を論じたとある教授が、被差別者を表現した場合において「表現者が差別意識を持って表現、あるいはその主張を持っている」事が差別表現にあたるとし、さらに「当該表現を閲覧した第三者が差別的表現であると感じる」事だとして、差別表現の定義をまとめたことに端を発しています。
この件に関しては、漫画家の小林よしのりが、ゴーマニズム宣言の中で「じゃあ黒人描くときは、全員マイケルジャクソンみたいに描かなきゃいかんのか?」と痛烈な批判をしていたのを思い出しますが、まさにその通りだと思います。第三者がどう判断するかで決められちゃうんですから、表現者側からすればたまったもんではないですよね。
ま、その表現者の一端たるマイケルジャクソンは白人より白くなっちゃいましたけど。
少し脱線しましたが、この様に人種差別問題は飛び火に飛び火を重ねて、解決の糸口をみないし、誰もの心の奥底に差別意識も区別意識もある事は認められると思います。
村社会に限らず地域やコミュニティには必ず“同胞とよそ者”という概念がついて回るし、“自分たちとその他”はどの世界にも存在します。
自らをよりよく見せたいがために、自身の身の回りに優れた物や優位な人を置きたがる意識は誰しもあるだろうし、現実の世の中はそれをもって、個人を評価する側面もあります。
自分の親戚が有名人であるとか、先祖が高名な武将や偉人であった、ということをことさら自慢するのに似ていると思います。
今回の大坂なおみ選手を取り巻く問題に関して、日本人テニスプレイヤーが世界ランキング1位を獲った、という快挙に周囲が歓喜する光景は大変微笑ましいのですが、称えられるべきは大坂なおみ選手であり、日本人そのものではないということは覚えておきたいものです。
逆に、箱根駅伝などで散見される黒人ランナーがいますが、彼らは留学という名目で招聘された“箱根駅伝用走者”のランナーです。無論本人らにとってはウェルカムだろうし、人材発掘という業界的メリットも多分にあるんですが、おそらくは、一般学生は誰も同大学の生徒であるとは認識しないと思います。
それは、大学側が駅伝で勝つということを目的にしているからであり、彼らが大学の知名度を上げる、広告塔の屋台骨の一つとしてしか数えられていないからです。(いや、そんなことはない、彼らは大切な仲間だ! とおっしゃる方がいたらすみません)
勝たねば意味はない。称えられるものも称えられない。
それは勝負の世界では当然の理屈でしょう。
だが、何もしていない外側の第三者が「称えてやるから頑張れ、勝て。さすれば我が同胞として快く迎えてやろう」そのように言っているように聞こえるのは、私だけでしょうかねぇ?
大坂なおみ選手。
今度「日本語で~」とコメントを求められたら、それこそ大阪的に「もぉええっちゅーねん! ありがとございましたー」と記者にツッコんで締めくくれば、万事解決するんじゃないでしょうか。
2019.
.
29
しょーもないことなんですが。
グローブボックスの蓋が閉まらないと、妙に腹立ちませんか?

これ、ニュービートルの持病だと思うんですよねぇ。

グローブボックスのロックが壊れたの。
でもこんなの、ロックASSYで部品頼めばいいじゃん! 俺ってあたまいい! ってぬか喜びしたのもつかの間。
なんと、グローブボックスごとの供給だと。
グローブボックスの蓋じゃないですよ、グローブボックスごとです。
恐る恐る部品屋に値段を聞くと、4万円強という返答が……
舐めてる……完全に舐めてます。
そもそも、この頃のVW車のプラッチック部品はものすごく脆くて(今はどうなのか知らない)とてもじゃないが自動車内装に使用する樹脂とは思えない靱性で、ポロッと折れるは割れるわで、碌な事がない。しかも樹脂の表面コートはベタベタするし。
一説によると、生分解しやすいとか、リサイクルの効率が高いとか、そんなこと聞いたような気もしますが、そもそも通常使用で折れるような部品はどうかと思いますぜ?
大体割れ方をみると、どうもABS樹脂なんかではないように思えるんですよ。どっちかっていうとプラモに使われているスチロール樹脂に近いんじゃないかと……。
そんなわけで新規部品には頼らず、自力救済策を考えます。
こんなものは閉まればいいのだから、

ここのあたりゴムを、
あ、私、ちなみに左親指の爪は真ん中で割れてまして、プラリペア使って補修してます。爪との接着性は良好です。(医者に行ったら爪を剥がされるので、それでは仕事になりませんから、こちらも自力救済)

