fc2ブログ

DEATH び!

2018. . 28
なんか調子でないなぁ、と思ってたら、ディストリビューター009がお逝きになってました。

と言っても修理可能ですので、修理します

IMG_2333.jpg

とりあえず分解です。
ディストリビューターってのは、空冷VWの中ではコンピューターみたいな部分です。といってもそんな難しいことをしてるわけではなくて、書いて字のごとく、振り分ける作業をしている機械です。

何を振り分けてるかっていうと、火花です。
簡単にわかりやすく言うと、イグニッションコイルで作った火花を4つある燃焼室のプラグに、正確なタイミングで振り分けています。(詳しくいうと難しいのでまた今度)
ですんでこいつがちゃんと働いてくれないと、エンジンの調子が悪いんですね。

IMG_2334.jpg

今回は進角不良。ガバナーを動かす軸がガチガチに固まっていました。要するに進角しない状態なのでかなり調子悪かったはずなんですが……

IMG_2336.jpg

完全にサビで固まってましたのでクリーニング。スコスコ動くようになりました。

で、このディストリビュートという言葉。
なんかに似てるなぁ、と思って――トリビュート。
トリビュートアルバムとか言いますよね。ある人物や物をリスペクトして作ったアルバム。

これ関係あるんじゃないのかと、調べたら、解説してるサイトありました。すげー解りやすいのでURL載せときます。

ネタで覚える英単語

そんなわけDEATH! また来週!
スポンサーサイト



わーいわーいゆきだー

2018. . 27
朝起きたら積もってた。わーい

4_20180127224026beb.jpg

スキーできるかなーって思って、坂道でフルブレーキしましたが、滑りませんでした。残念。

5_20180127224027392.jpg

ま、ね、年に一度くらいはこういう日があるんですよ。
よく温暖化とか言いますが、冬は相変わらず寒いっすよ。夏は暑い暑いって温暖化のせいにしてますけどね。
一応東京の観測データがあるので調べてみましたが、だいたい140年分ぐらいあるそうですが、月毎の平均気温って殆ど変わってないんですよね。

1875年の8月でも29.4度。 明治時代ですね。

1903年の8月で31.0度 まだ明治です。

終戦年の1945年で31.4度 原爆で気温上がったんですかね?

私が生まれた1973年で32.7度 元気に生まれたんだと思います。

去年2017年で30.4度 まあ、暑かったよね。

っおい!

よく巷で聞く「俺たちが子供の頃はそんなに暑くなかったよなぁ・・・・・・」って言葉・・・・・・嘘じゃねーか!

むしろ去年より暑かったよ! エアコンとかなかったし!

あの、すみません、にわかで調べただけですんで、私が大きく間違っているのかもしれませんが、どなたか詳しい方がおられましたら教えてください。少なくとも暑さで倒れて死ぬ人なんてそんなにいなかったんですけど・・・・・・。

地球、本当に、暑くなってます?

キムタク

2018. . 26
本日は雪でございます。
吹雪いとる。この調子で降られたら、あした雪が積もるかもね~、なんて思ったのもつかの間、一時間ほどで止んでしまいました。
別に、雪が降って喜ぶような歳でもないんですが、どうせ寒いなら、いっそ積もればいいと思っただけです。

IMG_2303.jpg

そんな吹雪の中でハンドルのホーン接点加工。これ年式違いなんですよね。
仕事してると寒さとかは意外とどうでもいいと思ってしまうものでして。工具の冷たさは氷のようですが作業してるとさほど気になりません。

特に私は一人なんで、寒さを分かち合うということをしないので――独り言も言わないので、殊更自らの状況を寒いと断定しなくて済んでるのです。

ただ心のなかで、(くっそ、寒いなぁ)と・・・・・・。

いいんです。 寂しいとか言うな! その胸懐が寒いとか言うな! 寒いのは気のせいじゃ!

