2018.
.
31

いや、私じゃないですよ。ウチの猫です。
ぐりぐりしてたら噛みますけどね。
よく思うんですけど、なんで脊椎動物ってみんなおんなじ構造してるんだろうか。
今のところ、進化の果てに出来たのが人間って事になってますけど、人間の掌の五本の指ってのは、全て使うように作られてるんですよ。だけど、猫の場合、前脚の指は四本で、親指に相当する指はかなり離れた場所にあります。基本つま先立ちだから人間の掌とは形が違うんですけど、親指の位置からして、あまり役に立たない。ともすれば不要な機関とも言えます。
コレに気づいてから、どうにも、もやもやします。
もしかして、人間がベースになって、他の動物って作られてるんじゃないのか? とか。
というのは、足も含めて五指全てを使っているのは人間だけとも言えますし、特化しない分性能は落ちますが、フレキシビリティが非常に高い。構造は機能性のためにあるのが普通ですから、本来なら他の脊椎動物には五指は必要ないハズなんです。痕跡も含めて、そもそも退化してなくなったのだとしても、最初から猫が設計されていたなら、使わない構造は元から作らないハズなんですよ。
車でも上位機種と下位機種があって、上位機種には標準でついている部品があるけど、下位機種にはネジ穴だけがあって、ブランクになっている(つまりオプション扱い)なんて事はあります。これは上位機をベースに作っているからなんですよね。
そう考えると、人間の構造が上位で、そこからアレンジして作られたのが各種の脊椎動物なんではないかと。
ま、そういう妙な考えも浮かぶんです。

さて、FR国産車のミッションを降ろしています。慣れねー事なんで苦戦してます。
ミッションジャッキってこういう時に使うんですねぇ。
うちにはそんなエレガントな道具はないので

ビールケース。(正確には一升瓶ケースっていうんでしょうか)
サンデーメカニックの強い味方です。
ウチは狭い&レイアウトが悪いので、こういったFR車を触る時は色々工夫しながら作業しなくちゃイケませんでして。今更思うのは車逆にしておけばよかったと……。
スポンサーサイト
2018.
.
30
昨日とある中年男性から、スワッピングプレイの依頼を受けまして……等と書くとすごい誤解を受けるような気がします。
ええ、コレの話です。

エンジン移植してニコイチです。 久しぶりに泥臭い(好物)仕事だなぁ、と。
何がまずどうなってるやらから調べるところからですんで、ちょっと時間のかかる話ですが、こんなのもやります。
そんなスクーターネタついでに。

ウチの代車スクーターのシートが破れだしたので、皮の張り替えをします。

劣化でこんな状態になってるのね。隣は激安で買ったサードパーティのシート表皮。すでにデザインが違います。ちゃんとつくのか不安になるほどの違い。

アーラヨット、前後を決めます。この時タッカーという道具を使うのですが、手動式の貧弱なタッカーではまず張り替えは出来ないと思っても間違いないです。安物でも空圧式のエアタッカーがいります。

できた!
表皮さえあれば張り替えはすぐに出来ますんで、ご要望があればー。
2018.
.
29
ああ、昔の話なんだがよ。二十歳の頃だ。
あんときゃ、俺も若かったってもんよ。
調子こいてあたりの藪をつついてたらよ、勢い余って「蜂巣組」の縄張りにカチこんじまったんだ。
慌てて逃げてるうちに背中からブッスリ三本食らっちまった。
おい、あんまりじろじろ見るんじゃネェよ。
格好の悪い話さぁ、男が背中に傷作っちまうなんてぇのは。
それが今回は胸を一突き。
ははっ、俺にもようやくハクがつくってもんだ。すこし遅すぎかもしれネェがなぁ。
あ? おめぇら、何泣いてんだ?
バカやろ……こんなことで、俺が……は、はははっ、……俺もヤキがまわったってことか……。

というわけで、先頃「蜂巣組」との抗争で大立ち回りをした兄貴は、生き残りの鉄砲玉にタマとられました。
これは蜂巣組構成員の遺体です。
蜂ってすごいです。先日からずっとうろうろと一匹だけ飛び回っていたので変だなと思っていたんですが、自分たちの巣を壊滅させたのが私だとちゃんと認識していたのでしょう。本日復讐を受けました。胸の中心あたりを狙い鋭く、ぶすっと。
ま、ほんとう二十歳ぶりですよ。あの当時はマジで藪つついて、蜂の猛襲受けて背中三箇所刺されました。
その時傷を消毒してくれたのが、別れて間もない彼女だったという、さらに痛い思い出があります。
「俺になんて構ってたら、彼氏が嫉妬するぜ?」
「もうっ、こんな時に何いってんの、バカっ!」
いえ……まあ、復縁する事はなかったですけどね。

それはともかく、本日新たな空冷ビートルオーナーの誕生でございます。
ご家族で大変気に入っていただいて、購入に至った次第。
車を買うというのはそこそこまとまったお金のいる話で、おいそれとポンポン買えるものではありません。
それだけに、車選びは慎重になるというものですが、今回ご縁あって空冷のビートルを、そしてヘルムを選んでくださった事に感謝いたします。

これからビートルと共に描いてゆく思い出は、プライスレスです。
楽しんでくださいね。
2018.
.
29
古い車にフォグランプというのはよく似合います。
いわゆる補助ランプなんですが、現在の車はそのほとんどがビルトインされており、ロードランプなどと呼ばれる事もあります。
で、後付けのフォグランプというのは実に薄造りでして、どんな車にも装着できるようには出来ています。
ですが、ことダブルバンパーに関しては少し工夫がいります。

こんな感じでつきます。
本来ならバンパー面よりも後ろにいくべきなのですが(でないとフォグランプで衝撃総受けです)、上部のボウが邪魔で出来ないんですよ。
そのためのステイを考え、作る事30分。

バンパーステイのボルトと、ナンバープレートのボルトを使用し、さらに左右をつなぐ。

なんかわかりにくっすね

結局こうなりました。
ついでにバンパーの真ん中にナンバーを移動させたかったのだけど、ちょい被った。

日本のナンバープレートって、デカいよね。
アメリカのは一回り小さい。欧州のは横長で、それはそれで一長一短なんだろうけど、希望番号もアルファベットで文字とか作れたらいいのにねぇ。ひらがなとか漢字とか、もうどうしようもない。ダサい。
いや、外国人から見たらシブいのかもしれないけど。
2018.
.
26
等と書くと、すごいスピードで止まったかのように聞こえますね。高速で止まるってどういう感じなのでしょうか、つまり急ブレーキですかね?

