2018.
.
30

11月終わった。
時がたつのはやすぎ。 今年があと一ヶ月だなんて、なんか信じられない。
この調子で来年も過ぎるんだろう。
先日、知り合いとこういう話をした。
自分の死ぬ日が判っているなら?
知り合いは、意気消沈するという。
私は、安心すると思う、と。
だって、自分のゴール見えるなんて、めちゃくちゃ楽じゃないですか。
そこまでの計画が立てられるんですから。
結局、一番嫌な事って、これから何が起きるか判らない不安感でしょ。
自分がどうなるか判らないってのが、怖いから、できるだけその危機を回避する策を講じるわけで、実は人生のほとんど、すなわち人間が努力してお金を稼いでいる事ってのは、その保身のために費やされてるわけです。
それが、死ぬ日が判ってたら、最低限の努力しかしなくていいんだから、めっちゃ楽ですよ。サボりまくりますよ。
だから、そういう事が判らないようになっているんでしょうね。
遂に明日から、嫌な12月が始まります。春まで冬眠したいっす。
スポンサーサイト
2018.
.
29
俯きながら歩いていたって、何もいいことはありません。
前を、上を向いて歩くが良いよと、昔の歌の中でも歌っているではございませんか。
涙が零れないようにと。
しかし我々は、時に下を向いて見なければならぬ事もありまして。
オイルが零れとるわ……。

止めてる時は漏れてなかったから、気づかんかったのだけど、エンジンかけてたらボタボタ。
2秒に一滴くらい。

あっという間にこんなシミが。
ワーゲンは(新旧問わず)大抵漏れるもんです。駐車場に黒いシミを作っていない人などほぼいないと言って良いでしょう。ですから、その程度は漏れとは言わないです。言ってたら皆車検不合格になります。
しかし、このように秒単位で漏れるとなると、さすがの検査官も「俺の美しい顔にオイルが落ちたんだが?」と、ピットから這い出してきて顔を引きつらせること請け合い。

下から覗くと、どうも一番と二番シリンダーの間から漏れてる感じ。
三番と四番の間なら、オイルクーラーからの漏れが濃厚なんですが、今回はまるで逆側。
そして嫌な予感しかしない。

写真失敗。このシリンダーの間に、ケースを締結してる17ミリのナットがあるんですが、どうもそこから漏れてる感じがする。

これです。このナットの隙間から。

エンジンかけた時だけ漏れてくるので、油圧がかかっている時ということ。
このスタッドボルトのケース合わせ面には、Oリングシールが入っていて、ボルトからの漏れを防いでるはずなんですが、それが効いていない、ってことになります。
え、車検でクランクケース分解しなきゃダメっすか?
外から止まらんか、ちょっと考えてみます。
2018.
.
28
どんな車にもついてる、セルモーター。

左は使用済みBOSCH。右はサードパーティ製新品。
新品でBOSCH買うと、三万オーバー。それに対し無印商品は一万ちょっと、という破格値。
どっちにするよと、不安になるような安値無印と、ブランドの札ついた正規商品。
答えをいいますと、正直なところ、何度かこちらの無印商品を使っていますが、今のところトラブルはないです。私が知る限りは、ですが。ただ、製品管理の部分で、おそらくはいい加減なので(梱包も簡素だし)ロットによってはダメなものもあるかもしれません。
しかしそういう意味では、ボッシュの札がついていても、全く信用できないのが海外部品の素敵なところです。
ええ、“トップクオリティ”とか書かれていても全然信用できません。でも、たぶん他よりは良いだろうと、勝ち馬にBETしたいのは人情というもの。金持ち喧嘩せずって奴です。
でも、大穴狙いもまたこの業界ならではというか、いや、冷静にコレ書いてて、なんちゅう業界だと思いますが・・・

そんな大穴サードパーティ製を選択すると、ちょっと困ったことがあります。
まず、セルモーター側についているボルト頭の切り欠きが合わない。空回りします。ですんで取り付けに非常に苦労するのでボルトに加工が必要です。

こんな風に不格好でも良いから、回り止めを溶接してやります。今後他のモーターに変えることがあっても、切除すれば元通り使えるように、溶接します。

ついでなんで説明しときますと、セルモーターはここにあります。
説明する時に非常に困るんですが、右の後ろタイヤの奥側、とか言われてもよくわかんなくて、「ミッションの右上」とかいったら「ミッションって何?」と、訊かれる始末。「ああ、もう判らなけりゃいいよ、トムクルーズの出てる奴だよ。あんたにゃインポッシブルだったね」 などとは言いませんが、一度言ってみたいです。
ズームアウトすると、ここ!

どこ、どこ、ど~こからくるのか、黄金バーット!
な、かんじで、黄金色に廉価版セルモーターは闇の中で輝くのです。コウモリだけが知っているのですよ。
2018.
.
25