ネオジウム磁石という、強力な磁石に変えます。

お向かいには鉄板をビス留め。
なんとか二つ使って閉まるようにはなりましたが、ここでサクッと書いているほど作業は楽ではありませんでした。
なんつーか、帯に短し、襷に長しという、中途半端な感じで、二時間くらいかかりました。
まあ、同じようなことになっている人は試してみてもいいんじゃないでしょうか。
そもそも、初代ニュービートルって今、現存数どの位なんだろうか。めっきり見なくなりましたよねぇ
2019.
.
27
今日は久しぶりに、普通の板金塗装をした。ニュービートルのバンパーとフェンダーなので、厳密には“板金”ではないのですけど。

ま、なんですか。そんなわけで塗り終わると、とりあえず動かせないんで時間が出来た。
ってことで、そろそろ限界を感じていた、じぶんのビートルのミッションマウントを交換しようかと。
いや、他にもやることあるじゃろ! というツッコミはナシで……。

できることなら、やりたかぁないんですよ。やってくれる人がいるなら任せたいくらい。
でも、フロントのミッションマウントが完全剥離して、がっくんがっくんだったので、もうこりゃダメだと。腹をくくってエンジンミッション降ろします。
ところでそんな私のパワーユニットは、さぞスペシャルなのだとお思いの方もいるかもしれませんが、

ただの1200ccです。
サーペティンベルトシステムと、ヴィンテージスピードマフラーがついているだけで、至って普通。至ってノーマル。しかもエンジンカバーの色まで緩い、腑抜けてる。
妄想では1500くらいのエンジン積んでサクサク走るマシンにしようかなんて考えもするんですが、なんかそういう情熱は全て仕事の方に傾けてしまって、あんまりやる気にならない。ってか、そんないいエンジン出来たら売るよ!
ま、現状満足してるってのもあるんですが(通勤に使ってるだけだし)
元々は1200STDのくせに、ツインバレルの1700くらいのエンジンが積んであって、まあまあ走る仕様で、3.88の高速ミッションまで積んでたりするんですが、焼き付いて以来とりあえず1200の中古エンジン積んで、それっきり15年経過。
なんか内装品とか、いろいろと10年くらい前から変わっていない事に気づいた……。
そろそろ手を入れてリフレッシュしてゆきたいなと、今年はそんなことを少し考えております。……・考えてるだけです。
2019.
.
26
今日は寒い。そして初雪。
そう、何かピンとこない言い方だけど、今年の初雪です。

しかし寒くても、やらねばならんことは変わりなく。
錆びたバンパー裏を塗り塗りです。ここ、意外と皆錆びたまま放置してますよね。ぱっとみたところ目立たないから、気にならんといえばならんのですけど、こういう部分を処理すると、何か気持ちいいですね、いい事したみたいで。

錆はぎゃーんと機械を使って落としてしまいます。その上にさび止め塗料を刷毛塗り。どうせ元々目立たないところなんだから、こってり刷毛で塗ってやりましょう。

ほーら、綺麗になった。
機能的な部品でもないので、バンパー取り外しさえ出来れば誰にでも出来ます。お暇なときに日曜大工感覚でやってみてはいかがでしょう。
もちろん純正みたいにスベスベ表面に仕上げるとなると大変ですけどね。
そーいや、ビートル用のステンレスのバンパー(社外品)っていつの間にかF4さんのサイトからラインナップなくなってるよなぁ。純正ほど頑丈じゃなかったけど錆びないのは良かった。
しかし、何十年も前に作られた純正バンパーってのは錆びないんですよね。スクエアバンパーになってからはそれほどでもないですけど、67以前の丸バンパーは本当にメッキが丈夫。それにバンパーに穴開けててもそこから錆びたりもしないから不思議??? 本当に鉄で出来ているのか疑いたくなるくらい。
もう、中古部品でもほぼ残っていませんけど、純正バンパーついている人は大事にしましょう。
2019.
.
25
買っときゃよかった! あなたの後悔をなかったことにする掘り出し物夜市です。
今夜ご紹介の商品は

VDOタコメーター。
ケースタイプの置き型です。今は絶盤になってるみたいですね。
最近はオリジナルスタイルとか、シンプル指向で、あれこれ付けるのは流行らんような風潮がありますが、タコメーターにはロマンがあります。

まず、最近はオートマ車が大半で、タコメーターなんて必要ないという現状がありますが、じゃあなんでマニュアルミッション車には他もメーターが必要なのかというと、回転数をみてシフトのタイミングを的確にするため、です。
マニュアルだけど、そんなのなくたって走れるよっていう人がほとんどなのですが、ちゃんと回転数を上げて走っている人というのは意外と少なく、しっかりシフトタイミングを把握できている人というのもほとんどいません。