車が突然止まる原因は色々ありますが、基本は「燃料、点火」のいずれかしかないです。よくバッテリーを挙げる方がおられますが、基本的に、車はバッテリーがなくとも走るように作られています。あと、クラッチ系の異常があってもなくても、エンジンに影響するような事はありません。
なのでまずは簡単な点火の方を確認。電気は通ってるし火花も飛んでる。圧縮低いような気もしますが・・・それにエンジンオイル少ない。まさか焼いたなんて事は……

ん?
んんんんん?

この金属の軸……
そう、お馴染みの、

フューエルポンプの軸です。こいつがすっぽ抜けて、ポンプが作動しなくなったんですね。
それが始動不能になった原因。
つまり燃料の方ですね。
大事に至らなくてよかったですが、この手の軸が抜ける粗悪なフューエルポンプが、現在でもかなり広く使われているので皆さんのも注意してみておいてください。
オイルが減っているのはまた別の問題という結論は出ましたが、なんのオイル使っているのかとオーナーさんに聞きますと、15W40という答えが。
ええ、ヤワすぎるよ。それ普通に国産の水冷車に入れるやつやん。(最近のはもっと柔くて5-50とか0-40とか)
空冷に入れるマルチグレードなら最低でも20W50は選択して欲しいところ。

ウチではいつもこれを使っています。
ペンゾイル 25W-50 GTパフォーマンス 1900円/本ええ、宣伝ですとも。
空冷エンジンに、使っていた従来のシングル#30や#40、または20W50などのマルチと入れ替えるだけで、ぐぐっとトルクが出るのを体感できます。マジです。
よいオイルを使ってよいドライビングを体感して欲しいので、ウチではできるだけ安くで提供できるよう頑張っていますが、元がちょい高い。これ正規ものでしか取り扱っていない商品で、怪しい並行輸入品はまずありません。(ペンズの20W50はかなり並行輸入商品が横行してるので、中には怪しい品質のものも見かけます)
よく走る人は安いオイルを短期スパンで交換することでコスパと保護性を両立できますが、一方、よいオイルは高いですがそれ自体がチューニングパーツであるという考え方をしていただくと、よりワーゲンライフは豊かなものになると思います。
なに? そのおかげで財布が豊かでなくなる?
そういうときは、エンジンケースという貯金箱に金を入れたと思えばいいんですよ。
2018.
.
25
って大変ですね。
エンジン降ろすのに、背筋と腹筋めちゃめちゃ使うやん。お腹でてたらでけへんで。

に、しても、たかが2000ccエンジンだけど、デカいな。前時代型の直六だから致し方ない面もあるけど。
まあ、空冷のエンジンが小さすぎるんですけどね。
昨日「なぜパラリンピックは注目されないのか?」という話をテレビでやってましたけど、制作側の正直な声としては、放映権を買って流しても、利益が見込めない(つまりスポンサーがつきにくい)という、業界的な理由が主なようで、ではなぜ視聴率がとれないと考えているかというと、これも正直な話、世間からして「障害者を見たくない」という声があるためです。誰も大きな声では言いませんが、彼らを見て不憫である、可哀想である、気持ちが悪い、など差別的な意識が働くためです。
このところになってようやくオリンピックとパラリンピックが同列でインフォメーションされるようにはなりましたが、実際の放映では、オリンピックに対してパラリンピックはまずLIVEの中継は行いませんし、注目される選手、あるいは結果を出した選手のみが数秒単位のダイジェストで取り上げられるだけです。
まあ、民放は営利団体ですから、何を流そうが勝手といえば勝手。数字がとれるものだけ扱っていればいい。ボランティアじゃないんだから。
私は思うんですよね。
パラリンピックはオリンピックのあとにやるんじゃなくて、前にやるべきだと。それくらいIOCは出来ると思う。
もしくは、難しいかもしれないが、オリンピックとパラリンピックを同時開催するとか。
パラリンピックの種目の中に、健常者でも参加できる種目を設定するとか、たとえば車椅子のテニスとかバスケとか、ブラインドサッカーとかは、健常者だから有利になるという事はないはずで、マインドスポーツという分野もあるくらいなのだから、れっきとした一つのカテゴリーとして成立してもおかしくはないと思う。
そしてなにより、スポーツを見る、応援するという気持ちは何ら変わらないと思う。
彼らの身体部位が欠損していようが、不自由であろうが、スポーツに対する気持ちや、スポーツにかける情熱は何ら変わらないと思う。我々凡人は、おそらくそれらを見た時に、当たり前のように観戦するのではないかなと。
なので、まずは、テレビという普及メディアが、視聴率への杞憂から彼らの活躍を取り扱わない、という行いをやめていかねば、やはり差別的意識はなくならないでしょう。
彼ら障害を持つスポーツ選手達はメディアに「やらされてやっている」のではないし、「やれる機会があったからやっている」のでもない、そこのところを私たちは知るべきなんじゃないだろうか。

今日も夏は暑いぜ
2018.
.
24
昨今の車検場では、一度の車検手数料に対し、検査ライン三回まで通過可能、というルールがあります。
それ以前は時間一杯まで(それこそ過去は五時までやってましたから)無制限に、底意地悪く何度でもトライが出来たんです。
まあそういう、私のような不埒な輩が横行したせいで、検査は4時まで、入るのは3回まで。それ以上ラインに入りたければ一定の手続きをして手数料を再び支払えと、そのようなシステムになったのです。