何度かお話ししていますが、私はクラクションの音がすごく嫌いです。
まあ、クラクションってそうそう鳴らさないものなんですけど、道路標識にあるような「警笛鳴らせ」でならしている人はまず見たことがありません。というか、クラクションを鳴らしてもいいシチュエーションってのは、ものすごく少なくて、どうしてもやむを得ず、クラクションを鳴らさねば危険だった、安全を保てなかった、回避不能な不幸が押し寄せてきていた、などという状況でなければ、鳴らしてはいけない事になっています。
しかし、日常にそれほどやむを得ない事が多いわけでなく、クラクションは鳴らされまくっています。
かく言う私も、今日は鳴らしました。5秒間くらい。
なんでかって言うと、怒ったからです。だって、ガススタ入りたいのに、ユニクロ渋滞で国道一車線塞いでやがるんだもん。そりゃあ、怒るよね、怒っても仕方ないよね!
いわゆるクラクションというのは、ドライバーの感情を表現するのに使用されています。
「やあ」、とか「じゃあな」、とか「あぶないよー」、とか「信号青になってますよー」、とか「どけコラボケ」、とか「ひき殺すぞゴルァ」、とか「あぶないやんけ!」 とか。
半分はネガティブな感情ですな。
かなり以前も言ったけど、クラクションって巧みに鳴らし方を変えて、感情表現してるじゃないですか。
短ければ短いほど好意的で、長ければ長いほど威圧的。これはこれで、車社会における文化だなぁとは思うのですよ。
ですが、スマートスピーカーとか出来てる時代に、いまだに単音のコミュニケーションとか原始的すぎませんか?
音声が出たらいいのに。
「すみませーん」とか「ごめんなさーい」とか「ちょっといれてー」とか「遅いよー」とか、「ありがとう」とか「いそいでます」とか、そういうのあれば、便利じゃないですか。
てゆうか、ドライバーの声をそのまま外部スピーカーに出せばいいんですよねぇ。
しかし、
「そこの車、私、ガススタはいりたいから、空けてくれる?」とか、そういう使い方が出来ます。
ま、「だれ? 俺に言ってるの? え、誰?」
ということになるのは必至か。 顔のない車は喋ってもコミュニケーション不全になるわなぁ。
2018.
.
24
続きです。
この型紙の部分を作ります。イメージはこんな感じで。 さてイメージ通りできますか。

軟弱者は、鉄板からいきなり叩き出したりしません。フレームを作ります。


コンマ5ミリの鉄板を切り出します。これだけだとぺらぺらです。

あてがってみる。当然だけど型紙の時と同じです。つまりここまでは当初のイメージ通りって事です。

フレームに取り付けて、溶接バチバチ。

面を合わせて、こんな感じ。 あ、なんかうまくいった気がする。

プレスラインもつくったので、ボンネットからの流れが自然に治まりました。
工作もあと少しでございます。
2018.
.
22
バハボンネットの鉄板化です。
とはいえ、ご覧の通り、バハと一概には言い切れないフォルムですので、そこに囚われないように作るべきかなと。

バハバグというのは、ビートルを切った貼ったして、FRPの外装キットを取り付けた、オフロード仕様のワーゲンなのですが、いかんせん、この車両の鉄錆仕上げからすると、FRPには錆塗装を施さねばならず、どうしてもその点が……ということで、オール鉄板化は出来ないものなのかと、侠気な依頼をいただいた次第。
で、以前からボンネットをゴリゴリ削っていた訳なんですが、このように、ボンネットが途中で切れたような悩ましいラインになってしまいます。本来なら、ここで気合い入れて、バハ用のボンネットのプレスラインを付けるのが王道なんでしょうけど、それじゃあ面白くないってことで、とりあえず。

ボンネットはここで終わりなのだということを示すラインを作ります。(何やってんだか全然解らないだろうけど)

そして、溶接痕でVWマークを書いてくれという、無茶ぶり

こんな小範囲にガンガン溶接したら歪む歪む。

なんとかVWマークに見えます、よね?
鉄板化するとこういうことも出来るというのは一つのメリット……なのかどうかわかりませんが。
荒っぽい感じの仕上げで! というご依頼でしたので、荒っぽくやってみました。
荒っぽくやったの!
そう! わざとなの!
ドン・キホーテでビール買って帰ります!
2018.
.
21
タイプ2のカーゴドアのことです。
こういった観音開きのドアを持つ現行車といえば、今やミニのカントリーマンくらいでしょうか。(新型も踏襲してます)

マイナーなこというと、マツダのRX8も、リアシートにアクセスするために、観音構造を取ってた。
あ、あとは霊柩車ですかね。

このドア、まあ、例に漏れず、下部がよく腐ります。袋状になってるから雨とか埃が溜まって、錆の温床になるんです。原因は大体水抜き穴がゴミや錆で塞がってしまったりするからです。
予防は大事なんですけど、もう既に錆びている人が大半で、進行を遅らせるしか手立てがないんです。それか丸っぽ鉄板を張り替えてしまうか。

うーん、もう、コーナーがなくなってます。これ、作らなきゃイケないでしょうか……。
悩ましき事情。
寒くなってきましたね。
あ、宣言通り、風邪は3日で治しました。
仕事は遅いのに。
2018.
.
20
久しぶりに、
あなたが必要とするところに、必要なタイミングで、思いがけなく見つかる、掘り出し物夜市です。
今回ご紹介するのは、ワーゲンとは全く関係ない。

「YAMAHA DTX PRESSⅡ」
電子ドラムセットです。なんでこんなものがあるのかというのはさておき。
はっきり言って、私は叩けませんので、なにがなんやら、良いのか悪いのかも解りませんが、以前使っていた人によるとちゃんと使えていたそうです10年以上前だそうですが。


とりあえず、通電して、パッドは反応はしてます。音を出すものがなかったので、音出ししてませんけど。
以下詳細画像。 欲しい人は画像でみて判断してください。

写真に写っているもの全てです。
SOLD OUT!
2018.
.
18
ちょっと急な依頼で、ゴルフのミラーアッセンブリを交換することに。現行車のゴルフバリアントです。
バリアントというと、我が業界ではタイプ3ですが、ニュービートルはタイプ1の子孫なら、こいつがタイプ3の子孫でしょうか。
ところで新型タイプ2はどうなったんだろうか?

