2018.
.
30
なんでいつでもいきなりやるのか。
それはよくわからない。今しないと出来ないと思ったから。

面倒ですが、心を無にして作ります。

例によって完成写真はないのだけどね。
たいしたもんじゃないです。既存の棚を分解して作り替えただけですので。それでも一日かかるなぁ。

そんな合間に、タイプ3のイグニッションスイッチを交換。

うおお、すごい入道雲。この夏感。
明日から7月です。
いろんな意味で地獄な夏本番がやって参ります。
みなさま、暑くても、ワーゲン乗ってヘルムに来てくださいまし。
スポンサーサイト
2018.
.
30
今時の自動車には、インストルメントパネル上のディスプレイに表示されたり、まったくもってスマートに収められている、時計機能ですが、昔々は、それこそ短針と長針のアナログ時計が計器として、ダッシュに埋め込まれていたものでした。昭和に生まれた人なら一度くらいはみているかと思います。
そんな時計、ワーゲンにももちろんついていました。
古くは50年代から、それこそスピードメーターと同じくらいの存在感で着いている車種もあったくらいです。

そんな時計をオーバーホール。
長期在庫で動かなくなってたんですよね。 なんとか動かして見せます。

基本的にはスピードメーターなんかと構造は同じです。ただ極小の電気モーターがダメだと私にはお手上げになっちまします。本職の時計屋さんでも直せるかどうかは判りません。
12ボルト駆動なんですよ。1303の時代は四角の電気式時計になっています。
その昔は、もっと構造が複雑で、おそらく省電力のモーターが作れなかったためだろうと思うのですが、電気モーターで駆動バネをまいて、それで動かしていたようです。バネが戻りきったら再びモーターに通電、自動巻き上げ、という仕組みで、すごい構造してました。時計って止まったらダメなものですからね。

ムーブメントのみで、通電、駆動を確認。
モーターは死んでなかったみたいです。 とりあえず今日はここまで。モーターさえ動けば、後は正確に動き続けるかどうかの確認ですから、ちょいと時間のかかる作業です。
そんなわけでー

散々使ったプラグと、新品プラグ。
いい焼け方してますが、たまには変えないとねー、というお話。
空冷フラット4のプラグを変えるのは、ちょっと慣れてないと面倒なので、つい疎かになりがちですけども、頭の片隅に置いておいてください。
2018.
.
28
あ、なんか頭がクラクラしてきた。
はい、今日は「電装君」の装着です。
え、そんなパーツあったっけ? ふふふ、そう、今日私が名付けました。
既存の配線を整理しながら、ヒューズボックスの増設と、配線系統の分離を行う作業です。

リレーとヒューズボックスを使います。
長年、複数のオーナーにより維持されてきた空冷ワーゲンは、配線修理やなんやらで、あちこちに「廃線」があったり、無意味にループしてる「複線」があったりと無駄な配線が多いもので、場合によっては+電源の線がむき出しで放置されていたりと、非常に危ないものもあります。

このクルマはまだマシな方ですが、大体皆さんこんな感じで、ややこしいことになっています。
これを今回、ヒューズボックスを増設して、ノーマルのヒューズボックスへの負担を軽減、高効率にしてゆきます。
主には、ETC、オーディオ、シガーソケット、計器類、その他のアクセサリー系統の電源を、リレー駆動にして、車両動作とは別系統の回路にします。
そうすると、不慮のトラブルがあっても、メインハーネスは守られますし、トラブルの切り分けも簡単です。

こんな感じにすっきり。
ヒューズは現代車に多く使われている、ブレードタイプを使用しています。
さらに「電装君KIT」には、セルリレーまでつきます。

こちらもセルスイッチの抵抗を回避し、保護すると同時に、モーターへの給電の高効率化を実現させます。
昔からやっている加工ですが、私が十数年使っていてトラブったことは一度もありません。
今回数に限りはありますが、「電装君KIT+施工」(税別・25000円)で、売り出したいと思います。ご興味のある方は是非。
2018.
.
27

ふと、今日は妙に静かだなと、思ったら、店のステレオが壊れてた。いつもラジオ流してるんですけどね。
んで、まあそんなのはどうでもいいので、静かな中黙々と依頼のバイク修理なんかをしてると、なんか懐かしいなぁ、と思ってしまったんですよ。
十代の頃、自分の作業場所が欲しいなぁ、なんて思っていました。ガレージがあったらそこだけで暮らしていけるなぁって。
いわゆる、一国一城って奴ですか、誰にも文句言われないスペース。
男が、書斎ほしがるのと同じ心境ですね。
女性にはあまり判らない感情かもしれません。
電気と水道と屋根があって、冷暖房もあればさらによしですが、そこに工具と自分の好きなバイクやクルマがあれば、男はそれだけで大人しくしているものです。
バカみたいに朝から晩まで籠もってますよ。それこそ仕事もそのくらいマジメにやれよって言われるくらい。
そんな私は、仕事そのものにしてしまったわけですが。
今は、逆に自分のは触らないですね。時間がいないってのもありますが、何よりもロマンがなくなったんだと思います。
どうすればどうなるか、どのくらいで出来るか、どんな工程が必要か、いくらかかるか、その先にあるものは何か?
そういう事が判ってしまう立場にあるからだろうなと。 (今は別の面白さを感じています)
なので