滅多にない事なんですが、通らなければ現地で手直し、調整して再検。要するに二回手直ししてダメならその日はアウトです。
今回は実にフルカウントでした。金曜日、ライン三回目、時間も三時四五分、もうあとがない。
排ガスだけ通らなかったので、祈る気持ちでプラグ交換(調子よかったので未交換で車検トライでした)

車検の時は、とにかく通る事だけを目指しますので、あれこれ外して挑む事もあります。
結果オーライといえばそれまでですが、お役所なんてそんなもんですから。
で、こんなコトしてるから。

火傷した。
結構きつめにエキパイに触れてしまい、久しぶりに本格的な火傷。
まあ、火傷もアレなんですけど、
車検無事合格してから洗面所で手を洗っていると、同じく車検で苦労したのであろうツナギを着た車屋さんが隣で同じく手を洗い出して、
「ここの石けんって、もう少し油汚れ落ちるのを置いてくれないッスかねぇ」と鏡越しにはないかけてくる。車検場の石けんは、いわゆる安物の緑色した液体石けん。泡立たない、汚れは落ちない。
「ああ、たしかに。どうせ車屋しか来ないんだから、ピンク石けんでもおいててくれればいいのにね」と私。
「高槻の検査場には確かありましたよ、ピンク石けん」と車屋さん。ピンク石けんとは機械工業系の人の手の汚れを落とす万能粉石けんです。安価でよく落ちます。
「へぇ、そうだったかなぁ――――ってか、そもそも車検に来て、こんな風に手を汚してる俺らが間違ってるよね……」と、見ず知らず同士で爆笑して、その場でお別れ。
そう、車検とは整備の結果を検査をしにゆくとこであります。
けして、勝負しにゆくところではないはずです。たぶん、しらんけど。
2018.
.
23
という実に素朴な疑問を抱いた次第。
調べたところ、どうやら1967年の39件、すなわち39号まで観測されたのが最多らしいです。
これはその年の1月1日から発生順に1号~とつけてゆくのだそうですが、米国のように固有名称をつけるのは、台風委員会という組織内では常識だそうで、日本の台風にももれなく名前がついていますす。しかし特に普及しているわけでもないので、名前をつける意味は私にはよくわかりません。

かつて米国なんかではハリケーンの名称に女性名ばかりをつけていたので、例によって女性差別になるとの事、今は男女交互の名前がつけられてるそうです。まあ、ネガティブな案件ですから、確かにと思うところありますが、ならば名前などつけなければいいのにとなおさら思います。

そんなこんなで、芦屋の谷崎潤一郎記念館。

そろそろ夏も終わりだなぁ、と。
そして風が強くなってきた。今晩が山場らしいですから、どうぞ皆様お気をつけなさいませ。
ワーゲンは軽いから、簡単に風にながされますから、運転しなければいけない人などは特にご用心。
さて、私も今日は少し早めに撤収します
2018.
.
22
遂に私も熱中症か!
と、おもったのだけど、どうやら首のコリらしく、これが全然よくならない。頭の付け根あたりに重たい痛みが続く。
外してオーバーホールとかできんやろか、と本気で思う。
機械の身体に換装できるなら、やるね。

冷却水抜いて~、エンジンおろしの準備でございます。これからハードな作業が始まります。
緑の液体は冷却水と言います。ほとんどは水なんですが、緑色している成分はエチレングリコールを主成分とする、不凍成分、消泡剤などで、色が緑だとか赤だとかいうのはあくまでわかりやすくしているだけで、意味はありません。
で、これ、毒性があって、大量に飲むと死ねます。まあ、何でも大量に飲むと死にますけどね。
薄めると、ライムチューハイと偽って晩酌に出されてもわかんないくらい、綺麗な緑色をしてますから、この頃妻にライムチューハイを勧められるなぁ、と思ったら要注意です。

はい、まあ、そんな事はどうでもいいのですけど。
努力と根性の甲子園に、疑問視というかメスが入ろうとしてるみたいですね。
野球チームにはいわゆるエースという筆頭投手がいるのですが、先日の金農高校のような弱小クラブはどうしても部員が少なく、自ずと投手の数も少なくなります。またエースだよりのプレーをするようなチームは、投手の、まさしく手腕にかかっているといってもいいような状態、エースが降板するとガタ崩れになるというのは高校野球ならば珍しくありません。
ですのでどうしても、エースの投球数が多くなる。
甲子園の試合日程もカツカツなので、連日投げまくり。
これ、世界の常識からしたら異常な事なんだと。
努力と根性でこの若い時期に無茶して、将来の野球人生を短縮してしまう。それでいいのかってぇ話。そういうのが問題になってるそうな。
私ね、一方ではいいと思っているんですよ。プロにならないならそれでもいい。
あれだけの歓声の中、自分の好きな事に打ち込めた、ってのはある意味ゴールじゃないですかね。
努力と根性で這い上がったっていうカタルシスは、若さ故だったとしても、美しい宝石だと思いますよ。
高校球児でもプロになるのはほんの一握りなんですから。
それを玉砕戦法とまでいうのはどうかと思います。失礼ですね。
そもそも、メディアがやることは俗物的なんですよ。それに食らいついている我々はもっと俗物で。
高校球児はその慰み者になっているわけです。プロの選手だって同じです。
高校野球で野球人生を終わらせた。
そういってしまうと悲劇のようにも聞こえますけど、命まで取られたわけじゃない。なによりすでに成功している。
その成功経験を糧にして、社会に出てより大きな人間になる事を目指すというのも道ではありますまいか。
2018.
.
21