電柱にぶつけて破壊したとのこと。
このミラー、今じゃ当たり前ですが、電動格納、電熱入り鏡面、LEDウィンカー、ドアライト(?)のフル装備。
結構お高いだろうなぁ、と思いつつ発注。
部品代だけで約6万円。しかも、ミラーカバーは無塗装でやってくるので、塗らねばなりませぬ。
うひょー
まあ、国産車でもこれくらいすることはあります。

たかがミラー交換でも、外からひょいひょいというような、空冷ワーゲンのノリでは交換できません。
内装引っぺがし派必須です。配線が中に通っていますから。

これも今に始まったことではございませんが、現代車の内装って、どっから外していいのか解らなくなっていて(ネジらしいものは常に表に見えなくしている)外し方を観察すること5分。下手に外すと壊すので慎重に。

なんで空冷屋がこんな車をやってるのかって言われますが、ずっと見ていただいている方ならご存じのように、なんでもやってます。ただ「茨木市のフォルクスワーゲンの店」で検索するとウチが出てきてしまうので、おのずとゴルフのような水冷車の修理も頼まれたりします。
このオーナーさんも、電話かけてから気づいたそうです「あ、空冷……間違えたかも」って。
大丈夫です! なんでもやってます!
2018.
.
17
突然エンジンかからなくなった。さっきまで動いてたのに……。
セルも回らないっす。ライトは点くのに……。
よくある電話です。
まず、ライトは点くからバッテリーじゃあないよね?
いいえ、バッテリーです。
セルモーターは車の電装品の中で最も電力を要します。ですので、ライトを点ける電力はあるけど、セルを回す電力はないということです。ライトは10ボルトであろうが8ボルトであろうが、点灯します。暗いですけど。
でも、セルモーターはだいたい11.5ボルトはないと回りません。
で、バッテリーが上がった原因を追及するわけですが、車には発電機がついておりまして、バッテリーは底から電力供給を受けています。ですので、発電機からの供給がカットされると、バッテリーは持ち分の電力だけを使い車を動かさなくてはならず、いずれ電池切れとなるわけです。
走行している間に止まらないのは、走行中にそれほど過大な電力を使う装置がないためなのですが、それでも走り続ければいつかはバッテリーが空になって止まってしまいます。
車はガソリンで走っていると思いきや、電気も使っていますから、使った分を補充するための発電機が必要なわけです。
そんなわけで、発電系統に異常ありと、そこからの修理でございます。

はい、ジェネレーターの場合はまず、レギュレーター疑います。なので検証用のレギュを取り付けて実験。

で、メーター側のチャージランプがまず点かないので、それも修理します。 電球換えて……点かない。

おおう、ジェネの端子が一本切れてるぜぇ。 もしかしてこれが原因? とか思いつつ始動。

あれ、なんかジェネレーターの中で光ってる?

こんな時は、逆さ撮り。
うむー、光ってることしか解らん。でもたぶんブラシのとこだね。 ブラシが悪いのかと思い、ブラシ交換。
そしたら!

直った。 15ボルト近くでてるジャーん……と思いきや、上がったり下がったり、火花は相変わらずバチバチ。
このままだと、なんかのきっかけでガソリンに引火して燃えますなぁ。

結局、ジェネレーターダメってことで、交換しました。今回は中古使用。
オーナーさん、どうやら数年前に新品交換したそうです(なのでオーナーさんからしたら、えーなんでー、な話です)が、修理現場にいると発電機の新品は寿命短いというのがもっぱらの印象。
当時の純正のジェネレーター、オルタネーターは本当に長持ちします。私のも、20年以上壊れてません。 しかしながら新品しかないモノは質が悪くともそれを使うしかないわけですし、中古は中古でどこまで保つのかも不明ですから、どっちもどっちなんですが……。
な、わけで、充電しない原因は結構たくさんあるのです、という話です。
2018.
.
16