実はコレが出来るようになると、車両のポテンシャルは一気に上がります。そして燃費も良くなりますし、燃焼室の状態も良好に保てるようになります。(あくまで理想論ですが)
マニュアル車は乗る人によって随分とその性格も走りも変えるものです。そこのところが面白いのです。
しかし、何よりタコメーターが必要なのは、「能動的に俺はエンジンを回している、この踏み込んだ足で!(倒置法)」。 という実感を視覚的に捉えることが出来るからです。
男は自分が為していることの実感が欲しいのです。努力に見合った効果を。
突けば嘶いてほしいのですよ、男は。
そんなわけでタコメーターはドライビングの供として、長らく男性諸氏に支持されてきたのです。
タコメーターはマニュアルミッション車の証ですよ。
エンジンの調子を伝えるときに「3500回転を過ぎたところにトルクの谷がある」などという、よくわからない説明が出来るのですよ。どうでもいいんですが、なんとなくかっこいいから数字と専門用語をならべて口に出してみましょう。
さすればあなたも、マニュアルミッション車使いです。

あ、この部分、メッキのはげがあります。それほど目立たないと思いますけど。
そんな男のロマン、VDOタコメーターを、
8000円(税抜き)で、お譲りします。写真に写っているものがすべてです。
欲しい方は、メールかお電話で!
2019.
.
24

物騒なタイトルですが、これ以前にも右側でやった作業なんですよね。右が逝ったから一年後に左って感じ。
まあ、車体が生きている期間からしたら、ほぼ同時に左右が逝ったと言えるわけですが、分解して驚愕の事実。
リダクション裏のプラグを外してみると、なんとスタブシャフト(アクスルシャフト)のナットが入っていない。
こんなとこ、開けない限り気づかないけど、ずーっと、20年近くコレで走ってたんだよな……。まあ、抜けることはないんだけど。
つーか、どこのどいつが付け忘れたのか! 部品があって良かった。
ワーゲンあるある話です。

今回はオーナーさんが変な音スルー、と異常報告をくれたおかげで、早期発見。ベアリングは砕ける寸前だったけど、他の部分に被害が及ばず鉄粉が多少でてたくらいで済みました。
そんな合間に、私、たまにアマゾン見てるんですが。最近ヘビーユーザーになりつつあり。
カードの請求書がアマゾンだらけになっているという由々しき事実。
別に誰も聞きたきゃないだろうけど、アマゾン好きなのは怪しい品物が売っているから。
あきらかにダメなもののあるんだけど、まあ返品できるし送料無料だしってんで、気軽に買えるところかな。
絶対ダメだろうけど、試しに買ってみる、なんてことが出来るのはアマゾンくらいだろう。
そういう意味で、商品に自由度があるところがいい。そこから湧き出るアイデアもあったり。国内のどんな店を探しても見つからないような珍品に出会うこともある。国内のショッピングサイトだと、ある程度の信頼性がないと販売できない、的な縛りがあるんだろう、それはそれで消費者には親切なんだけど、アマゾンはそんなところすっ飛ばして、平気でコピー品とか売ってる。コピー品のコピー品とかw それでどんどんクォリティが下がって、値段も下がるんだけど、ランク1~10の選択肢があった場合に、どれを選ぶのかは消費者の判断に委ねられている。
レビューも活況なのは、そういった人情の悲喜こもごもが折り重なっているからだろう。
だいたい「やっぱり安物でした、失敗。次はいいやつ買います」といった記述がなされていて、「ああ、やっぱり欲しいものは欲しいんだな」と思ったりします。
安いもので購買意欲をそそられ、ダメだったとしても諦めず、再度そのまま上位商品にシフトしてゆく、という意味では経済の相乗効果を生んでいると言える。
だって、一度欲しいと思ったものは、やっぱりみんな諦めないじゃないですか。
ま、我々がそれだけ豊かであるという証拠なんですけどね。
賢い買い物も大事だけど、消費を楽しむって文化を我々は既に日常にしているのかもしれない、と
そんなことも思うのですよ。
2019.
.
23

えと、もう知っている人には説明不要なんだけど、やっぱりでるのね。

ガンダムヘッド。ガシャポンで、一枚目の写真の状態で出てくる。
で、黒いパーツを外してゆくと、こんな感じに。

頭の中に、アンテナとか(あれはアンテナなんですよ。ケータイ電話ですらアンテナないのに、宇宙世紀にもなってアンテナついてるんですよ)口(?)のパーツが入っているので、それをささっと付けると。

ガンダム出来上がり。
これ、すっげー造形いいんよな。そして限りなく球形に仕上げてガシャポンで出てくるこのシリーズ(前はザクヘッドでした)完全アイディア勝ちなんだけど、手抜きなし、デフォルメなしってところが素晴らしい。
ま、そんなことはどうでも良いとして。

これはなんですか、と?
これ、ビートル用のリアウィンドウルーバーです。ブラインドウですわな。意外にあまり付けている人がいないんですが、上からの直射日光は防げるのに対して、リアの視界はすっきり。フィルムとかだと旧車にはあまり似合わないですからね。
で、これを地のアルミ色にしたいという依頼が。
あーじゃあ、サンドブラストかけたらいいかなぁ? なんて安易なことしたら。