すこし涼しくなったと思ったけど、ぶり返し。
ものすごい湿度の中で、今日は倒れるかと思った。

ゲリラ豪雨って最近聞かないけど、今日の昼モロあたりして、ワイパー強にしても前見えヘン。
あっついわー、と思いつつも、この暑さももうすぐ終わるかと思うと寂しいもんです。
終わりというと、高校野球も終わりです。
私は大阪なので桐蔭を応援するべきところですが、判官贔屓と言いますか、今回は金農に勝って欲しかった。
普段テレビとか見ない私でも、陸運局のテレビで四回の様子見て、「いやいや、まだわからんぞ、頑張れ」などとガラにもなく心の中で応援してたくらい。
高校野球は好きですね。その後の彼らには興味ないですけど。
青臭い汗臭い青春ドラマを、昼日中から堂々とながしても誰も文句を言わない、いい番組だと思います(ちがうって)
エリート集団が雑草を無残に蹴散らしてゆく様子を描いたドキュメンタリー(それもちがうって)
涙もろくなったおっさんは、リアルで見てたら泣いてたと思う。

昨日、ガラケーの方を機種交換してきました。 ガラケーがガラケーなどという蔑称を受けていなかった、ケイタイ黎明期から持ち続けている私などはこれぞ携帯電話なのですが、ずいぶんとスポイルされたものです。
もちろん機種替えに関しての代金は一切かかっておらず、説明からパッケージからすべてが簡素。
なにより、嵐の二宮似のワイモバの店員がユルユルで、~っすね口調なんで、思わず「もう君の好きなようにやってよ」と言いそうになった。

高槻駅前だったんでバイクがいいかと、そのまま買い物も済ませてうろうろしてたら、道に迷って亀岡にいた。
なんでですかね?
2018.
.
19

今日はバイクの日ですって。
バイク乗りの皆さんは、こぞって山へ海へと出かけた事でしょう。
バイクと言えば、私も十八の頃から乗り続けてますが(というか持ち続けています)

本当にまあ、よく乗り続けたなと思うんですが、足かけ20年ってとこでしょうか。
スズキ GSX1100S カタナ。
バイク屋時代は、くっそ重くて、動かすのも嫌な車体でしたが、その独特のスタイリングに、派手に出っ張った空冷4発エンジンに男心をくすぐられ、いつしか「いつかはイレブンに乗る!」と心に決め、一生乗る、くらいには考えておりました。
ある意味自分の中ではゴールの一つだったんですよね。そいつに乗ったってことは、夢を一つ叶えたようなものでして、チープですが、そんな事だけでも「自分よくやった」と褒めてやりたくなったものです。
もう一つの憧れがハーレーであり、ハーレーそのものは、私がバイクに乗りたいと思ったきっかけであり、こちらもバイク屋時代に何度か遭遇していて、くっそ重たくて、雑な作りしてて、不安定極まりなくて、憧れてたハーレーってこんなもんだったのかと落胆した覚えがあります。
ただ、今はそいつの魅力にも嵌まり、乗ってるわけですけど。
結局バイクの部門での私の夢というのは、ほぼ叶ってしまったわけでして、まあ果報者だなと。しみじみと思うわけです。まあ、ワーゲンも「いつかは乗る」っていって、結局乗ってるわけですけど。

そして遂に、カタナとのお別れの日が。
もう充分乗った、といいたいのですが、実のところバイクも増え、車に乗る事が多くなり、仕事で疲れ切ってあまりに乗ってやれてない日々が続いていました。乗らないと乗り物ってダメになってしまいますから、求める人のところへ送り出すのが、せめてもの私の愛でしょうと、売却を決意したのでした。
ここに至るまで、乗らないなら売った方がいいんじゃねぇの? でもただ単に手元に金が残るだけじゃん? お前はそれでいいのか? 憧れを手放すと言う事はお前を殺す事だぞ? そういう葛藤が一年ありました。ただ、売ると決めた日から、自分の中で何か一つ終わったような気分でした。
なにかバイクの本質とは別の箇所にこだわっていた事は確かです。

別に忘れちまうわけじゃないんです。過去を否定するわけでもないんです。
……なんか、女性との別れの話書いているような気分になってきた。
ドナドナ~
思い出をありがとう。
2018.
.
18

さて、秋と言えば「VW AUTUMN」
今年は9月16日の開催です。 なんと19回目! すげーすっよ。19年!うるふすぶる
詳しくは
ウルフスブルグキッズを見てください。

そんなイベントに参加すべく、製作を進めております「ビートラック Ver.2.0」ですが、ご覧の通り、出撃できる気配が全くありません。 が、また人の褌借りてヘルムは参加します。

なぁつがすーぎぃ。
花火はもの悲しく散る。
私も人並みに夏を楽しんだのでございますよ。

マジ今年の夏は暑かったな。
2018.
.
18
お盆休みは皆さんいかがお過ごしでしたか?
ナニ、楽しかった? ああそれはよかったですね。
私は再び 職質ウケましたよ。いや、三度です。なんすかこれ、なんなんすか!