幼少の頃、最も長い外来語として覚えたのは『ジャーマン・スープレックス・ホールド」ではないだろうか。
ジャーマンスープレックスホールド:プロレス技で、相手をマットに叩きつけ、そのままブリッジを保ち相手を固める技。
元々「スープレックス」は反り投げてそのままピンフォールする(できる)技のことだが、
相手をそのまま投げる場合(投げ捨て式、投げっ放し)と区別する場合に「ホールド」とつける場合もある。 (ピクシブ百科事典より)
見た目的にダメージデカそうで、派手だし、そのままピンフォールするのでフィニッシャーとしても映える技でして、元祖カールゴッチの原型から引き継がれ、あらゆる先達によってその派生形が多く作られた、プロレスを代表する技の一つと言えましょう。
で、このジャーマンというのは、ご存じの通り「ドイツの」という意味です。カールゴッチ師匠がドイツ出身だったから付いたそうですが、実はベルギー人という噂もあり、諸説紛々。
とにかジャーマン(German)というのはつづりを読めば解りますが、「ゲルマン」に語源を由来する、英語表記で、日本で言うなら、ジパングがジャパンになったようなものでしょうか。と、ふと考えてみたら、ジャーマンってジャーマニーの所有格じゃん。
つまり、ジャーマンに対応するのは、ジャパニーズ
ジャーマニーに対してジャパンです。
今更の話を今更書くなと言われそうですが、なんとなく、ジャーマンのほうが国名そのものを表しているような気になりません?
で、なんで日本はジャーマニーをドイツって呼んでるかというと、ドイツでは自国のことを(わかりにくいのでカタカナ表記しますが)ドイチェランド、と言います。なのでそれに倣い日本ではドイツのことをドイツと呼びました。
不思議なのは、英語読みでも似たような国名になる場合もあるのだけど、日本のように、いきなりジャパンなどと呼ばれることはしばしば。NIPPONとJAPANじゃ似ても似つかない。まあ、ZIPANGと呼ばれながら鎖国している間に、あちらで勝手にそう呼ばれてしまったのか。 でも頭のNを横に倒すとZになります。 ZIPPON。 火が点きそうです。
て、もしかしてZIPPO発明したのは日本人だったりして~、とか思いましたが純然たる DEVELOPED IN THE USA っす。
同じような話で、かつて日本では中国のことシナ(支那)と呼んでおり、中国人のことをシナ人と呼んでおりましたが、これは英語表記のCHINAを日本人がローマ字読みしてシナとしてしまったのでして、特段差別表記でも、蔑称でもございません。単に後ろ暗い時代に使われていた言葉だから封印してしまったのでしょうけど。
じゃあ、なんでチュウゴクがチャイナなのかというと、これは全然関係ない。現中華人民共和国という国は、戦後発生した国であり、元々は秦から清までの約二千年間、皇帝をすげ替えながら変化してきた国で、一つの国ではありません。
が、そんなことは知らない、というかどうでもいい隣のインド人は、秦(しん)のことをシーナでいいじゃね? と勝手に呼び始め、それが西洋に伝わりCHINAという国名にしてしまったとかなんとか。
さらに古い文献では、ティンとも呼んでたそうですが、やっぱりCHINAになるには無理があるような気がしますから、インド経由のほうが説得力ありますね。
で、実は、日本がZIPANGと呼ばれる由来が中国にあったりします。
日本のことをジパングと呼んだのは、かのマルコポーロ先生ですが、実際には日本に来ておらず、口伝えで日本のことを聞いたに過ぎませんで、「その国の名はなんというのか?」と当時の中国人に訊いたところ、「ジーベン」などと答えたそうです。「日本」をあちらの言葉で読むと、そういう発音になるのだとか。
それを聞いた先生は、独自解釈して、アルファベットをあてて、ジパングとしてしまったそうです。
ま、そんなわけでだいぶ脱線してますが。
ジャーマンの話に戻りますと。
「ジャーマン製」ってのは重言でして、頭痛が痛いと同じ感じの言葉です。
これはドイツ製だ、という場合は、単に「ジャーマン」か「ジャーマニー製」と言わなければいけない。
なんか、ついジャーマン製って言ってしまいますね。
ですからジャーマンポテトは間違っていないのですが、それ以前にそういう料理がドイツにはありませんで、ベーコンとジャガイモを和えたドイツっぽい料理ということで、ジャーマン(ドイツ風)ポテトと呼ぶようになったそうです。
ちなみに、近似の料理として、本場ドイツでは「シュペックカルトッフェル」というのがあるそうですが、間違いなく酔っ払いが舌を嚙んで死にますから、居酒屋のメニューには載らないでしょう。
スペイン語に比べれば、さほど勢力を拡大したわけでもない英語が国際公用語のようになっているのは、おそらく発音のしやすさからではないだろうかと思うのでありまして、ドイツ語はまあ、言わずもがな。
ちなみに、ドイツでも新型ビートルが発売された折には「ビートル」と車名になりましたが、本来はご存じの通り「TYPE1」という素っ気ない名前です。ですがこれは英語読み。
ドイツ語読みだと、「テュープアインス」 (2はツヴァイ、3はドライね)
ビートル乗ってる人は、乗ってる車の名前を聞かれたら「テュープアインス」とさらっと答えましょう。
「え? どんな車?」と聞かれてめんどくささが一つ増えます。
2018.
.
15
そんなときはこれ!

おお、写真が逆になっちまったい。

辛いものを食べると、しばし喉元が麻痺して楽になります。これが強烈に辛い方が効果が良いんだけど、まあお手軽に。
ちなみに、この日清の「とんがらし麺」普通に美味しいです。「辛ラーメン」とは違います。あれはただ辛いだけで旨くない。
で、この辛さ調整パウダーに書かれてる、「スコビル」ってなんじゃい、と思って調べたら、以下のようなことが書いてました。
辛さの単位「スコヴィル(スコビル)値」 スコヴィル(スコビル)値とは、トウガラシに含まれるカプサイシンという辛味物質の割合を測定したもので、正式にはスコヴィル辛味単位(Scoville heat units/通称:SHU)と呼ばれています。 化学者ウィルバー=スコヴィル氏の名前が由来です。要するにこの値が高いと辛いわけです。
シシトウで500スコビル。
よく聞くメキシコのハラペーニョで、最高8000スコビル。
さらによく聞く、ハバネロで、45万スコビル。
じゃあ、最高スコビル値をたたき出してるのはというと、
キャロライナ・リーバーという耳慣れない唐辛子で、300万スコビル、だそうです。
もう、想像不可能な域ですね。
ちなみに最も辛い食品はと言うと、「ブレアズ16ミリオンリバース」というソースが最も辛いのだそうです。
これを作っているのはブレア社という米国のメーカーだそうです。
そのスコビル値、なんと1600万スコビル。
そのまま舐めたら死ぬそうです。
素手で触れると火傷するそうです。
目に入ると失明します。
……えーと。
こういうのは、劇薬っていうんじゃないでしょうか。
アメリカ・イズ・ザ・ナンバーワン&オンリーワン は結構ですが。
アホですか、アホですよね?

そんなわけで、美味しくスープまで完食いたしました。
週末までに治せるか!
2018.
.
14
風邪引いた

毎年一回か二回は引いてるような気がする。普通に流行に乗ってる。
三日で直すぜ! いや、治す!
そんなわけなんで今日は早く帰ります
2018.
.
14

ステンレスの廃材を切ります。

ステイを取り付けます。

タイプ2レイトのダッシュ下トレイでございます。
今時はETCやらスマホやら、ナビやら、扇風機やら、なんやかやと電源を使うガジェットが増えました。
そういうもののための電源を、ヒューズボックスから取っていたら、すぐにヒューズの端子は満タンになってしまうので、色々と装備を追加するような方はあらかじめシガーソケットを増設しておきます。