ヘロヘロになった。
あっ、やっべー! なんとかごまかせないかな? むりか? 無理だね!
つーわけで、新たに手に入れたルーバーは、処理を塗装に切り替え。内装色にあわせてグレーです。
こんなもんは、並べてざーっと吹き付けてしまえばいいじゃんね!
と思いきや、ガンで塗装を吹くと、ペロンペロンと飛んでゆく!
風で飛ぶなよ! お前には金属としての矜持がないのか!?
んなわけで、結局一枚一枚丹精込めて、手持ちで塗ったとさ。
2019.
.
19
2019.
.
18
なので随分、作業が進んだ。
たまにはこういう日もないとね。

綺麗なエンジンカバーを付けてゆくときは、わくわくしますね。こういうドレスアップは空冷ワーゲンならではです。
エンジンそのものを組むときはもちろんですが、エンジンの外部を組むときもちゃんと順番があります。順番間違ったら組めないのは当然ですが、一見順番が関係なさそうに思える箇所にも組み方はあります。
こういうのはマニュアルなんかでは説明されてなくて、やった者だけがわかるといいましょうか。

偉そうな言い方になりますが、プロと素人との差はえてして、この見えない、わかりにくい部分にあると思います。
エンジンを組めといわれれば、工具と時間とマニュアルさえあれば、たぶん誰でも組めると思います。それはどんなエンジンだって同じです。
でも、さじ加減がよくわからないんですよ。
私も国産のエンジン触ったりしますが、よくわからないところはあります。微妙なところがマニュアルに載ってないの。
特に古いものや、設計がちゃんとしていないものとかは、「アソビ」の部分が大きくて、「どの程度」という感覚が、その道に精通している人にしかわからなかったりします。

こんなパーツあるんですね。お客さんから渡されて初めて知りました。
ヒーターホースの下部ジョイント。ステンレス製で熱にも強いし、エンジンカバーとの接触で切れたりもしない。
ちなみにこれ、前に私が考案した形式と同じじゃないですか。ヤダ、パクられたわ!

すぐにでも積めそうな雰囲気ですが、まだちょっとやることあるんですよ。
とりあえず今日はここまで!
2019.
.
17
の、かもしれないと、この三日間くらい考えていた。
たった三日ですけど。

未来を夢見てあれやこれやと手を加えている間は何かと楽しいものです。
それに対して考えているときも。
私は老後どうなるかなぁ、なんて考えてました。
子供もいないし、孫なんてのもできませんし、やりたいこともやり尽くしていって、だんだんやることなくなるのかもなぁ、とか。

でもやっぱり何か作ったりしてるのかもしれない。今は全く興味ないけど、木彫りとかしてるかもしれません。仏像作っているかもしれませんよ。水墨画とか陶芸にハマってたりするかもしれません。
死ぬまでもの作り続けてる様な気はします。

年末に依頼されてた、バイクのディスクローターの穴開け。
無心で穴を開けながら、そんなこと思っていたのでした。
2019.
.
16
「朝には紅顔ありて夕べには白骨となる」

ついこの間まで、エンジンルーム内で真っ黒になって働いていたファンシュラウドも、ブラストキャビネットに入れると白骨のようになる、という意味。
ああ無常。
ワーゲンは一所に留まらず、常に進化してゆくモノ、私はそんな風に思っています。
オーナーと一緒に成長するといいますか。オーナーを成長させてくれるといいますか。
周囲からみれば古い車にこだわって、立ち止まっているように見えるのかもしれませんが、個々の中では着々と物事が進んでいるのです。
ですがそれも、オーナー様あってのこと。乗られない車はやはり立ち止まっています。
それは車は勝手には動かないから、であるし、人は「より良い」を求めるモノだから。
人の意思が車を走らせ、車をよいモノにしてゆくのです。
何かモヤモヤしてるのは、煽り運転でのトラブルかな。
うちの道の前でも、よくクラクションを鳴らしまくって走ってゆくバカがいてますが、状況を見れば、まあ気持ちはわからんでもないと思う時もあります。
ただ、追突してひき殺すまでいくとなると、こりゃあ立派に殺人罪でしょう。
私もバイクに乗りますから煽られるのは慣れてるというか、一度とか二度ではないです。
私が悪いなってこともあるでしょうけど、車からしたらチョロチョロ走って鬱陶しい、と思うのでしょう。
当然だけど、車に追突なんてされたら吹っ飛びます。大体死にますね。
煽り運転が世間で糾弾されるようになって、少しは減るかなって思ってたけど、別にそういうわけでもない。
煽っただけでは罪にならないから。
だから街中走るときなんかは、すごく後ろが気になったりします。
特に追い越したあとなんかは、ドキドキします。
何か怖いんですよ。
最近の自動車は皆ツリ目だから余計に、怒ってるのかな? とか錯覚してしまう。
ヘッドライトは丸目にすべきです。ボディも丸くすべきです。
さすれば、人の心も少しは丸くなるんじゃないでしょうか。
厚顔で道路を走っていれば、夕べに白骨をこさえる可能性は高まります。
みなさん、気をつけて運転しましょう。
2019.
.
15
エンジン降ろしたついでに、という一仕事が必ずついてくるのがワーゲンの作業です。
降ろすならあれもこれもやりたいというのが人情というモノでしょうか。 そもそもオイル漏れが深刻だっただけなのですが・・・。