もう大概一度目
「警察に!」と二度目
「警察に! 2 Returns~奴らの足音が聞こえる~」で書いてしまいましたから、さすがに書く事ないですが、一応。
盆休みに入ってから、夜中と言うには早い十一時過ぎ、ドンキホーテに寄ったんですよ。
パーキングの入り口にパトカーがいたけど、特に気にせず滑り込む。気にする事と言えば、歩道をまたぐ時に一時停止しなかったって事ぐらいで、それも常識的に減速して入りましたから、心の中で「まさか、これでいちゃもんつけたりはせんだろう」と思ってたんですよね。
でも私が、駐車場内で、駐車場所へと向かう途中、パトカーが後ろからついてくる。
「そういやどっかの留置所から逃げた奴いたよなぁ」と一人車内で苦笑いしながら、バックから礼儀正しく挿入します。
すると、私の隣でパトカーも駐まってる。
ワンワンもドンキで大人のおもちゃを買うのだろうかと、思いつつ、最悪の想像が頭をよぎる。
ドア開け、車からおりる。
背後に警察官立ってる。
声かけてくる。
ああ、俺かぁ……。
私には……ドンキでビールを買う、という重要な使命があるため、一直線に店の入り口に向かう。
だから何があっても立ち止まらない覚悟で歩き出す。
「すみません、防犯警戒でぇ……」
「はぁ」
目も合わさないで歩く。
「免許証お持ちだと思うんですけど、見せていただけますか。あと車の中と財布の中身と……」
「免許は持ってるが見せる気にならんなぁ」
「なんでですか?」
ほらきたよ。もうそれは聞き飽きた。
「嫌だから」
「なんでいやなんですか」
その間も歩き続けます。止まったら負けです。応じません。
彼らはとりあえず私に触れる事すら出来ません。何もしていない人に対して、肩や腕をつかんで制止するという事は出来ないのです。今回は生身でいたというのもあり、本当にそうなのか試す意味でもやってみたかったんですが。
それと、今回その対応でやってみて解ったのは、彼らは店舗内には侵入できないという事です。店に入ったらそれ以上追えないらしい。駐車場内はギリセーフなのか、グレーゾーンなのか。
なので、店の入り口で振り向いて、
「ほれ、免許は見せたらんけど、これやるから」
といって、先日切られた青切符の控えの紙をさしだしてやりました。
「ほれ、受け取れ。俺の事はここに全部書いてるから、これやるわ、何よりの証明やろ?」
ま、わかってたけど警察官は受け取りませんでした。
なので最後に捨て台詞。
「お前どこの署や? 茨木か? 俺三回目やぞ、ええ加減覚えろや! ボケぇ!」
というわけで、警察官による不当な要求には、はっきりと拒否しました。
車の中を見せて、鞄の中見せて、財布の中身を見せて、等という要求には応じる必要はありません。ありゃあ任意ですから。
別に見せたい人は見せてもいいんですけどね。
私が私として、やましい事など何もないと確信してるから、だからこそ見せる必要はない。私はそういう姿勢です。
私の言う事が信じられないのは、オタクらの勝手であり、なんでそのために私の時間を削られなければならんのだと。
彼らがやっているのは、そのあたりを歩いている女性に対して「どうやらあなたはけしからん身体をしている、我々が検分するから服を脱ぎなさい」と言っているのと同じなのである。
いや、ちがった。
「その胸のあたりの重量感と弾力性のある膨らみはなんだね? もしかしてコンポジット爆弾を隠しているんじゃないかね? 最近はテロが多いからね、服を脱いで見せてみなさい」
と言っているようなものである。 不思議な事にそういう疑いをかける警察官はいません。ものっそ常軌を逸するような巨乳だとさすがに怪しいと思わないのだろうか? 中東じゃ無垢な子供が腹に爆弾巻いたりしてるのにさぁ。
そもそも、車のナンバープレートを読めば、私の素性など全部解るはずなのだから、その場で照合すればよかろう。
その作業が瞬時に行えないのは、オタクらが縦割り社会で、横の連携を重視してこなかったためであり、種々の捜査にしてもクソみたいな建前で対応が出来ない事を、問題化してこなかったからだろうが。
民間企業が、例えば私の携帯番号を開示しない建前として、個人情報保護云々という話がありますが、じゃあどうして警察官から個人的に個人情報の開示を求められたら、開示しなきゃならんのか。その部分はクリアできんでしょう。
もう一度言いますが、私には後ろめたい事などないから、無駄な職質には付き合わないのです。
もし仮に、私が犯罪者として逃走中の人間だったとしましょう。
ならば潔く職質は受けましょう。そして罪を認めてお縄になりましょうぞ。
なぜならば、それは彼らの手柄だからです。
無意味な職質は、彼らの手柄にもならないし、私は時間の無駄をするだけ。社会のためにもならない。
そんなもの無駄です。
だから、現在逃走中の、各々方は社会のために自主的に警察に行く事をお勧めする。
だって、君らは悪い事をしたと自覚しているのだから。そして君らを捕まえれば警察官の手柄になるし、社会のためにもなる。もう、いい事ずくめではないですか。デメリットなど一つたりともない。
逃走中の犯人挙げて手柄を立てたら、警察官に金一封くらいあるかもしれんじゃないですか。
それで家族連れてデズニーランドにでも行ったら家族円満、また仕事にも意欲が出るというものです。
お互いいい歳なんだから、いい仕事しようぜ。
そういうわけで、「警察に!」三部作は完結します。たぶん。しらんけど。 よく考えたら冬、春、夏、とやられてるんだよなぁ……やっぱ秋もあると考えておいた方がいいかしら?
2018.
.
12

最後にハードな仕事が来たぜ。
青空の下、汗をかきながら、シート交換。 大量の蜂と戦いながら。
明日より夏期休暇に入ります。17日(金曜日)より通常営業再開でございます。
さあ、盆が明けたら秋だぜ!
2018.
.
11
いやいや、今日は少し嬉しい話が。
もともとうちで購入していただいて、7年前に転勤で関東の方に行ってしまったお客様が、東北を経由して、大阪に戻ってこられました。

めちゃシブい、オリペンのヤレヤレSTDビートル。基本的には変わってないんですが、なんかオーナー共々男らしくなった感じです。
どうも、大阪転勤が決まった時に、迷いなく「ヘルムのある茨木市!」と決めたとか (いや……ええんかい、それでw)
改めまして、今後もよろしくお願いします。
さて、そんな私の、大好評「昼の俺ごはん」。

まずチキンラーメンと納豆と豆腐を用意します。
なんかチキンラーメンがお湯につかってませんが、何度か裏返せばちゃんと出来ます。

三位一体させます。三人寄れば文殊の知恵とも申しますし、三者凡退、三人三様、三日坊主などと言う素晴らしい言葉があるように、三つ合わせれば、何らかのものが出来上がるに違いない。
それすなわち「俺ごはん」
感想: 意外とイケる。納豆はダシ醤油を入れない方が、えぐみがなくてグッドだと思うぞ。これで夏場に不足しがちな塩分と、炭水化物とタンパク質を同時にゲットだ!
あ、んで、仕事の方ですが。