ラッコさんは何も言わずにあなたの元を離れるのですよ。
男は黙って背を向けた。
打ちひしがれた女は跪き、男の名を呼ぶ。
もう昔のことさと互いに判りすぎている二人に、暗闇にただ一つ明滅するネオンサインは、まるでかつての恋の残滓のように、儚く頼りなげに、安定器の不調を訴えながら、いまにも消えてしまいそうだった。
そういやあのサイン、なんて書いてあるんだっけかなと、一度たりとも真面目に読み取ろうとしなかった自身の不勉強をあざ笑うかのように、男はちらと、ネオンサインを一度だけ視界に入れると、コートのポケットに手を入れて、暗い路地を去って行った。
という、事が昔あった――――わけではない。 ちょっと書いてみただけ。
というか、私のガラケーに未だにこういうメールが送られてくるんですよね。
本当に私は、罪深い男だなと思います。
2018.
.
27

底引き網漁なんかでこういうの見ますよ。
これ、何かっていうと先日つけたチェーンブロックで、二階のデッキに荷物上げてるところです。
大体クルマのホイールってタイヤ付きだと20キロくらいなんですね。それが一気に四本同時に揚げられる。すごい!
とは言えど、時間はかかります。それに100キロ弱をチェーンブロックとはいえ、四メートル弱揚げるとなるとそれなりにしんどい。
延々とチェーンを引きながら考える。
たぶん、一本ずつ手で運んでも同じくらいしんどいだろうなと。
20キロを階段使って四往復、運べないことはありません。

チェーンブロックというのは、少ない力で重いものを持ち上げることの出来る「滑車の原理」を使った道具です。大昔からあります。実際に引き上げるチェーンの長さの何百倍かの距離の操作チェーンを引かねばなりませんが、100キロ程度ならちょっとしたエクササイズくらいの、それこそ力のない女性でも時間を掛ければ絶対揚げられます。
最大1トンまで揚げられるらしいですが、それはそれなりに入力側の力も必要になりますが。
なんか公式があるはずですが、まあ、それはいいでしょう。
結局、過重を距離に変換しているだけですので、仕事量は変わりません。
急勾配の短い階段と、緩勾配の長い階段の違いみたいなもんです。
ただ、人間が1トンのものを揚げられるかというと1ミリも動かないと思います。
それをチェーンブロックを使えば、揚げられると考えたら、エラいもんです。

ま、どうでもいいような話ですけどね。
でもこういうことって、人間の社会にはたくさん同じような例があると思います。
どちらでやっても同じ仕事量である、というのは自然の法則。
だけど、人間はその法則に則りながら、不可能なことを可能にした。
だから文明が発達したんだと思います。
チェーンブロックの原理がよくわからなければ見に来てください。
きたら、いくらでも荷物揚げさせてあげます。
そろそろ夏も本番。二の腕に効くエクササイズで汗流そうぜ!
2018.
.
24
やっぱりああいう地震みたいな事が起こるとペース乱れるわ。一週間前に構えてた(先週やる気満々やった)のに、半分くらいしか消化できてない。

明日もくるんちゃうかとか、無意味に無根拠に思ってしまうのは人の性よね。
とりあえず耐震対策して帰ろう。
しかし、サイキックな連中が地震予知とかよく言いますけど、アレって、何の役に立つんすかね?
常に後出し的に報じられるし、実際その内容の誤差は大きかったりして、ほぼ役に立たないとおもう。
だって、一週間後に地震が来るとか聞いたとして、人はその日の何時から何時までの間警戒しておかなければならないのかと言うことが解らない限り、動かないと思う。
これはそれだけ人が数時間、数分単位で物事を考えて、行動しているからで、悠長にこの日一日は会社も学校も休んで、安全な建物内にいようなどという暇人はいないからだと思われます。
そもそも、その選んだ場所が危険なのか安全なのか判らない。
じゃあ、どっちでもよくね?
と、まあ、そうなるでしょう。
予知してる本人も、予知が曖昧だから、結局のところ警戒はしきれないで普段の生活を続けることになるでしょう。
我々が出来る一番の対策としては、天変地異への対策と、その行動原理を、自身に言い聞かせることでしょうかね。
情報も確かに大切ですが、情報がないと動けないのでは、やはり生き残れない。
一人でも判断する、一人でも行動する、まだ誰も経験していない事でしょうけど、一切の伝達手段がたたれた状況下で、まず自分は何をすべきなのか、何が出来るのか、どうやって生き延びるのか、そういったサバイバビリティを養っておいて損はないと思います。
常に、いつもと同じ明日があるとは限らない。
そう思って生きていれば――――――と、思いましたが、疲れるのでやめましょう、そんな生き方。
たぶん、明日も平和でしょう。
2018.
.
23