はい、深刻なオイル漏れ。どうもやはりオイルクーラー付近が怪しいのですが、もうあちこちにオイルが飛びすぎて判りません。

正直、ガソリン入れた高圧洗浄機で洗いたいくらいです(ダメだって)

どうも、オイルクーラーが破裂した感じがします。滅多に起こらないことですが。

で、これがついでの作業。ヒーター用の送風口が、クーラー取り付け仕様になっていたので、純正タイプへと戻します。
まー地味な作業なんですけど、これ、戻すために一つまともなファンシュラウドを潰すことになるんですわ。かといってドッグハウス付きの中古ファンシュラウドは在庫ないし。

で、ついでのついでに、結局ファンシュラウドを塗ることになりまして。
ブラストキャビネットへご招待いたします。
そういや、昨日は成人の日でしたな。
私くらいの歳になると、二十歳になる子がいてもおかしくないんですが、残念ながらおりませんで。
でも若い女の子の晴れ着なんかをみると、よいのぉ、と呟いてしまいます。
このところは、どこの成人式が荒れたのか、なんてのがもっぱらの話題ですが、最近は考え方を変えて「バカやるのはこれが最後」って解釈で、生温かい目で見守っています。
2019.
.
13
10年前の次は、10年ぶりってか。
ある日、誰かが店先に立って親しげな笑みを浮かべつつ挨拶しているなと、訝りながらもこちらも応えました。乗ってきてるのが国産車で、あれーワーゲン買いに来たのかなぁ? よしっ、営業スマイルだ! と鼻息荒く一歩踏み出したところ、「○○です、お久しぶりです!」と、その中年男。
「おひさしぶり」といわれれば、「おー! ひっさしぶりー!」と返すしかないじゃないですか。
この時点で名前も顔も全然一致してなくて、どこで会った人かも忘れてたりします。本当に済みません。言わなかったですけど。
ま、それも一言二言交わせばすぐに頭のタンスの引き出しが開くんですけど、こういう仕事をしてると、こういうことがままあります。
相手は場所(ヘルム)も人(私)も変わっていないから、普通なんですけど、私にとっては10年前に会った人なので、材料がないとなかなか一致しないんですね。おまけに歳もとってますしw
このところ、こういう再会が続いています。
めっちゃ久しぶりに電話かかって来たと思ったら(やっぱり電話だけではすぐに思い出せないんですが)大社長になって、美人の奥さん連れて、ベンツ転がしてきたりする人とか。でも会ったら当時のノリそのままだったりして。
とても嬉しいことだと思います。
お互い十年ぶりなんですが、まあお互い気づいたら十年経ってた、ってだけなんですけど、覚えていてくれたんだな、とか十年経っても来てくれるんだなとか、じんわり温かい気持ちになります。
済みません、今後もこういうことあるかと思いますが、変な顔して迎えてる私がいてもショック受けないでください、すぐ思い出しますから。

放置してはいけないオイル漏れ。走ったあとが判るほど漏れてる場合はさすがに運行してはいけません。自宅も追跡されますからね。週明けからエンジン脱着作業でございます。

もうひとつ。 久しぶりに車にオーディオセットしてます。
元来から私、音響系は苦手でして、半分は電子だからでしょうけど端子の名前とか、入力だの出力だの、インピーダンスがどうの、あーもーわからんわー! となります。単なる4スピーカーならなんてことないんですけど、ウーハーとかアンプとか来たら、だんだんわからんくなってくる。
それでもなんとかやりくりして、鳴ると嬉しい。
そんなときだけ、『今俺は、音に抱かれている』などと感慨にふけるのであります。
いや、車にオーディオ、いいですよ。最近積極的に付ける人減りましたけど。
今は手軽にデジタル機器でいい音鳴らせる時代ですけど、このちっさい空間の中で音に溺れる独特の陶酔感は、カーオーディオならではじゃないでしょうか。
ま、所詮車体がワーゲンじゃ、そこまで望むべくもないのでしょうけど、お気に入りの音楽をガンガンかけてドライヴするというシンプルな楽しみは、車に乗る全ての人に与えられた特権ですよ。
*ちなみに、バイクは危ないので、私はやらないです。(極端に感覚が鈍るので)
2019.
.
11