わかりにくいですが、電源はバッテリーから直電源で引いています。
その上で、キーONの状態で通電する仕組みを付けていますので、車両側電装には負担をかけていません。

12連ヒューズボックスから、シガーソケット6口+ACC電源4本、常時電源3本、それに-アースターミナルという豪華仕様。
今までにこれほど多くの電源を引いた車両は初めてです。
さて、何を付けるのでしょう。
あ、車両に取り付けた画像忘れた……
2018.
.
11

ブログ書き始めた時間。ただそれだけ。
一週間が早いよなぁ。
そしてそろそろ忘年会とか言い出す時期。
そして毎度毎度の年賀状を用意せねばならんと思う時期。
今年こそ早めに動くぞ! とだけは思う時期。 なに? 充分早いって?
まあ、それはそれとして。 先週の休みはこんなことやってました。

ハンモック。
我が家はハンモックが吊せる木が二本植わってます。

たこ焼き食べつつ、ビール飲む。 もう何もする気なし。

本読みながら、うたた寝。
明日もこれでダメになって過ごそうと思う。
たまには休まねば、だよ。
2018.
.
10

バイクのエンジン。並列二気筒ってやつですな。
オイルが妙に減る、なんかパワーがない、変な音がするような気がする。
そんな三拍子がそろったら、ハイそれ、エンジン逝ってます。

CB72 タイプ2の360度クランク。
左右のピストンが同時にあがってくるので変な気分ですが、同時に爆発してるわけではなく、片側は圧縮上死点、片側は排気行程です。ま、どうでもいいんですが。

傷物~。がっつり深い傷が入っています。こんな傷だけでもオイルがあがってダダ漏れ状態になります。
カーボンの堆積具合からして、これずいぶん前からオイル上がりもオイル下がりもあったと思われます。
どちらにしても、寿命はしれてたかんじですね。

そしてこういった古いエンジンは、当然新品部品なんてないので、(車齢、約60歳。)シリンダーボーリング、オーバーサイズピストン、という選択肢があがるわけですが、まずボーリングできるのか? と測ったところ、すでに2オーバーサイズまでボーリングされてまして、本来なら使用限界値です。またオーバーサイズピストンが手に入るのかという問題にも突き当たります。
ここまで痛んでると、程度のマシな中古部品を探すなどした方が道が早かったりもします。
もちろん金に糸目を付けないのであれば、なんだって直すことは出来ますが……。
これ別に古いバイクだからって訳じゃないんですよ。
ほんの10年前のバイクだろうが、本来なら部品供給なんて終わってても文句言えないんです。
特にメーカー側も余剰部品を作って持っておくなんてことを、積極的にする気概がなければ、すぐに生産中止、廃盤で、修理不能となります。
たまたま、同型機の部品が統合されて、共通部品になっているということはありますが、基本的に日本では古いものを長く使い続けようなんて意識は低いです。
またそうしようとしている人に対して社会は、冷遇そして冷遇。
日本で厚遇されているのは、新しいものを買う人たちだけです。
いい加減、旧車に税金かけるのやめて欲しいです。その車両に払ってきた税金が、車両価格を上回ったら免税とかして欲しいですよねぇ?
2018.
.
09

久しぶりに雨が降ったと思ったら、午前中のウチに快晴。
今年の秋は本当に天気がいいねぇ。
そんなわけで、今日は「あなたが嚙んだ小指が痛い」ってどんなシチュエーションやねんって。そもそも明日に痛みが持続するほど強く嚙んだら痕が残るでしょうに。毛細血管切れてうっ血してますよ。せめて嚙むなら見えないところをですね、たとえば――(自主規制)
さて、そんな昨夜の残り香的な症状はキーシリンダー。
これ、たまにあるんですよ。ドアキーを差して、回そうとしたらポキッと折れた。古くなって亀裂が入っていたり、キーシリンダーの動きが硬くて無理矢理回しているうちに折れたとか、とうぜんこうなってしまうと、キーが使えません故、ドアロックでドアをロックしてしまうと、インキーよりも最悪な事態になります。(ま、助手席が生きてたら問題ないんですが)

ここまでバラしたら抜くのは余裕だろと思うでしょう? ところがそうでもないんですよ。
キーの先端は当然ギザギザになっているんですが、それを一つずつかいくぐるようにして上に押し上げてゆかねばなりませんの。ちょっとした知恵の輪状態です。
ふぬぬ~

ぬけた!
まさに摘出手術ですな。 なんかお医者さんが摘出した悪性腫瘍を喜ばしげにトレイに置いて、手術室の外で待ってる親族に見せる気持ちがわかるような気がします。

これがあんたを長年悩ませていた、過ちの破片だよ。
弱々しく頼りなくなった鍵を使っている人、シリンダーが硬いなって感じてる人は早めの対処ですよ!
2018.
.
08

ふと思う。ダッシュ周りにガジェットが増えすぎて鬱陶しくなってきた。
いままで、あれやこれやと、便利仕様にしてきたんだけど、なんかコクピットがどんどん狭くなってきていて。
左から、室内灯、ナビ、その下にMP3プレーヤー、ダッシュ下にタコ、その隣に油温計。

さらにわかりにくいけど、左からオーディオコントロールスイッチ、電圧計、シガーソケット、ETC、電動ファンスイッチ。
別に使ってないものはないんだけど、なんかややこしい。
すっきりシンプルにまとめたいなどと、考える。
あー、そんなんやり始めたら、またしばらく終わらん。
チューか仕事しろ。

ステアリングダンパー交換です。
これ外から見てもわかんないですけど、右の方はスカスカのヌケヌケです。
フロントの足回りに付いているものですが、ステアリングエンドからのバックラッシュを防止したり、足回りのブレなんかをとったりする装置で、安定的に走るための縁の下の力持ちでございます。
なんかギャップでハンドルが取られるなぁ、という人は点検してみてください。
あ、ハンドル盗られた人は、まずハンドルを買いに行きましょう。
あかん!
くだらん!