ドン・キホーテで見たときは、マジか! と思った。激安売りしてたので買ってみた。
もちろん輸入品。ガイジンのセンスはよおわからん。
お味の方を皆さんにお伝えできないのが残念だ。もしも見かけたら是非買ってみてくれ。

片付けてたら、ミッションのヘッドが山のように出てきた。 なんでこんなにあるのかはよくわからない。
とりあえず残しておこう。

一人で、ふんぬぬぬーとか言いながら、片付けてた。
なんか気分が悪くなってきた。もしかしてスパークリングワインで酔ったか?

どや! だいぶ戻ったで!
元々雑然としているから、大して変わってないように思えるかもしれんけど、ここまでくるのにまあまあかかりました。
来週から月末ですなぁ。
もう次は七月でっせ。 夏ですやん。
と、アップしようとした瞬間、揺れた……余震の中でもかなり強い揺れ……
その時、揺れながら私は事務所の椅子に座りながら冷静に考えた。
「せっかく片付けたのに」、と。「俺の一週間返せ」と。
人とはよくよく、自身の行いに意味を求めるものであり、その為には命をも賭す事を厭わないのだなぁ。
2018.
.
22
急遽、事故車入庫。
というか事故って、そりゃいつでもいきなりですから、ウチに入ってくるのもいきなりです。
事故ってこのところはすごく減ったと思います。多分ドライバーの安全意識や、運転スキルの向上なんかが寄与してるんだとは思いますが、それは返して言うなら若い未熟なドライバーが減ったとも言えるんではないかと。ま、車(バイク)で速く走る=カッコイイという価値観が消え失せただけかもしれませんが。

そんなおりに、事故です。
こりゃあ、派手にやりましたなぁ。バハバグかと思うくらい短くなってる。


ここまで変形したホイールは初めて見ました。 こりゃドライブシャフト逝ってるかも。

6Vバンパーは頼りないですが、スペアタイヤは頼りになるね。
これでタンクが上に逃げてくれていれば、クラッシャブルボディとしては優秀なんだけど、タンクが圧迫されてブタになってます。あぶねぇ。

極めつけは、リアドラム。変形したホイールを外すと割れてた。すごい衝撃を物語っています。
とりあえず移動させるためにフェンダー外して、ドラム差し替えて、ホイール履き替えて・・・・・・
これ普通に考えたら廃車ですけどね。
はい、事故は突然やってきます。
でもワーゲンは生き返ります。
2018.
.
21
仕事が一段落したので、今日の後半は二階のショップを片付ける。

ネオン管が一個ダメになってた。けど、絶対両方割れてると思ってたから、逆にちょっとうれしい。

今回の轍を踏んで、チェストを壁にビス留めしたった。これで絶対動かん。
ウチの店って床が木で出来てるから、落ちたものにもずいぶん優しかったようで、メーターなんか一つも割れてなかった。
でも、

ルーカスのビンテージがお逝きに。

いい機会なので、模様替えもしながら整理。
災害も、終わってみれば大掃除と同じですよね。「こんなのあったのかぁ」とか懐かしみながら。
皆さんもタンスぶちまけられて、懐かしいモノ達との再会を果たされているのではないでしょうか。

雰囲気、元に戻りつつあります。
2018.
.
20

今日は潜って足回りの作業。お馴染みのセンターピン打ち替えです。
これ、すげー姿勢でやるんで、あとで腰にくる。 ま、片付けのせいかもしれませんが今ちょっと腰が痛い。

ま、そりゃいいんだけど。
そしてゴルフのドライブシャフトブーツ交換。

なんか旧来車に比べると、だいぶ楽になったよねという感じ。このドラシャのブーツも長持ちするようには作られてるみたいですが、技術革新でもう少しなんとかならんかな、という気はしますね。
もちろん、消耗品の交換があるから、クルマ屋の仕事があるともいえるんですが。
ちなみに、こういう足回り部分って、仮に電気化してもほとんど変わらない箇所なんですよ。
クルマが宙に浮かない限りは。
2018.
.
19
通常営業はしています。
片付けはボチボチしていきますので、進入禁止箇所ありますが、仕事は遅れないようにしたいと思います。
昨日はドーンっていう突き上げで強制起床。ウチの家はほとんど何もなっていなかったので、すぐにヘルムへ。
バイクこけてるかもなぁ、とか思ってたら案の定、ドアを開けて飛び込んできた風景です。

見たときは最悪やと思いましたが、起こしてみれば意外なことに、グリップのエンド部分で耐えてたり、となりの車両と絶妙な感じでバランスとっていたり、他の物に寄りかかっていたりとで、不思議なほど損傷がなかったです。