今回ご紹介はこれ。
トリップメーター用のギア。真鍮の削りだし部品でっせ。
これよく壊れるんです。というのも、純正のギアがナイロン樹脂で、経年劣化で割れて空回りして、オドメーターが動かなくなるんですよね。今まではこの壊れたギアを中古のメーターなどと交換していたんですが、遂に、というか少し前からリリースされてましたけど、
マイボウズさんで扱っておられます。
これは本当によく作ってくださった。グッジョブです。

メーターバラすのと、ギアの挿入はちょいとコツがいりますが、車一台に一つしかついていないメーターは貴重ですから。ちゃんと直して使いましょう。
2018.
.
10

先日のゴルフ。とりあえずプラグがあかんねやろ、とプラグ交換。安いとこから行くのは基本です。

ゴルフ4以降、プラグはかなり奥まった場所にあり、エンジンを正面から見てもプラグを見る事はできません。
というのも、インマニがヘッドの上に被っているからなんですね。気楽に換えるというわけにはいきません。

ただ、近頃のプラグというのは白金プラグ(いわゆるプラチナプラグ)を使用しているものが多く、交換時期は10万キロとも言われている長寿命なものですので、多少取り外しに難があっても、エンジンレイアウトに注力してよしとしたのでしょう。
見たら普通にインマニ外さないと無理じゃん、的に見えますが、横の隙間から出来ます。
んで、故障コードを消去して、試運転すると、約一キロ走ってところでまた警告灯が点灯。
ツー訳で、そんな簡単な事ではなく。

次の可能性として、クランク角センサーでございます。部品取り寄せるしかありません。
こういうので、修理ってのは時間かかるんですよ。
あっちこっち、ものすごい渋滞してるみたいですが、大変すね。
2018.
.
09
早くも南の海にバカンスなんかに行っちゃってるお客さんから、垂涎の画像が送られてきて、遠い目をしている私です。
ああ、今年は海に行っていないなぁ。

別に全く関係ないんですが、今日はただ車検行ってただけでして。少し暑さ戻ってきましたかね。
なんか先日まで東京の方はえれぇ寒かったらしいですが。体調など壊さぬようにお気をつけください。
そろそろ盆に突入して、それが終わったら早々に秋が来ちゃうわけですが、なんか私の中ではハロウィンがつい先日の事のように思えて仕方がないんですよ。
歳を食ってるせいだといいますけど、もしも、人によって時間の流れの感じ方が本当に違うのだとしたら……なんてことは考えます。
で、同時に今日、外を歩いていてふと思った。
自販機の前に女性がいたんですが、男というのは女性を見つけると自動的にロックオンするんですが、まあそれはいいんですが、ふとですよ。
男とか女って、ただの個体性なんじゃないのか、って思った。世が言う男だ女だってのは、かなり後天的かつイデオロギーに影響を受けたものであって、本質からはずいぶんかけ離れてるのかも、と。
喩えるなら、ビートルとカルマンギアくらいの違いなんじゃないのかなと。
と、いう、哲学的な事を考えつつ。

店に帰ってボンネット磨き再開。
俺は浜辺のお姉ちゃんのボンネットを磨きたい。
2018.
.
08

扇風機までもが暑さでサボるようになった。
仕方あるまい、ここは男子のたしなみとして、久しぶりに扇風機をバラそう。
男子たるもの、幼少期に扇風機のひとつやふたつバラすものである。
さて

私は大人男子なので、このくらいまでバラしてしまいます。
どうもベアリングの潤滑不良で、熱をもってたみたいな気がする。なので、掃除して、注油して元に戻す。
おおう、スムーズに回るぜ。

ちまちま進めてるクラッシュエンジェル。今日は自分の左手を叩いたぜ。

OBD2の車両診断テスターを導入したぜ。ってもコード読むだけだけどね。
ゴルフとか国産車とか来たときに少しは役に立つ。逆に今までなくてよくやってたと思うんだが、要するになくても出来るっちゃ出来るわけだ。
というのも、結局、故障診断コードが解っても、そこから先は人力で原因追及な訳です。
車両側の警告は異常を示すのみで、診断機は何が異常なのかを示す。で、あとは現在起きている異常は何が原因なのか、ってーのをわがの持ってる知識とか情報から想像しながら、不良箇所を探し当てて部品交換なり修理をする、という手順なのです。
要するに故障診断器ってのは病院に行って症状を診断される、ってくらいのことです。
昔々は空冷VWにも「VWダイアグノーシス」という恐竜みたいな名前の、故障診断ユニットがあったんですが、正直必要かというと、全然いらないような気がします。使った事も、見た事もないですけど。
とはいえ、故障診断ってのは一番時間がかかって、かつ修理局面に至って影響を及ぼす部分ですから、ここで失敗すると割と痛い話になります。私らも間違いがないとはいいきれませんし、故障診断機も、複合的な原因が絡んでいると、正確に診断は出来ません。あくまで可能性の一端を示すという程度です。
お医者さんも、完治するまでは絶対に断言しない、ってのはそういうことです(よね?)
2018.
.
07

そらきた、ネタ切れ。
猫の画像が来たらネタ切れの合図だぞ!