IMG_2304.jpg

さて、そんな私に今日はタクヤくんからメールがきましたよ。
ガラケーにメール。
がらけーにめーる。

久しく見ないよなぁ。あれほど一世風靡したのに。

タクヤくん・・・・・・誰?
Dってディレクターのことだよな。
次の打ち合わせは大事(おおごと)になるから・・・・・・そりゃ大変な打ち合わせのようだ。

IMG_2300.jpg

おお、何処の誰かと思ったら、間違いメールじゃん。
しかもキムタクやん。

キムタク、ガラケー使ってるのか。LINEとかしてないんだなぁ。

IMG_2301.jpg

返信して、間違ってること教えてあげようかと思いましたが、そっと閉じておきました。

平成最寒日

2018. . 25
昨日今日と、平成に入ってから一番寒いらしいです。すなわち21世紀に入ってから一番寒い。

とはいえ、東北とか北海道とか住んでる人からしたら、どうってことないんでしょうけども。

3_20180125211622d8f.jpg

昨日家に帰る途中の気温計。マイナス4度。確かに地元じゃ見たことない気温です。
でも、寒いのってある0度を越えたらもう同じって気がします。ただ寒いだけ。それ以上どうにかなるかって言うとどうにもならない。
まあ、バナナで釘が打てる気温で、オイルが固まらないとか言ってた時代がありましたが、あれでだいたいマイナス20度から40度らしいです。そのくらいになるとオイルもグリスのように固まるらしいですから、モービル1はすごいという話ですが、日本国内じゃまず意味ないっす。

返して、暑い場合ってのは35度と40度じゃ死人の数が違う。40度越えたら危険とかいうレベルですから。これは人間が体温調節の限界に達するから。無論冬でも裸でいたら、大体の気温で死にますが。

で、寒いとですね、エンジンよく冷えるって感じしますでしょ。
でも冷え過ぎは良くないんですね。稼働温度というか、その機械が動くために最適な温度というのはあります。
ですから、極論、ヒートしないよう冷却に気をつけていたら逆にエンジンを痛める羽目になったり、本来の性能が出し切れない、なんてこともあります。
もちろん何処を走るかわからない車という機械ですから、マイナス環境から40度位の間でまともに稼働できるようには出来ています。北海道でも空冷VWは走っていますしね。

IMG_2298.jpg

そして、別に気温と関係ないですが、車検で久しぶりに敗北してきました。現地についてごっつ調子悪くなってガス検査でオチ、あれこれやってるうちにタイムアップ。明日またリベンジしに行きます。

そういうこともあるんですよ。
予定的にかなり痛いですが、しゃーないです。



ドラムブレーキ2

2018. . 24
再びドラムブレーキについて。

ドラムブレーキには種類ございます。細かく分けると五種類くらいになるそうですが、一般的にはリーディングトレーリング方式と、ツーリーディング方式となります。
前者リーディングトレーリング方式とは、空冷VWで言うなら、タイプ2アーリーモデルの前輪以外で使われているドラムブレーキ方式で、リーディング(前側のシュー、と言うと語弊がありますが説明しにくいっす)シューは自己倍力作用が発生し、ブレーキ力を高めることが出来ます。で、もう片側のシューはトレーリングといいまして、双方の動きは同じなんですが、双方のシューに掛かる力が全然違います。これはドラムの回転方向で決まるので、後退する時はリーディングとトレーリングが入れ替わります。つまり、前後進ともに同じブレーキ力を得られるのがリーディングトレーリング方式なんですね。

IMG_2293.jpg

で、もう一方のツーリーディングは字義通り、リーディングが二つ、前進制動に特化したブレーキということになります。ただ、後退制動力は弱いということになります。(バックで激走するバカはいないので、それほど問題にはなりませんが)
ツーリーディングの場合は、上下なり前後なり対向でついているシューを、ひとつづつのホイールシリンダーが作動させますので、ホイールシリンダーは片輪につき二個、両輪で四個必要になります。