そして右を見て焦る。
ウオー木材が! 見た目のインパクトでかいですが、隣の棚に寄りかかっているだけで問題なし。
ウチは物が多いので、何かと引っかかるんですね。

ぐるりと工場内を回ると・・・

ガスボンベ倒れとる。転倒防止に縛っておいたんですが、切れてました。
間一髪でミゼット直撃を回避やばいやばい。

二階はすごいことになってた。
もうね、泥棒の方がまだ紳士的。



UNOCALはざんねんながら割れました。

棚に置いてたセンターラインも絶妙なバランスで耐えてた。

モンキーがぁあ! とおもったけど、こちらも奇跡的に無傷。
すごい状態なんですが、破損してる物はかなり少ないように思えます(全部見てないのでわかりませんが)
外に出てみると

代車の自転車が! なんとサドルで耐えてる! グッジョブ!
そう、こんな大変なときは、互いに支え合わねばならんのですよ、人と人が支え合うものなら、物と物も支え合って……

は、いかーん!

貴様、そんなところで寝るんじゃない!

というわけで、ひどい被害はこの一台(在庫車) ですかね。板金すれば治りますけど、しょっく。
さてさて、こんな感じでして、ウチは不幸中の幸いといったところでしょうか。復帰までは時間がかかりますが致し方なし。

エンジンケースは全部落ちてた。割れてなきゃいいけど、未確認。
こんな中にいたら危なかった、休日で良かったねとも言えますが、私、八時なら出勤してませんからどっちにしてもセーフです。
地震の話は今日限りにしますが、まあ、大阪の人はほんとうに100年くらい大地震に遭ってませんから、結構気が抜けてるといえば抜けてます。地震対策なんかもなおざりなところありますし、阪神、東北と二度の大震災を目の当たりにしても、喉元過ぎればなんとやらになっていたのは認めます。
ただ、今回都市圏で、影響がすごく大きいので派手に報道されていますが、実際はそれほどでもない、といってもいいです。
各ご家庭、各店舗の方は大変な被害、損害を被っているのは事実ですが、阪神淡路、東日本の規模に比べれば、極小といっていい。この震源近くの北摂地域でも、普通に生活できている人はごまんといます。私などもその一人と思ってもらってもいいです。
ここらで起きてる主な不自由は水道とガスの不通ですね。

なので、スーパーの棚はこの通り。調理の必要のない食料はほぼ売り切れてます。
また、東日本の時の記憶からか、ガソリンが売り切れ状態になっているところもあったそうです。
ちなみに

この二品は、非常食としては認められなかったらしいです。
年々反応も対応も素早くなっているのは感じます。行政にしても民間にしても。近いところで熊本の震災もありましたから、そういったモデルケースを共有することで、対策が効率よくなるのはいいことだと思います。
ただ、いつでもそうですが、過剰反応は避けられません。
震災が起きたと同時の報道の早さは素晴らしい。ですが、かなり限られた情報の中で繰り返し報道するものですから、おのずと大きな被害の出ている画ばかりが印象に残り、外部から見た場合、「相当ひどいことになっている」という印象を植え付けてしまいます。ですが、前述のように、街そのものの外観はさほど変化はありません。電気もつきます。なんといってもコンビニが通常稼働しています。
飲食店舗などは諸処の事情により休業しているところが多いですが、それでも皆無というほどではなく、道路も寸断されていません。食料もガソリンも、すぐ隣、もしくは山を一つ越えれば、難なく手に入ります。
私にも多くの方々から、ご心配の声を掛けてくださりましたが、ええ、もちろん大丈夫です。
こういったことは少し大げさなくらいの方がいい、のかもしれませんが、局所の報道は過剰反応に拍車を掛けますし、逆に実態が視えなくなるような気もするんですよね。テレビに映っている箇所以外にも、実はあちこちで小規模ながら塀が倒れたりしています。中には半壊レベルの家もあります。古い家屋や、お寺のような建物のやね、お墓なんかも軒並み倒れてたりします。
おそらくは、地域や個人レベルで対応していたりするんでしょうけども。中には死者を出してしまったような事故もありましたが、余震の治まっていない現在、これから徐々に被害は増えていくと思います。
けして楽観できない状況ではあるのですが、あまりセンセーショナルな映像ばかりを流すのはいかがな物か、とは思います。
同じ高槻市でも地域差は非常に大きいです。全く被害がなかった人も大勢います。私が聞く限り半分半分くらいですかね。
被災の内側にいる方、そして外側にいる方、情報の共有化はとても良いことですが、感情の共有化はしばし置いて、自分の生活に鑑みた冷静な判断と行動を心がけて欲しいと思います。限られた時間と空間の中では、ヤバいと思って何でもかんでも買い占めるのではなく、自分に必要でないモノは、必要である人のために残しておくということは、考えなければいけないのではないでしょうか。
気を許すには早いですが、そういった心がけをもちつつ、この災難を乗り切りましょう。
消防、警察、自衛隊、市職員、水道工事業者、ガス工事業者、ボランティアで動いてくださっている方々、ご苦労様です、本当に頼りになります。
私のとこは私一人でなんとかなりますから、皆様ご心配なさらず、本当に必要な方のところを手伝ってあげてください。
というわけで、長々と話しましたが、現地からの報告&感想でした。
2018.
.
18