夜間のオイルチェンジはこうして暖めておかないと、すこぶる作業性が悪いのです。粘度が上がりますからね。
さてさて、十年前というタイトルですが、もはや十七年というお付き合いのお客様と寒空の下、話していたのですが。
「『ハーレー買うぞ』って十年前に言ってたよね。娘を後ろに乗せて学校に送るって」
そう、それが親父の夢の一つ。
颯爽とバイクに跨がり下校時の娘を校門前で待つ、というのもあった。
「あの話はどうなったっけか?」
「いやあ! まだ野望は持っていますよ!」
「でも、娘さん高校生になっちゃったよね?」
「……ええ、まあ」
「ちなみに今から免許とっても一年間は2ケツ出来ないから……」
「……で、ですよね」
「まあ、そろそろ計画しないと夢が潰えちゃうんじゃないかと」
と、まあ、だからそろそろ買いましょうや、という冗談交えた話になったんですが。つまりは親父の夢が叶うより先に時間は過ぎたというわけであり、そして、時間は待ってくれないという無情を如実に表すエピソードだなと。
確かにお子さんをお持ちの諸氏にとって、進学時期の大きな趣味の買い物ほどバンジーな決断はないでしょう。
子持ちでない私でもそこくらいは想像つきますから、無茶は言いません。
でも、私らのような発破をかける人間というのは、ある意味必要(悪)だなと思います。
実現できるかどうかは別にしても、実現できるかもしれない可能性を示唆することも出来ますし、また夢が広がったりもします。
人生の数ミリでも数秒でも、自分のやりたいことの再認識をするというのは大事なことだと思います。
そうしないと、やっぱり出来なかったって、いっちゃいますから。
できるだけ頑張ってみる。ちょっとだけ無理してみる。
もしかしたら、それで今とは少し変わった十年後が生まれたかもしれない。
さて、十年後はどうしているだろうか。
車もバイクもそうですけど、運転する時は遠くを見るモノです。足下ばかりを気にしていてはけして上手な運転は出来ません。
自分の行き先、向かう先を見つめましょう。
……という私の目の前には霧がかかっていて、何にも見えないのですけどね。
2019.
.
10
ありがたいことに、仕事がなくなる事なく、スタートできてます。
が、いろいろあって、遅々として進まず。

さて、最近寒くて、ワーゲンにありがちなアイシング現象がそこいらで起きているかと思われます。
空冷ワーゲンにはオートチョークという、冷間時にも始動を容易にする機構がありますが、これは寒い時にかかりやすくする装置ではなく、エンジンが冷えている(常温)時にかけやすくするモノです。
気温が冷えていると物理的にかかりにくいのは確かですが、本当のところは温度より湿度の方が影響します。
「空気が乾燥しているので火の元に用心」などというあたりからしても、本当は冬の方が火が点きやすいんです。(ま、エンジンは正確に言うと火が点いているのではないですが)
これだけではちょっと意味がわからない話になりそうなので、今回はさておいて、アイシングの話をします。
まず、オートチョークではアイシング対策にならないということは覚えておいてください。
チョークがかかっていても、アイシングは起きます。
アイシングというのはキャブレターで霧化されたガソリンと空気の混合気が、長いマニホールドを通過する間に、気化熱で冷やされて極低温になることで液化、あるいは固化する現象で、そうなると正常な混合気が送られなくなりエンジンが停止、あるいは点火不良を起こします。
クーラーや冷蔵庫が冷えるのと同じ現象が起きてます。ひどい時は、マニホールドの外側が雪だるまみたいになることだってあります(マジです)
通常の多くの車は、インジェクションなのでまずこの現象は起きませんし、キャブレター式の多くの車でも滅多なことでは起きませんのは、空冷ワーゲンのように、キャブレターからシリンダーヘッドまでの距離がほとんどないからです。
ですので、ツインキャブにした多くのワーゲンではほぼアイシングという現象は起きません。
起動時から暖気を如何に効率よくこなすかという工夫が、年式を追うごとに加えられていっているのをみると、ワーゲン社もこのアイシングには悩まされていたのだろうと思われます。
ですが、最終的には答えらしい答えは出ず、そのまま最終年式でインジェクションへとその座を譲ることになりました。
で、じゃあ、我々はどうすりゃいいのかっていいますと。
私の乗り方ですが、まずエンジン始動したらほとんど暖機しないで走りだします。当然チョークが効いているので、エンジンは止まりませんが、回しても回りませんから、だらだらと走ります。
で、チョークが切れる頃にアイシング現象が起きます。信号待ちなんかで止まりますよね。
信号待ちで止まったら、すぐにエンジンをかけたいのが人情ですが、そこをグッとこらえて、青になるまで止めたまま放置します。
これを1~3回ほど繰り返せば、エンジン内の気温が上がり、マニホールドやキャブレターもほどほどに、マフラーからの熱で暖められてアイシングを起こさなくなります。
この方法の方が、アイシングが起きたままエンジンを吹かし続けて、温度が上がるのを待っているよりかは遙かに早く暖機できます。
もしくはある程度走ってからコンビニ等で停車し、一服してから出発、というのでもよいです。
あくまで私の場合ではありますが、理屈ではこれでいけますので、暖まったら普通に調子がいいという方などは是非試してみてください。あったまっても調子が悪い場合は、何らか故障だと思われますので、修理へGO!
てな訳で、私の両手がアイシングしてます。そろそろキーボード打つ指が凍りそうですので、帰ります。
あ、この他のアイシング対策についてはまた折を見て話します。
2019.
.
09