IMG_2294.jpg

つまり、トラブルも二倍。

いやマジで。

タイプ2は特に多いんですよね。貨物だからブレーキ強化しなきゃならんのは自明なんですが、しょぼいホイールシリンダーの二基がけは、安心感よりもリスクのほうが高い、と思いたくなるようなトラブルの多さ。とにかくよくオイル漏れします。
車検のたびに、まず漏れてると覚悟しても間違いないです。

しかもホイールシリンダーって高いんだ・・・ダメージ少ない時はリペアしますけどね。

IMG_2295.jpg

で、関係ないような話ですが、プリンター壊れました。
またかよー、的な話なんですが、本当にプリンターというのはよく壊れます。その分それほど高くないともいえますが、(安いものなら3000円位でも買える)

長期安心保証入っていたので、有無を言わさず修理に出しましたが、代替え機がない。結局FAXも一緒になってるので、修理上がってくるまでないのは非常に困るので、やっぱり新しいのを買うことにした。しかも修理に出したのと同型機種が新古品であったので、それを叩いて購入。

なんかおかしくね? とか思いつつ、これは考えに考えた結論です。

まず新規導入したものは同型機なので、ドライバーもアプリケーションも、そのまま使える。インクだってそのまま使える。説明書読む必要なし! 全く同環境が戻ってきます。その上この弐号機にも長期安心保証がついている。

今後弐号機が壊れても、リフレッシュした壱号機がバックアップ。無償修理してもらえる。当然壱号機が再び入院しても、弐号機がバックアップ。あと五年はこの二基で戦えると思います。脆弱な機械でも二台あればなんとかなる!
ただ、二台あるからと言って、片側を使わなければプリンターはダメになるので、プリント専用とFAX専用として、二台稼働させるという贅沢さ。

なんかおかしくね?

いや、多分、業務を止めないためには最良の選択だったと思う。

それにしても、私はプリンターにひとこと言いたい。

ポンポンモデルチェンジして、インクカートリッジも変える意味あるのか? 三年前からほとんどスペック変わってねーけど?
新しい機械作るくらいなら、その分マイナーチェンジ繰り返して信頼性の高いものを作るとか、同型機を作り続けて、その分でインクカートリッジのコストを下げろよ。
サードパーティからでてる怪しい互換インク使って壊れたら保障しないとか、いうなら、あのクッソ高い純正インクカートリッジの値段を下げる努力しろよ。

インク代で儲けようという魂胆は解るけどさ。でもさ、そういう時代じゃないと思うんだぜ。
年間どの位の量のプリンターが廃棄されてるか、環境問題がどうだとかよく言うぜ、的に思います。

ん、全然一言でおわらんかったわ。

地球環境を保護しなくてはいけないと思っているエコロジストな私は、長期安心保証を私は最後まで使い切ります!

え? なんかおかしくね? んーなにかご不審な点でも?






これはよいものだ

2018. . 21
これすごい!

IMG_2267.jpg

お客さんが持ってきてくれました (くれませんでしたが)

IMG_2265.jpg

リアのスペアタイヤはご愛嬌。 ま、でも、こういう積み方してる人いないから、やってみるとお洒落かも。

IMG_2268.jpg

このフロントマスクの形状、フラットウィンドウ、そしてアイロンテールときたら、これは1302!(たぶん)

IMG_2269.jpg

――って、ええ? なんでー?

IMG_2260.jpg

トランスフォーマーのバンブルビーでした。(正式にはバンブル)
なんかあんまり知らなかったんですが、近年に公開された実写版トランスフォーマーで、主人公の少年と行動をともにするのもバンブルなんですが、あっちはカマロに変形します。ですが、オリジナルはどうやらビートルなんだそうで、だからバンブルビーと呼ばれるみたいです。

そもそも、トランスフォーマーは金属生命体なので、決まった形はなかったりするそうで、「たまたま」ビートルだったり、カマロだったり、と――そんなふうに言うと、誰でもよかったのね! 的に思われそうなので、深くは追求しないでおきましょう。