生きてます。
店の中は死屍累々。
嫌がらせみたいに棚がぶちまけられている。
とりあえず致命的な損害は出てないみたいです。お預かりしている車両も無事なようですので、ちょっと安心してます。
まあ、嫌がらせに遭ったとでも思っておきましょう。
くれぐれも皆様今後の余震、二次災害に警戒しつつ、いつもの生活を取り戻しましょう。
という訳で、震源地よりご報告でした。
2018.
.
17
ヘルムもたまには忙しい。

まともに写真撮ってる暇がないほど。
忙しいと段取りが鍵になる。
一人なんで出来ることに限りがあり、いかに効率よく動くかだけがミッションコンプリートへの道でございます。
色々と人から頼まれてるというのはありがたいことです。

でもだからといって、トラブルが起きない訳ではないから、そやつらをいかに迅速に回避するか。
見て見ぬふりをする、というのもいい手だけど、まあ、ここではそういうわけにはいきませんでして。
とりあえず頑張ります。
2018.
.
16

仕事で産業模型を作っているお客さんにもらっちゃいました。 私の車のカラーに合わせて塗ってくれた世界に一台のトミカ。
ちゃんとラグトップまで再現してくれてます。さすが本職、塗りがきれい。

トミカって私らが子供の頃からあるミニカー玩具ですが、調べてみると意外に新しくて、発売は1970年だそうです。
当時はイギリスのマッチボックスをもして作られたそうな。
ちなみに発売元のトミー株式会社の名称は(現タカラトミー)創業家、富山の姓からつけられたそうな。ま、そのままやがね。

トミカは現在までに800種類もの車種が発売されたそうで、現行レギュラーラインで140種類程度だそうです。
長い歴史と多彩なバリエーションから、世界でもコレクターが多いらしいです。
密かにというほどでもないんですが、うちではワーゲン系統のみ、細々とコレクションがあります。
ビートルはかなり後年まで発売され続けたモデルなのですが、タイプ2レイトとかは、こういうラインナップをみると、当時現役であったことを偲ばせます。

大人になって、一分の一を手に入れて実際に乗って運転しているとは、子供の頃の自分は想像してなかったですし、今となっては実車ですら玩具なんですが、それでもこうして掌の上に乗るミニカーを見つめていると、感慨深いです。
なんていうんですか、

世界を手中に収めた感。
数多の悪の組織が、世界征服をもくろむ気持ちがわかるような気がしますね。
2018.
.
14

おお、ファンシュラウド外したら、謎の鉄板が!

こりゃ、ここから外れたものですね。エンジン降ろしたついでで良かったです。バチバチって溶接しておきました。
純正じゃあんまりないですけど、社外品のシュラウドではたまにこういうことありますね。

さて、上記とは全然関係ないですが、スズキのエブリィでございます。車検で入ったものですが、なんか変です。
なんか変だ! 二度見、三度見、して気づく。
ナンバープレートが白い……。
軽は黄色だろうが! 何間違ってんだ! だれが? 何が?

これ、期間限定のナンバーなんです。
2020のオリンピックまで。既存のナンバーつけてる人も、申請すればもらえます。さらに寄付すれば(オリンピックにね)オリンピックの意匠をあしらったプレートがもらえたりします。同時にラグビーバージョンもあったりします。
なんか、違和感ありまくり。
こういうのって、どうなのかと思う。
国民全体で盛り上げようって気概はわかるんですが、ナンバープレートってそういう固有の団体の営利に寄与していいものかと。
いや、別に誰に迷惑かかるモノでもないからいいんですけど、オリンピックとか国家主導ではあるんですけど、なんかねぇ、なんかモヤモヤするんですよ。
黄色であるものが白であることに!
俺が白といえば黒も白になるといわれているかのようで……。
2018.
.
13
っていうドラマが好きでした。 もう20年近く前の刑事ドラマ。中谷美紀と渡部篤郎のコンビが好きでして。
ま、仕事も鋭意継続中でございます。

エンジン堕ろしますぜ。リフトが塞がっているので、久しぶりにジャッキのみでの作業。
クーラーにツインキャブに、外付けオイルクーラーのフルコースオプション付き。これ時間かかるのよ。
しかもどこで作られたのか、色々手が込んでるのはいいんだけど、アメリカ人みたいな配線してる(要するに無駄が多い)から、輪をかけてめんどくさー。