あとは、キャブのふけが悪いなぁ、と思ってたら、加速ポンプの軸が家出してました。
なくなった軸は見つからず、ずいぶん前からなかったものと思われます。普通はこんな軸はずれたりしません。レアケースですね。

そしてこれも滅多にしない作業。アクセルローラーペダルのローラー交換だったんですが、ノーマルはペダルのロッドと一体になっているので、軸を取り去るのですが、このロッド、むちゃくちゃ堅い金属で出来ています。
チタンかと思うほどです。5ミリの穴を6ミリに広げるだけなのに、全然抜けない。んんーなんでこんなに硬いのか、謎すぎる??
結局抜くまでに10分もかかりました。私より持続性ありますね。
ビンテージの金属は硬いものが多いですけど、これは格別でしたね。安請け合いするものではないですw
2018.
.
07

タイトルそのまま、このカレーうどんの下に、チーズとご飯が入っています。
カレーうどんも、カレーライスも楽しめる逸品。 うまいんです。旨いんですけど、毎日は食べられない。
陸運支局の近くなんで、車検の帰りにたまに食べに行きます。
そこで、ワイドショーなどを見ながら……食事時にどうかと思いながら、ネタは「ナメクジ食べたら死んだ」という話題。
なんかオーストラリアの青年が、ワインパーティの席で、酔ってノリで生きてるナメクジ食ったそうな。
んで、その三日後くらいに体調不良になって昏睡状態。その後目覚めても半身不随、挙げ句8年後に死んだって話。
うえぇえ、俺絶対ナメクジ食わねぇエエ!
いわれんでも食わんわ!
これ、ナメクジに付いていた寄生虫が原因なんですって、線虫ですって! おくさん! こわいわぁ!
そういうわけで、なんの役にも立たないような話です。昼のテレビってこういうの流してるんですね。

そんなこんなで戻ってから、こんな作業。
とりあえず、進めてます、という言い訳がましい画像。
2018.
.
07
自分でも変なことしてるな、とは思います。
オーバルに1600のデュアルポートエンジンを積んだ仕様。結構昔にモディファイされた車両です。
元々ハイドアウトマフラーが付いてたんですが、今回は純正タイプの2チップマフラーを取り付けることに。

ですが、ボディを切るのもどうかと思うので。(55年あたりはテールパイプの切り欠きがないです。仕様地により違いあり)

こんな感じにしようかと。排気口を下に向けちゃうわけですね。当然エンドのサイレンサーは取り付けられません。

ですが、60度くらいで一度カットして、逆付けしたら意外にいい感じのエンドの角度になったので、採用。

チップ部分のツバは残してるので、クランプの取り付けもできる。あとあとなんとかなる仕様で、取り付け決行ですわ。

どう、これ! わかりにくすぎるw
上手いこと排気口が下向いてるのよ。久々のクリンヒットですわ。
おまけで、デュアルポートのマニホールドに付いてるゴムブーツ交換。
これ、ヒビが入るとそこから空気吸って、調子悪くなるんですよ。

皆さんのも、ヒビが入っていたりしないかチェックしてください。交換はちょっとめんどいです。
なんかさー、日をまたいでるよね。いつの間にか。
そして全然関係ないけど、今日の俺の財布の中身は、243円しか入っていない。
いつの間になくなったのだろうか!
そんなわけで、いつの間にか11月も一週間経っています。たまに自分の知らない所で世界は進んでいるんじゃないのかとか、思う時があります。
2018.
.
04
いや、まあ、なんですか。
タイトルそのままですが、梱包に感心した。これはプロの手際だなと。

こんな形で届いたんですよ。一瞬何が着たのかと思いました。
とある部品を通販で頼んだんですけどね。
美しい菱形で完璧にパッキングされている。

開けると綺麗に余分を折込んで、いるのが判ります。緻密に計算しているというより、経験的に手が感覚を覚えて自然にやっているといった感じ。

もちろん、完全に分解すると四角い箱になる。
当然だろうと思うかもしれないけど、細長いものを梱包する時、あらかじめ長い箱を用意すればいいのですが、そうそう都合のよい大きさはないものですから、どうしても大きめになる。隙間は梱包材で埋めるみたいな事になると必然送料が高くなる。
じゃあ、箱を変形させて、長物が収まるように長辺と短辺を整形するとなると、それだけで手がかかる。
そこで菱形変形。
長辺と短辺を併せた対角線までの長さのものが収まるという。しかも変形作業は最低限の折り込みのみ。
手間も資材も省けるプロ梱包。
と、ここまで書いてて思ったんだが、この収まりの悪い菱形を運ぶ宅急便の人は、いやだろうなぁ、と。

エンジン降ろし!