とはいえ、せっせとボンネットの塗装剥がしは進めてます。これなかなか進まないんだ。

で、クラッシュ車両の再生事業を。
今日もジャッキでヘコヘコ形を整えてゆきます。前回は当たった箇所の修正を先に行いあらかた形を出しましたが、今回はでっかい歪み修正を行います。これだけ壊れてる車体の場合、順番とかは特にないと思います。

ここね、タンクが収まっていた四角い部分。対角線で長さを測ると、二センチ違う。
つまり平行四辺形に変形してるわけです。対角で二センチですから約一センチ修正すればいい。

対角でジャッキをかけてもいいんですけど、見える部分がへこんだら面倒なので、シャーシを使って鼻先を左に向けてやるようなイメージで押します。ここが出来たらセンターが決められますので、あとはパネルワークだけです(といってもそいつの方が大変ですけども)
早い人なら明日からお盆休みという人も居るんじゃないでしょうか。
ヘルムは13日月曜から16日木曜までお休みをいただきます。
というわけで、今日は一日中風が吹いていて、過ごしやすかったっす。
2018.
.
05
ドナ・サマー。 ドナいやねんってくらい、晴れが続いてるサマー、の略です。

ペプシを呑んで、エネルギーを補給だ! 一缶で240キロカロリー。ちなみに100グラム相当のショートケーキ一個は300キロカロリー超えてます。 たまにはこういうの飲んでエネルギー入れとかなあきません。

さて、先日言っていた我が社のクーラーですが、あまりにも働かないので、開けました。
う、むむ……わからん。
基盤がかんでるともう解らん。
レシーバーがむちゃくちゃ熱くなってるから、たぶん負荷抑制装置的なものが邪魔をしてるのだろうというのはわかるんだが、ってことはコンデンサーの冷却能力がこの暑さで働いてないって事か。だとしたら気温が下がってクーラーが効くようになる理屈は通る。
ってなわけで、対処不能。

ゴム手袋の中が汗まみれでございますよ。

IRSのブーツ破れ・・・ではなく、ブーツ外れ。カシメが外れてるんで、分解して修理します。

が、このCVジョイント。うっかりしてたらバラバラになる。そして再度組み付けするのに苦労する。
わしゃわしゃグリスにまみれて作業していて両手が離せないのをいい事に、蚊が二匹三匹と私の腕に。ちきしょー!
なんか、たぶん色々想定外の暑さなんだと思う。
実際気温は36度とかそのあたりなんですが、日光が照りつけてる地面付近とか、建物内の室内屋根付近とかは40度くらい軽く超えてると思うんですよね。
今時の車やバイクはほとんど水冷ですけど、どのくらいの外気温までを想定しているのかなぁ、って考えます。
空冷ワーゲンは少なくとも、WW2で北アフリカ戦線に進出した実績有りますから、まだこの暑さくらいなら大丈夫ですよ。
と、エジプト・カイロの気温見たら、日本の気温と変わらねえ……たぶん、湿度と輻射熱の分、日本の方が体感的には暑い。
もしかして今世界一暑いの、日本じゃね?
日本国民は皆、ホットスタッフですな!
2018.
.
03

今日も暑かった。
人は暑いと動かなくなるものですが、うちのクーラーも暑いと動きません。なぜか送風になりやがります。
で、このくらいの時間になるとちゃんとクーラーとして働き出します。
ちょっと、イラッとするんですが、折檻してパワハラで訴えられたら困るので、我慢です。
ワーゲン屋さんに限らず、小さな車屋さんというのは割と一人でやっている事が多いです。というのは大半が経済的な事情なんですが、前にもう一人いたけどすぐ辞めた、という事情も割に聞く話でして、その後釜が来ないまま一人になって数年、数十年という商店さんも多いです。
私もここに来て20年目ですが、大半は一人で居てます。なので、写真のように、車両の灯火を確認したりする鏡面ミラーをつけたり、一人で出来るような作業方法に変えたり、工具を作ったり、と環境を整えてきました。
しかしまぁ、こうなってしまうとですね、むしろ一人の方が楽に思えてくるから不思議なモノです。
他人と意思疎通するのが面倒になる。一人でやった方が早い。 となるわけです。さらに反抗とか、失敗とかされたら面倒この上ない。
自分がもう一人居たら役に立つだろうなぁ、とは思いますけど。――――いや、あかん、殺人事件が起きる。
なので、大きな企業なんかはすごいなって思います。その上意下達のシステムと、そこに従順に組み込まれる人々の集団。そりゃあデカい事も出来ますな、と。
そんなわけでも何もないですが、クーラーですら私のいう事をきかないという、あまりにフリーダムすぎる職場。
それがヘルム。
いいのか?
2018.
.
02

小さな巨人というと、70年代タカラ(現タカラトミー)がかつて玩具展開していた、てのひら大の可動フィギアでして、まあ40代くらいのおっさんなら一度は手にした事がある玩具かなと。その後リメークされたみたいですが、そっちのほうじゃありません。
そんな「ちいさな」の名を冠する軽三輪の雄といえば、ミゼット。
太平洋戦争以降、オート三輪という巨大な三輪車が闊歩していた時代から少し遅れて、庶民の足として大活躍し、最後の最後まで生き残ったのがミゼットでございます。
今でも昭和ライクな映像媒体には演出としてよく登場しますし、ご覧になった方も多いと思います。
ま、こんな車両でも車検は有ります。軽自動車と同じラインに入ります。
しかし、狭い。そしてやはり暑いのですが、三角窓と、足下のフラップのおかげで走るととても涼しいです。
この足下のフラップは、かつて51年のスプリットに装備されていたクラッチクーラーというものと同じと考えていいと思いますが、ざんねんながらビートルではその後継承されずに52年時には既になくなっています。有ったらずいぶん涼しいと思うんですけどね。
が、とりあえずエンジンが運転席のすぐ隣にあるので、とにかく煩い。そして遅い! 60キロ出ればいい方か。
まあ、当時の狭小な入り組んだ道の街乗りと考えれば、その程度で充分なんでしょうけどね。