降りましたぜ。
あれっ? ツインキャブとかIRSとか本気な車に組んでるのに、ミッションが6Vのまま……ま、だめって事はないですけどね。ちょっともったいないって話でして。
あとせっかく作ったので。二階デッキの新装備。

通販で買った安物トロリー。
倉庫などの屋根に使われているH鋼材にかませて、リフトなどを取り付ける移動式マウントです。
これ普通は水平な鋼材をレールにする仕様で売られてるから、写真のような斜めな鋼材には不適なんですよ。
なので追加改造。
元々安物なので、他にもたくさん手を加えなくてはいけなかったですけど。

このフリーのローラーが、傾きを抑制してくれるんすね。
今日ほど旋盤が欲しいと思ったことはないです。
誰かください。
2018.
.
12

車検であちこち悪いところが見つかるという事は、ままあるものです。
乗っていても全然大丈夫だった、と思っていても、いざ車検基準的にどうなのかっていうとアウトが出たりするんですよね。
特に初めて診る車両は慎重に見なきゃいけません。
今回も案の定というか、重大な車検不通箇所が見つかってしまいました。絶対アウト出されます。
なのでこっちも少々お手間が……なんか最近こんなんばっかりです。
半端で立ち止まっている作業がたくさんあります。
それらを実行するモチベーションも保ちつつ、こなさなきゃいけません。私の身は一つなので。落ち着いて急いでやりましょう。
てなわけで、今日は簡単ながら。
あ、なんか金とトランプが会談したんだっけ? 内容全然知らんわ。 ――いや、私の仕事に関係ないな!
2018.
.
10
作業が続いているカルマンさん。
走る曲がる止まるはオッケー、だけど、どうにもクラッチが深い。ミートが近い。
こりゃあクラッチワイヤーでしょ、調整せなあかんなぁ、と覗いてみると、ワイヤーが限界まで引っ張ってるではないですか。
あ、ワイヤー切れかけてる? ひょっとしてとマジマジ見てると。

おお、ボーデンチューブブラケットが外れとる!
付け直さねばそりゃだめだ、つーことで、締めようとすると、スタッドボルト二本のうちの一本がずっぽ抜け。これ、ミッションケースにアンカリングされてないといけないんだけど、ズボズボ。ボルト穴使用不能。
しかも車載状態で、どうにもならん。
てなわけで荒技。

これを

こうして

ジャンクのミッションケースをジグにして、隣のボルトまでブリッジさせてマウントすることにしました。
結果、この様なブラケットになりました。

ボーデンチューブも短いのがついていて使えなかったので、正規サイズのものに交換。
でも……クラッチミートの位置は低いまま。
クラッチ板がお逝きになりかけているのではないかと。
このように、異常を察知して、修正をした先に、さらなる異常が発覚することはままあります。
どちらも必要な作業ですが、回り道せずにはなかなかたどり着けないのが修理道というもの。
んなわけで、延長入りまーす
2018.
.
09
いきなり始めてしまうのは、今に始まったことではない。
道具と材料があるから思い立ったらすぐ行動できるというのは、もの作り人間にとっては最適な環境と言えるでしょう。

塗装ブースの上に、デッキを作りました。さすがに一人はきついのでお手伝いしてもらってます。
もちろん通常業務もしながらなんで、私はあっち行ったりこっち行ったりですけど。

基本安普請なので、あまり重いものは載せない前提です。
さすがにワーゲンのパーツを外に置いておいて腐らせるのも忍びなく、やはり後世に残していかなくちゃいけない、貴重な資源としてちゃんと保管することにしました。

とりあえずここまで。 展望デッキみたいですね。
ヘルムにきて見上げてごらん、あれがラピュタだよ。
崩壊は……しないと思います。
2018.
.
07
さて皆さん、関西も梅雨入りしましたね。
これから雨の季節がやって参ります。
タイプ2にお乗りの皆さんは特に、雨漏りに悩まされるとは思いますが、それより何より恐ろしいのは、ワイパーがほとんど水をかかないということ。
そこで今回は少し提案。

右側の黒いのがタイプ2のノーマルワイパー。
もうね、ほぼただのゴムの板ですよ。しかもアームのバネが弱すぎて密着性悪すぎ。多分このあたりはワイパーモーターが脆弱だった頃の名残でしょう抵抗の少ないブレードゴムを作ることも出来なかったから、モーターへの負担を考えた結果だったのかもしれません。
で、左側が、古いブレード。ワイパーゴムは現代のものが使えます。
このブレードも現代のものと比べると、極々細く、これも前述の理由と同じく、モーターへの負担を考えて軽く作ったのだろうと思います。

で、この二つのジャンクパーツを、ニコイチします。

テストなので、造りはまあ、ツッコミなしで。

色を塗って、ブレードゴムをつけてそれっぽく。

この細さのブレードってのは今新品で売っている市販のものではありません。旧年式にものにしかまずついてませんし、ブレードは消耗品と考えるものですから大概捨ててしまいます。現存率低い部品なんですよね。