IMG_2261.jpg

で、実際のモデルを見てみますと、もうこれがすごい変形。
なんでこれがこうなるんだ的に、差し替え一切なしの完全変形。どんだけ動くんだってくらいのパーツ数。
どちらの形態でも、プロポーションも完璧。

このところは本当に大人も満足の上質な玩具があります。私も偶におもちゃ売り場覗きますが――それだけに――まあまあ、いいお値段します。(我々の世代からすると、過去作品のモデルが現在の技術の粋でリファインされてリリースされるのは、もう夢の様なのですけどね)

こんなん、大人しか買われへんやんかぁ、大人が買うおもちゃやんか! 大人のおもちゃやんかぁあああ!

ということを、大きな声で言ってはいけません。

IMG_2262.jpg

空冷ワーゲン乗りは手に入れるべきではないですか。
と、いいつつ、現在アマゾンでは品切れ。

タカラトミー-トランスフォーマー-マスターピース バンブルビー

良いものを見せていただきました。

さぎょういろいろ

2018. . 20
今日は1303のタンクを外します。あまりタンクを外す機会はないものですが、タンクを外す時は中のガソリンを抜きます。
醤油チュルチュルという原始的な方法を使います。
もっといいポンプないのかよ、と言われそうですが、色々使ってみてここに落ち着いてます。
結局高いガソリン用ポンプ使っても、ガソリンで使うと劣化しますんで、それなら100円で売ってる、醤油チュルチュルで充分じゃんかよーというわけです。

そして意外に能力高い。ドクター中松すげー。

んですが、すごくて一般に流通してる発明品って、このくらいじゃないかなと。フライングシューズは言うに及ばず、フロッピー磁気記録媒体は眉唾、というか申請自身が認められてない。

ただ、もしも醤油チュルチュルがない世界を、我々は想像することが出来ないのだから、やはり偉大である。

その他各種の妄言に関しては、偉大なる妄言家として認めようではないか、というのが世論の風潮のようです。

IMG_2250.jpg

ま、そんなことはどうでもいいんですが、1303はタンクセンサーを替えるにも、フューエルホースを替えるにも、ステアリングジョイントを触るにも、タンク外さなくちゃいけませんで、スタンダードのビートルと比べると少々面倒なことがあります。ま、タイプ2よりは断然マシですが。

IMG_2251.jpg

そんなこんなで少し時間が空いたので、私の動かなくなった奴の原因を追求。
きたねーエンジン。

IMG_2252.jpg

色々点検してみて、どうやらキャブレターであることを突き止める。これもまた汚ぇキャブ。メンテしろよ!

IMG_2254.jpg

チョーク弁が閉じたまま開かない。これ、弁がキャブレターの内壁に食い込んで動かなくなっているんです。
そうすっと、クランキングしようが弁が全く動かないんで、空気が入らない。だから燃料も出ない。
そういうことでエンジンがかからなかったらしいです。

IMG_2256.jpg

チョークの弁というのはチョークが効いている時は閉じてはいますがクランキングした時には、ベンチュリー内に負圧が発生するので、僅かにですが、開方向に弁が動きます。その隙間から空気が流入して、混合器をシリンダーに送り込むんですね。

こんな風に指で押そうが、ドライバーで突けども開かないほど、弁板が噛み込むなんてのはすごく珍しい現象なので、みなさんが遭遇することはまずないと思います。なんでそんなことになったのかは私もよくわかりません。

ま、何が起きるか判らんもんですね。

ドラムブレーキ

2018. . 18
自動車のブレーキには大きく分けて二つの種類に分けられます。

それがディスクブレーキとドラムブレーキ。殆どの乗用車はどちらも油圧式でパスカルの原理を使って作動させていますが、バイクやものすごく古い車などはワイヤーで引いたりしています。

ママチャリなんかで想像してもらうと解りやすいのですが、ママチャリはフロントがディスクブレーキです。リアがドラムブレーキです。だいたいああいう仕組みで車輪を止めていると考えてください。