こっちもエンジン降ろし!
てなわけで、ある日の経過報告でした。
2018.
.
03

えー、マフラーは爆発するのか?
しません。
「全ての現象には理由がある」と湯川先生もおっしゃっていますが、今回の話は、そもそも現象が起きないのだから、そう主張する理由が聞きたい、という物理科学以前の話です。
これ、宅急便とのやりとりの中での話でした。
ちょいとばかし、マフラーを空輸する機会があったんですね。つまり飛行機に載せる訳です。手荷物ってのは文字通り手に持って機内の客室に持ち込む荷物だから何ら問題はないんです。振動や温度管理も皆さんが飛行機に乗っている状態を思い出していただければよいかと。
暑くも寒くもなく快適ですよね。
ところが客室の下部、荷室になると――そうはいかない?
荷室に密航した者が、低酸素と極寒で死亡した、という話がありますが(ジェットの飛行高度なら大体-50度とかになります)、実はアレは嘘です。密航者がよく忍び込むのは比較的侵入しやすい車輪格納部でして、あそこはマジ外気と遜色ない環境で、絶対に死にます。
ですからちゃんと(?)荷室に密航した場合は、死にません。客室ほど快適ではありませんが、ちゃんと与圧されてますし温度も管理されています。
考えてみれば当然の事で、荷室が外気と同じ環境なら、荷室の荷物は上空で-50度の環境にさらされている事になるんですよ。
皆さんのお土産物がそんな極限環境にさらされて運ばれているはずがありません。そうでなければ、スーツケース開いてあらびっくり、なんて笑い話があちこちで聞かれるはずですから。
なので荷室は基本的には快適です。
とある工科大学の教授が(うっかり)水位測位用センサーの電源を入れたまま、貨物で運んでしまったそうです。その時に(偶然にも)貨物室の環境データがとれた、という記事を目にしましたが、(この教授も大概だなと思いますが)それによると、大気圧100キロパスカルに対して、上空では80キロパスカル、外気は20キロパスカル(0.2気圧)なので、この事からも荷室は与圧されているという事が判ります。
とはいえ少々気圧は下がりますので、いわゆるお菓子の袋が膨れる、という現象はあるようです。
温度に関しても、地上付近は当然常温でしょうけど、そこから上空にあがるにつれ、外気に温度を奪われどんどんと荷室温度が下がるはずです。しかし前述したとおり、まるで温度管理されていなければ0度なんて軽く下回りますから、最低限、冷蔵庫あたりの温度まで下がったとしても、それ以下にはならない措置はされているはずです。
実際に上海からドバイまで荷室に潜り込んだ密航者が言うには、「快適であった」と証言している事から、かなり長距離飛行でも、冷蔵庫ほど下がらないのではないかという事はうかがえます。(実際は機種により変わると思われますが)
とりあえず、荷室というのはそれほど過酷な環境下にはないという事です。
そんな中で、マフラーの発火の恐れがあると聞かされた私は湯川先生のようにこう言ったのです。
「ありえない」と。
それでも航空便に乗せるにあたって、禁止される搭載物はかなり多岐にわたっておりまして、火薬物質、引火性物質、高圧ガス、可燃性物質、酸化性物質、毒物、放射性物質、腐食性物質、有害物質、という主な9品目があげられます。
順を追って説明しますと
火薬はまあ当然でしょう、ダイナマイトとか、コンポジションとかクラッカーとか発煙筒とか、エアバッグ部品とか花火とか。
引火性も同じく、揮発油類、アルコール、ガソリン、油性ペイント類などですね。火にくべたら燃えるもの、と考えていいようです。ここに意外にも一つ加えられるのが、化粧品と医療品。これはアルコール含有量に左右されるようです。
高圧ガスは、まあいわゆるボンベになっているようなものは全てアウトです。もちろんライターもだめっす。
可燃性・・・ってのは、なんだって可燃性だろうが、と思いますがマッチや炭ですって。炭なんて単体で絶対発火しないのに。たぶん燃料になるものだからダメなんだろうけど。石炭は発火します。
今のマッチは赤リンですんで、衝撃では発火しません。西部劇なんかで使われているマッチは衝撃や摩擦で発火しちゃう黄リンマッチというもので、あれはマジ危ないですから搭載不可も頷けます。そのあたりは区別が付かない、つけにくいというところから全てアウトなのでしょう。
酸化性物質は少々わかりにくいですが、漂白剤などがそれにあたるそう。例えばバッテリーに使用する希硫酸なんかもダメですね。
毒物ってのは、モラル的にアウト。他にも銃剣なども同様。
放射性物質ってのは、まあ原爆とか核廃棄物も含むんでしょうけど、普通の人は持ってない。
その他はウィルスとかバイオ系。
ちなみに有機系で、発酵過程や、酸化過程で発熱するものはあります。(厳密に言えば大量のおがくずとかも、中で醗酵したりすると発熱して自然発火するそうです)それによりガスが発生するものもあります。
つまり、ABC(アトミック・バイオ・ケミカル)は全部ダメって事です。
腐食性物質ってのは、バッテリーを指すらしいです。後は水銀なんかを吹くんだ温度計もダメらしい。
ちなみに空輸が禁止されている、スェーデンのシュールストレミングはここに含まれるのか、上記バイオ系に含まれるのかどうか気になります。
そして、その他の有害物質。ここが幅広い。まず磁性物質。これは強力な磁石とか。航空機に与える影響を考慮して、ですね。他は内燃系エンジン。発電機とかもダメっすね。後はリチウム電池。これはサムソン製のスマホが燃えたとかいう話からも判るように、自然発火の恐れがあります。荷室で燃えられてもどうしようもないですから。
ただ、機器に収納している状態では不問とされるようで、パソコンやカメラの電池を抜く必要はないそうです。(まあ、電源はいってなけりゃいいって事なのかね?)
この、その他有害物質ってあたりは、現場判断になる場合が多いらしく、今回のマフラーもここに引っかかったのです。
「中古のマフラーは……」としきりにいうので、「新品ですけど?」と返すものの、「中古か新品か判断が付かない場合は船便で、という事になってます」と配送業者が頼りなさそうに言うものだから、「どうしてこちらが新品だと言っているのに、中古だと決めつけるのか? 担当者を出せ」と、まあ当然そういう流れになりますよねぇ。ねえ?
新品はよくて、中古はダメという理由。その後に女性から電話が。特に担当というわけでなく、その筋に詳しい説明ができるわけでなく、単にこの様に説明しろと言われて電話してきたみたいで、下っ端だから損な役回りさせられてるのミエミエで。でも仕方ないのでお話ししました。
どうやらこういうことだそうです。
「中古のマフラーかどうかを確認するために、中を確認してもよいかという電話をかけたのですが、ご不在でしたのでそのまま船便にしちゃいました」
とりあえず1オコですわ。集荷時に訊かれなかったし、電話がその後になかった。
「じゃあ、なんで中古のマフラーはダメなの?」と私。
「一度排気が通ったものは、中に煤や油分が残留している可能性がありまして」と。
「ええ? そうなの?」
「ええ」
「それが、ばくはつする、と?」
「いえ、私はその構造については詳しくは判らないんですが」
「じゃあ、中古の自動車部品は全部ダメですよね。印象で物言ってません? マフラーが爆煙を排気する装置だから、熱を持って発火するとか、そういう印象持ってたりするんですかぁ?」
一応言いたい事は解るし、決まりなんだから仕方ないし、現場判断だから仕方ないんだけど、ロールプレイは大切でしょう。
油の付いたものがダメというなら、組み付け時に入れてるグリス類とかも全部アウトになるでしょうが。
その理屈でいくなら自動車部品なんてほとんどアウトですよ。だったら自動車部品全般空輸禁止にしたらいいじゃないですか。
そもそも油が発火するような高温に荷室内が晒されるわけないんですから、それならオイルサーディンだって発火しますよ。だいたいそうなった時にはすでに飛行機落ちてますよ。
そりゃあ、2ストローク車のオイルでベタベタの、ほっといても漏れてくるようなマフラーはアカンような気がしますが、それでも自ら発火なんてしません。 何らかの化学反応(油の種類によっては空気中の酸素が反応する事で熱を出し、極々希に発火することがあるそうですが、かなり条件がそろわないと起こりえません。自動車に使われるような潤滑油は高温に晒され続けない限り、燃焼はしません。でなけりゃ全国の車屋バイク屋さんで謎の火災が起きてるはずです)
まあ、半分以上は雑談みたいなものだったんですけど、そもそもこれら搭載禁止物質の類の設定は、想定される危険性や可能性、または実際に起きた事故などから設定されてきたものがほとんどだと言えます。
ただ、それに過敏になり、近しいものは排除しようというのであればどこまででも屁理屈が通ってしまう話になります。
逆に、「中古のマフラーはダメ」と言われた過去があれば、いざ中古のマフラーを空輸しなければ間に合わないというシチュエーションに至った場合、送り主は品目に必ずこう書くでしょう「鉄の筒」と。
同じような考えでテロリストが過去に「爆弾はダメ」と言われたから、今度は「時計」と書くようなものです。
爆弾はそもそも積んじゃいけないのだから、というかあきらかに人に危害を与える危険なものなのだから所持も輸送も譲渡もダメだし、上空で爆発するようにセットしてみました、もダメなわけです。
しかし、ここで言いたいのはそういう事ではなく、検査官を欺き爆弾を積もうとする事そのものが問題なわけです。
その観点からすると、マフラーにどういった危険性が潜んでいて、なにが問題になるのか、ということに意識が伴わない私としては、中古マフラーを「鉄の筒」と偽って飛行機に搭載させる事に罪の意識はほとんど伴わないわけです。
もちろん、そこは大人ですから、やりませんけどね。
ですから私は、「そちらに精神的な余裕があれば、単体のマフラーがどのようなメカニズムで発火するのか、論理的に説明していただきたい」、とそう主張したわけです。もちろん事務のお姉ちゃんでは答えが出せず、最終的には和やかな雰囲気の中、
「実に興味深い」、(重ねて言いますが、ここは湯川先生風に読んでください)
という言葉で締めくくり電話を切ったのでした。
2018.
.
02