あえて皆さんがノーマルワイパーにこだわるのは、タイプ2アーリーの最大の特徴である、フロント二枚のスプリットグラスの雰囲気を壊したくないという理由だと思います。
でもこのくらいの細さなら許容範囲じゃないかな? って人は、こういう改造もありなんじゃないでしょうか。

当たり前ですがよくかきます。

雰囲気こんな感じですね。
次は製品版を作ります。素材の数に限りがあるのでそれほど作れませんが、もし欲しい方がいればご一報ください。
2018.
.
06

このエヴァ、すごいバランスで立つ! 素敵、何でも出来そう!
お客さんからもらいました。もらう方ももらう方だが、あげる方もあげる方だと思うぞ。
でも割と気に入ってる。

さて、本日出勤前に、道路にこんな風に落木がありまして。
うわっとっと、という感じでハンドル切って避けたんですが、後続の車もみんなそういう状態で。
あぶないなぁ……とおもいつつ、いったん通り過ぎたんだけど、なんで俺どけないの? そのまま走り去ろうとしてるの? って思いました。
俺がどけてやればいいじゃんって。 ただそれだけの事じゃんって。
どうやら上の方の木が、腐って折れたのが落ちたのだとわかります。木にびっしりキノコが生えてて、キモいんだ。
よいしょって、つかんだら簡単に崩れるほど脆い。
菌に浸食された特有の匂いがすごい。
ま、それはそれで道の端によけて終わったんですけどね。
その後ですよ。
路上駐車。 私の通勤道にいつも置いてる不埒な奴がいるの。いつもそいつ一台が置いてるから、そいつの車を避けてみんなが通ってる訳。
普通にオーナーは、自分の車を道の上に放置したらみんなの迷惑になると思わんのだろうか。
ちなみに道路は割と余裕があるのですれ違いに不便があるほどではない。
気にしなければ、そのまま走っても良いけど、二台がすれ違うにはかなり気をつかうくらいの幅。
さらに言うと、その道路。
駐車禁止ではない。
原則として駐車禁止ではない路上には駐車してもかまわない。人の迷惑になっていても構わない。これほんとです。
仮にあなたの家の前に他人の車が置かれていたとしても、文句は言えないのです。
駐車禁止区域外で駐車違反になる要件は以下の通り
・交差点やその前後5メートル以内
・横断歩道やその前後5メートル以内
・自転車横断帯やその前後5メートル以内
・踏切やその前後10メートル以内
・まがりかどから5メートル以内
・安全地帯の左側やその前後10メートル以内
・バス停などの停留所から10メートル以内
・自動車用出入口から3メートル以内
・道路工事区域から5メートル以内
・消防用器具庫から5メートル以内
・消火栓から5メートル以内
・火災報知器から1メートル以内
・駐停車禁止標識
・道路の右側余地が3.5メートル未満
・歩道上駐車や右側駐車
・二重駐車
・斜め駐車
・駐停車禁止路側帯内や歩行者専用路側帯内の駐車
・路側帯設置場所で法定方法に従わない駐車
・パーキング・メーター(チケット)での指定部分・方法に従わない駐車とまあ、めちゃくちゃ多いんですが、実質路駐はするな、ということです。(他にもあるらしい)
ただここに当てはまらない路上や、住宅地内の他人の家の前とかは警察も関与できません。取り締まれないんですよ。
でも今朝の私は正義の人なので、110番通報をしました。(消火設備の部分に抵触してましたから、違反キップ切られるはずです)
「すみませんね。雨の中申し訳ないですけど、対処していただけますか」
私は人にものを頼むときは、たとえ相手が警察でも物腰柔らかく下手に出るのです。
明日からみんながまっすぐ道を走れるように、その願いを込めて。
先日若くして逝った友人は、昔から正義感のある、気のいい奴だった。
いつでも聖人君子って訳じゃなかったろうが、それでも私は彼に人生のひとかけらを教えてもらったと思う。
私はまだまだ業が深いので、あちらの晩餐の招待状は届いてません。
2018.
.
05
ぬったった。 ちょっと早くやり過ぎて、マスキング跡が残ってしまい、リカバリーせねばなりません。

うおお、おれの馬鹿馬鹿!