一撃で合格してやったぜ!
検査官もほぼ見る事がないので、珍しがってニコニコ首をかしげるのですが、まあ一番盛り上がってたのはシルバー人材系の警備員のおじいちゃん。
「コンちゃんがCMしとったな?」 とか私に訊かれても、生まれてませんがな。(ちなみにコンちゃんというのは元気はつらつオロナミンCでお馴染みの、大村崑さんで、爆発的ヒットのきっかけを作ったCMだったそうな)
こんな乗り物が走っていた時代もあったのだなと、しみじみ。
と、よく考えたらこれ1967年製。ビートルが「お医者さんの車」と呼ばれるのも無理はなし。
しかし、ミゼットはそんな庶民らの生活を支えた、まさに「小さな巨人」であったのだと、上手い事まとめたような終わり方をして、今日はもう帰ろう。
2018.
.
01
倉庫を整理してたら、やたらとシングルポート用のマニホールドが出てくるんですよ。
シングルポートというのは、1200ccを除く、1300cc以降つまりF型エンジンベースの、タイプ2標準の1500cc、H型エンジンに搭載されているヘッド形状をいいます。これ以降1300ccはデュアルポート化してAB型、1600ccをADと、まあ枝葉が広がるようにバリエーションが増えて、モデルも複雑化してゆきます。
そんな進化途上の1500ccというのは、私の中では結構好きなエンジンでして、ものにはよるのでしょうけど、感覚的には1200の軽快さと、1600の力強さの」両方がバランスよくマッチした、小型車っぽい走りをするエンジンだと思っています。
じゃあ、在庫の材料を使って1基作ってみましょうよ、と思い立ったのが先々月の事。組かけのところ地震でわやになり、嫌になって止めてたんですが、放っておいても小人さんがきてくれるわけでなし。一念発起で重い腰を上げます。

中古のエンジンですからそれなりにダメージのあるものもあります。中古部品を使うときはこのあたり、特にエンジンはよくよくチェックしないとせっかく組んでも無駄になります。 これは洗ったあとのヘッド。燃焼室内に打痕ありますねぇ……さてどうだろう。
当たり前ですが、ヘッドはエンジン一基につき二個必要です。

程度のいいのが見つかった、と思って、洗っても、チェックしたらこの通り。バルブガイドのところに亀裂が! つかえねー!

さらにめげずに別のを持ってきてみると、よーく見ないとわかんないですが、ポート間に亀裂が。こいつも使えねー!

もう二個も洗っていい加減嫌になってたんですが、でも見過ごす事も出来ないのでさらにもう一個洗ってみる。今度は亀裂ないよね! オッケーだ、いける! と思ったんですが、なんかプラグホールでかくね? でかいよね? っおおおお! プラグがガバガバ! なんでこんなヘッド残してたんだ。 つかえねー!
というわけで、四個もヘッドがダメでした。こうなりゃ部品も単なる鉄くずです。
シングルポートのヘッドはリプレイスされてないので貴重なんですけど、直すほどに価値があるというものでもない。ゴミとしてしまうのは少し抵抗有るので、また置いておく事になるとは思いますがw

そんなわけで、最後の望みの一個を、ドブ漬け洗い。なんちゅう手間のかかる仕事だ。
2018.
.
01
本日七月最後の日。平成最後の七月三十一日ですよ。(あ、日をまたいでしまった)
いや、別にそれに大して意味はないのだけど、この枕ネタだけであと十ヶ月は保たせられるな、とか。
本日登録の仕事で陸運支局に走って参りました。もうね、エアコン付きの軽で行きましたけど、全く効かない。いや、効いてるんでしょうけど暑すぎてあんまり涼感はない。

たぶん性能のいい車はもっと効くんでしょうけど。アレですね、これからの日本車はエアコンの効きってのも重要になってくるのかもしれません。カタログにエアコンのスペックが記載される日もそう遠くはないのかもしれません。
で、そんなわけでもないですが、
突然私の電話にとある男性の声で、「私、北九州から来たのですが、いつもブログを拝見しております」とのこと。
おおっ、遂に私に出版依頼が来たか! ブログの書籍化だな! 夢の印税生活ですよ!
――――と、妄想する私は、暑さでどうにかなっているのだと思います。

はるばる北九州から、私のファンであるというダンディな御仁が店にいらしてくれるという事で、陸運支局の帰りにサボる予定を立てていた私は急遽店に戻ります。
いやほんと、ファンは大切にせねばいけません。わざわざ私に会うために来てくれるなんて……。
――――と、妄言はそこまでにしましょう……さすがに失礼です。
関西圏に仕事で来る用事があって、普段から私のブログを読んでいらっしゃって、一度伺ってみたかったとの事。
スーツのオーダーのお店をなさっているのだそうで、出版社の方ではなかったのですが(まだ言うか)、オーダーしたスーツを購入する、それを着る、着こなす、という事は普段の私にはまるで無縁の話であるので、興味深くお話を聞かせていただきました。
オーダースーツは特に若い世代の方の割合が増えているそうです。お洒落さんになったのでしょうか。私らが若い頃というのはそういった業界は少し雲の上という感があったのですが、近頃はイージーオーダーをはじめとして、割と身近なものになってきているようです。
それをよくよく考えてみれば、レディ・メイドに甘んじず、プレタポルテ(ブランド)を奉賛してきたその時代の先に、(オート)クチュールを選択する層が出来上がりつつあるのだとしたら、これは少し嬉しい話というか、心が豊かになってるのかもなぁ、という気がいたします。
いわば単純な他己との差別化を意識しているのかもしれませんし、個の主張の末なのかもしれませんが、自身を見つめているという点では、なんか若い世代の方々の美意識というか、こだわりというか、唯物主義に陥らないという、よい傾向なのかなと。
私たちが空冷ワーゲンという、オーナーさんにとっては特別な、世間的にも特殊と目されているような車に乗る意識、またそれらに関わる仕事の意味するところというものを、ほんの短い時間でしたが、阿吽の呼吸で疎通が出来た事は非常に、有意義な出会いであったなと感じた次第。
時代が変化している、としばしば感じます。

ええ。
私の月曜日はいつも、近所のカフェでのモーニングから始まります。
我が身をみつめ、自戒に浸る時間です。
今日こそ自分で配管した自宅の水道管、地中で破裂してるの直さないといけないなぁ、と。
でも、暑いし、休みの日まで作業着着たくないなぁ、と、再び止水栓をそっと締めて、クーラー効いた部屋に引きこもるのでありました。
明日から8月だぜ!