なんか、バイク屋状態。
そして気づけば、今日は金曜日でした。 昨日まで木曜日だと思っていた。
さて問題です。この画面の中にバイクは何台あるでしょう?
今日も確実に仕事は片付けてきたのに、むしろ今日の終わりには仕事が増えている。
明日はがっつり片付けないと!
2018.
.
01
今後、平成最後のクリスマス、正月~と続くのですが、ハロウィンも終わったので、そろそろそんな話題がちらほらと沸くかと。
にしてもどうやらハロウィン、盛り上がってたのは渋谷だけだったような印象があるんですがどうなんですかね?
人は集団心理に弱いため、ああして目的を同じにした集合体になっちゃうと判断力がすこぶる鈍って、やっていいことと悪い事の境目が曖昧になるようでして、デモや集会、テロや暴動、成人式なんかではっちゃけちゃうのもその一つかと。
さらにハロウィンって仮装してるから、そこに匿名性が加えられるんですね。
集団の中の一員という意識と、仮装による匿名性が、さらに一個人を曖昧にしてゆきます。
これはネット社会なんかで起きる現象によく似てるんですよ。
人はかくも弱い生き物だと。

最近は空をよく見上げてます。
秋は雲の形が楽しいですね。そしてとても美しい。

急遽、遊びネタに使おうと思っていたポンコツなHONDAフォーサイトを組み直す事になり、元の形へ。
いやはや、あれほど走っていたビッグスクーターも今や雲散霧消、とんと姿を見なくなりました。
乗り物としてはとても優れてはいるんですけどね。
ただ、乗りもの好きの立場からすると、アレが青春時代のバイクだった、という世代の子たちは、ちょっと可哀想な気がします。
流行だから仕方がないとはいえ、「昔、高校生の頃はバイク乗ってたなぁ」なんて話をした時に、40後半はレーサーレプリカ。40代前半はネイキッド、30代後半はアメリカン、TW、SR、などなどと名を連ねてゆくのですが、その後の世代が「ボクも乗ってましたよ、マジェスティ!」等と言おうものなら、おじさんたちは口を揃えて「それはバイクじゃない!」と全否定されちゃったり。
ま、そんな話も笑い話となる昨今でございますが。
そろそろ冬の気配ですなぁ。