さてこちらは国産車。6気筒です。
タコ足かっこいいなぁ、とかそういう事言ってる場合じゃない。一気筒死んでるとみられ、それの点検のためです。

へっへー、多分プラグが駄目なんだぜ。
多分そんなことなんだぜー
しらんけど。
明日換えてみます。
2018.
.
03
梅雨の中日、爽やかな五月晴れ。

ちょっと長いことかかっていたカルマンの足回り入れ替えが、ようやく終わりに近づいてきました。
このカルマン、60年代前半のモデルなんですが、珍しいことに施工前は四穴のホイールを履いていて、フロントがディスクブレーキ、リアがIRSというマッチョな仕様にモディファイされておりまして見た目もヒップアップでマッスルカーのようでした。施工前

これが施工前ですが、大の大人が四人も乗っているのでさすがに、車高の参考にはなりませんが、それでもリアが上がってますよね。
これを今回車高を正常に戻して、ホイールを5穴化という大工事でした。
ホイールは塗装がまだなので後日です。

ちなみに今日のご飯は、「カルボナーラめし」。見た目最悪の吐瀉物ですが、んーなんか、目を瞑って食べるとドリアみたい。いいのよ、おなかの中に入れば一緒だから。
そんなイタリアンな私、昨晩お客さんにきいていきました。
窯焼きピザの屋台。

この軽トラすごいんだぜ。
なんと、石窯積んでる。

さすがに薪とか炭じゃないけど、ほんの3分くらいでピザ出来ちゃう。
阪急茨木の駅前で、ゲリラ的に深夜だけやってるらしいので、いつでも遭遇できるとは限りませんけど。
ウマー! ですわ。
どっちかっていうと石窯の構造に興味津々だったんですが、これ、作れるなぁ……、とか。
誰か、屋台作りませんか?
2018.
.
02

ホンダドリーム CB72 SS
日本のオートバイの歴史を開いた名車でございます。きれいにレストアされた車両。お客様が乗ってきました。
制作年が1960年。でも大事にされていたようで、とっても程度がいいです。
全体像写せよーというところですが、あえてこのショット。
私は古いものを自動的に愛でるということはしません。古くても駄目なもんは駄目です。
ただ、昔のものというのは、技術的に脆弱であった事から、できるだけいいものを作ろうとしていたことは確かです。
素材なども今ほど種類がなく、その時にあるもっとも適した素材を使用してトライアンドエラーを繰り返していました。
製品作りのために素材開発から行うほどの予算がなかった、というのが現実でしょうけど、その結果、古い乗り物には「加工技術の様式美」というものがにじみ出てくるものだと信じています。
だから古いものに人は惹かれるのではないかなと。勝手に信じています。
このメーターかっこいい。
もちろん今もメーカーはできるだけいいものを作ろうとしているかもしれませんけども、惹かれない理由はなんでしょうか?

ま、古いといえばトラブルも出ますが、これはタイプ2のメーター周りの配線。燃えてます。
幸いなことに目の前から煙が上がって、オーナーさんがすぐに気づいたから良かったものの、電源線ですから危うくハーネスの束を燃やしてしまうところでした。

トレーの裏にも燃えたあと。
燃えた線を引き直して修理は完了です。おそらくはどこかで短絡してしまったのでしょう。他も調べてみましたが問題はないようでしたので、かなり最小限で済みました。
こんな風に古いものにはリスクがあります。トラブルに遭うかもしれません。
だけど、そういう思い出とか経験とかって、一生忘れないんですよね。そして面白い。
リスクをストレスと感じずに、トラブルを損失と考えずに生きていけたら、きっとその人は幸せ者だろうなと、そう思います。
2018.
.
01

店の裏の掃除のつづき。たっぷり溝に溜まった土を一人バケツリレーでどんどん出してゆく。
別に暇な訳じゃない。今朝起きたら首コリが限界に達していたので、無理矢理肉体労働して、ウォーミングアップ。
なんか変だって? いやいや、動かないのが一番駄目なんですよ。

ちなみにこちら。
上のコンロッドがついてる方が、1200ccのクランク。
下のが1300以上のロングストローククランク。 クランクシャフトだけ見ても、全体的に太くごつくなってるの判りますね。
そもそも、今じゃあんまり1200ccのエンジンなんて開けることもないんですけど、高年式のスタンダードと呼ばれるモデルのD型エンジンは、ASのケースを使っているため、1300以上と共通で、1600にもステップアップできます(といってもほとんどの部品全替えになるんですけどね)
1200のクランクはショートストロークで、かつ軽いです。エンジン単体で比べても、明らかに軽さを感じます。
だからどうだって話ですが。

エンジンパーツの整理ついでに、寸法などの数値を測っていこうと思っています。
何用かわからなくなっているものも少なくないので、管理の意味と、データ的なものとしてまとめていこうかと(ボチボチ)

で、今朝通勤してたら、私のビートルの後ろ足からキュウキュウゆうてるではないですか。
これはドライブシャフトのスプラインとドラムのガタがで始めてるんですな。ここ、私の車の持病です。もうずっと。

ドライブシャフト差し替えるほど気持ちに余裕はないし、どうしたものかと。

困ったときのアルミテープ。
一応は薄いアルミと同質なので、完全に潰れきったり、劣化することはないだろうと。
外道ですが、とりあえず私が人柱となって、どのくらい保つのか試してみます。
そんなわけで、ちゃんと仕事もしてます