夜になるとグッと冷え込みますが、はっきり言って一定気温以下になると作業はすこぶるはかどりません。
というのも、指先に感覚がなくなるからなんですね。もはや自分がネジを回しているのかどうか解らなくなる。

そして工具は氷のように冷たくなる。

暖房に使うつもりはないと言い切ったばかりですが、暖房器具としても使えるじゃんと、今日はお世話になりました。赤外線ヒーター。これ、屋外でもかなり暖房効果あると気づいた次第。
ファンヒーターは暖かい空気を閉鎖空間内で循環させないと温ったかさを感じませんが、この手のヒーターは熱の波なので指向性があり、割と離れていても暖かさを感じられる。
これ、使えるやん。
そしてこの暖色系の光が暖かいような気にさせてくれる。マッチ売りの少女がマッチを擦った気持ちがわかりますね。

こちらはバイクの6ポット対向キャリパーのOH。
これぞ、冷たくてキャリパーを手に持っていられない。今日は諦めた。
さてさて。なにげにこのブログが所属しているFC2ブログに、ランキングなどというモノがあることを今更知った。
今日の時点で車バイクカテゴリーで、478位。 なんだ3桁かよ、最悪に低いじゃねぇか……と、おもったら、16851人中だった。
でも、二桁くらいの大台に乗りたいよね。
2019.
.
08
毎度毎度非常に面倒なのですが、二年縛りプランのせいで、二年ごとにスマホを買い換えるというのが恒例となって参りましたので、更新月に遅れないようにと、年始早々、スマホを更新しようかと、電気屋に行った次第。
ま、新機種が出る度、大人も子供も、新しいおもちゃを手に入れたようにはしゃいでる昨今でございますが、わたしゃあんまりガジェットには興味ないんですよね。そのスマホで何をするかの方が重要ですし、何より月額利用料が目下関心事。
ですが、どうも来月が更新日ということらしく、肩すかしを食らいまして。

無駄遣いをした。
いや、ポイントがあったんで、実質千円くらいで買ったんですが。
久しぶりにこんな買い物した。
これ、今春に上映されるトランスフォーマーの映画の主役「バンブルビー」ですね。
これがすごい。差し替えなしの完全変形。

仕上げはそれなり。
デテールはまあまあ。
プロポーションはなかなか。

背面は確かに、ビートルだ。ビートルの皮を背負ってるロボットとも言えなくはないですが。
よーし、変形させるぞ!
何か複雑な説明書付いてたけど、みないでやっちゃう。

なにがなんやらw

おお、なんとかまとまってきた。

できました。
10分くらいかかりました。
これ、対象年齢5歳以上とか書いてるけど、もし私が5歳児なら、とっくに投げて壊して泣いてると思います。
それくらい複雑。ぜってー子供向けじゃない。
さらにこのシリーズにはマスターピースというさらに出来のいい上位モデルがあるんですが、その価格8000円(くらい)という、大の大人も少し躊躇する価格の大人のおもちゃでございます。
この完全変形も含めて、高額な大人玩具があちこちに現れる時代というのは、まさに我々世代が大人になって作り上げた文化でして、なんせ私らの子供時代の変形玩具などというのはチープで変形前か変形後のプロポーションが最悪であるとか、場合によっては差し替えが必要で、アニメの劇中でみるような完全変形が絶対出来なかったのです。
とくにトランスフォーマーなどは、劇中作画の事情でモーフィング変形してたので、はっきり言うと変形不能とも言える代物でした。(一番マシだったのがコンボイ司令官) 日本の変形合体ロボット黎明期の雄であるゲッターロボとかも然り、まるで金属が伸び縮みでもしない限り変形合体不能という構造をしてました。
こういう部分に我々当時のメカ好き子供達は憤っていたわけです。
で、そんな子供が大人になって、技術と知識を付けると「完全変形」を追求したのですな。
同時に映像の業界でも、玩具化(またはリアリティの追求)して、変形可能なロボのデザインと設計を追求するというマニア心を燃やしている連中がいたということでもありますが。
結局、自分たちが欲しいものや視たいものを作っているに過ぎなかったりするわけで。
蛇足ですが、「ゲッターロボ」も今では完全変形玩具が存在しますし、そのテイストをふんだんに取り入れた「ガンバスター」も恐ろしい再現度で玩具化されております。まさに執念。

こうして裏返すと、まさに虫の腹面を見るかのような、おぞましさがあるのはご愛敬か。
「バンブルビー」 日本では3月22日 公開だそうです。
これでビートル人気が高まってくれたら嬉しいんだけどなぁ。
十数年前にやったリンジー・ローハン主演の「ハービー」は見事にこけた。クソ映画。
スマホなんかで遊んで満足してるんじゃないぜ! コッチは本物の大人のおもちゃだぜ!
そう、空冷ワーゲンは、あなたの人生をトランスフォームします。
いいのか?
2019.
.
06
やってくれました。マイクロソフト。
最近は勝手にウィンドウズアップデートで、いつの間にか自分のPCの中身がいじられているということに意識もしなくなったのですが、その更新プログラムのせいで、各所に障害が起きる可能性があちこちで起きたりします。
今回のアップデートは1月2日だったそうですが、4日出社した人が多かったため、エクセルが開けないというトラブルが多発したそうです。うちのPCも例に漏れずトラブりましたが、何故か今日6日の昼までは正常に使えており、原因を探って解決するのに少々戸惑いました。
今回悪さをしたのが、KB4461627 というアップデータ。
こやつがオフィス系のアップデータらしく、2010年までのオフィスを使っている人に不具合がでたらしい。
に、しても。
ウィンドウズは全世界で使われていて、中に入っているアプリ(ケーションソフト)ももはやバラバラで、出荷状態のPC以外で、同じ仕様の個体などないという状態、それこそ使っている人の個性がそのまんま反映されているような機械で、一律にアップデートすると、一部(あるいは大部分)の個体に不具合が起きるなんてのは、ちょっと恐ろしい気もするんですよね。
だって、その気になりゃあ、マイクロソフトは、全世界のウィンドウズマシンをクラッシュさせることも可能なわけですから。
今時ネットに接続していない端末なんてありませんし、自動アップデートに何の疑問も持たない世の中を作り上げてしまったんですから。かの、世紀の大失敗作、WIN8の大失態にしても、よくリカバリーしたなと思いますけど、もう私らはマイクロソフトに金玉握られてると言っても過言ではないかと。
ま、そんな年始。
仕事は明日からという人も多いかというところ。
私もやっとで、頭の動き方が仕事らしくなって参りました。

ちょいと頼まれモノを。

コピーした鍵をこんな風に加工しました。
一時こういうの流行ったんですよね。今でもキーグリップという名で、スナップオンなどの工具メーカーからでてたりしますが、こんなコトできるのも鍵付きの車ならではといいましょうか。

ま、車から鍵がなくなった(いわゆるスマートキーですね)時代だからこそ言えることですが。
ああいう非接触型のキーになる前に、カードキーとかになるかと思っていたんですが、そこを飛び越えてしまいましたね。
今後はスマートキー自身がなくなり、接触型生体認証とかも導入されるかもしれませんし、呼気検知で起動認証(飲酒運転防止)するかもしれません。脳波を測ったりする機能も付くかもしれません。
ま、その前に自動運転が主流になるかもしれませんけど。
そういうAIが搭載されると、当然ネット経由でアップデートされるわけで、自動運転自動車らが、勝手にプログラムを更新したり、書き換えたりもして、トラブルが起きるんではないかと懸念します。
2019.
.
05
本日より通常営業しております。
明けましておめでとうございます。

久しぶりに初日の出を拝みました。
そしてそれは酔いどれ地獄の幕開けでもあり。
はっきり言いましょう。私は三が日の記憶が曖昧です。
そして今、猛烈に後悔したりしています。だいたい呑んだあとは落ち込みます。

お前ばかり喋っていないで、人の話を聞け、と。
まあ、謹んで生きれば悪いことも起こらんということだろうか。

干支は神様のところに来た順番といわれておるが、そういやなんで、イノシシが最後なのかはよく知らない。
たぶん、限りなくブタだったのではないだろうか。

そして新年一発目。飛び込みで東京からお越しのメキシコビートル様。
色々作業依頼ありがとうございました。
飲食業も出来るほど綺麗になっていた私の手が、一撃で真っ黒になりました。
幸先良いです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!