IMG_2247.jpg

で、どっちが優れているのか? というと、現在の車の殆どがディスクを採用しているので、ディスクブレーキのほうが優れていると思いがちですが、そうでもありませんで、これは用途によりけりといえます。

ざっくりいうと、ディスクブレーキは乗用車などの軽量車には向いてますが、トラックやバスなどの重量車には不向きです。これはブレーキの構造の問題なので、でかいディスクを付けたら良いとかそういう話ではありません。詳しくはいつか話します。

そんななかで、空冷VWは四輪がドラムなんですね。
これはドラムを選択したというよりも、当時のディクブレーキは黎明期であり、信頼性が低く、メーカーも見送る傾向にあったためと思われます。現に昔のディスクブレーキというのはあまり制動力が高くないのです。

IMG_2248.jpg

これがドラムというやつです。ド鉄の器みたいなものです。ここにホイールが付くので、無骨な割に重要な部品です。最近はハブというホイールを止める部品と、ドラムが分離しており、かなり軽量化されて、ベアリングへの負担も軽減されているのですが、この当時のものは一体型なので、どうしてもハブベアリングが消耗しがちで、特に空冷VWのベアリングは負荷に対して小径すぎると私は思っています。なので、本当によくだめになります。逆にディスクブレーキに換装した車両などのベアリング消耗はごく少ないんですよね。これは実勢データなので確かだと思います。

あと、ブレーキシューの素材によって効きがかなり変わることがありますが、ウチでは国産のシューを使って張り替えています。少々市場のよりも高くなってしまいますが、安いシューはドラムをガンガン削ってしまいます(その分効きが良いかというとそうでもない)ので、ウチでは使いません。ドラム自身が削れたら、いくらシューを替えても効きが悪いままなのはもちろん、交換となると高く付きますからね。

そんなこんなで、ブレーキってのはちょっと色々あるんで、長くなります。

なのでまた機会があればお話します。

リアスピーカーボード

2018. . 17
毎度忘れた頃に出て来る、掘り出し物夜市。今回ご紹介するのリアのスピーカーボード。

IMG_2244.jpg

ご存知のように、空冷VWには標準装備のスピーカーは一つしかついていません。モノラル全盛期でしたからね。ステレオって言葉にまだ価値があった時代ですから、二つ以上つけるというのは特別なことだったんです。
とくに、4スピーカーは臨場感あふれるということで、羨望の的だったんですな。それから時代が下り、アンプやらウーハーやら言い出して、音を追求するオーディオインフレ時代に突入したのが21世紀も間近という時代で、メディアもMDだとかHDだとかに進化してゆきましたが、意外に短命だったのは御存知の通り。

IMG_2245.jpg

デジタルオーディオデバイスというものが出来てから、音楽をファイルデータで管理するようになり、人々の手からメディアというものが消えてゆきまして、スマホなどが音楽デバイスを兼任することになり、結果としてカーオーディオ業界は死に体の様相を呈し、今に至るわけです。

ま、ドライブに音楽はつきものだった時代ってのがあったんですよ。いい音で聴くために随分なお金を投入した方もおられた時代ですが、それはそれですごく楽しいことだったと思いますよ。

今もカーオーディオがなくならない理由は、スマホから出力される音楽データを実際にスピーカーで出力させるため、増幅させる必要があるためでして、要するにオーディオヘッドとは今やアンヌの役割くらいしかしていないと言ってよいでしょう。

しかしそれでも絶対必要なのは、スピーカーです。まぁ蓄音機の時代からこれだけは変わりませんな。

IMG_2246.jpg

ビートル(ほぼ全年式の)リアラゲッジスペースにきれいに収まる、リアスピーカーボードです。
座席の後ろに無造作に荷物が詰めこまれてる、そこのあなた! このボードのしたにスッキリ整理整頓してあげましょう。

スピーカーはUSED品になります。お好みのスピーカーがあればそれに合わせて制作します。(材質はコンパネです)

現状取付工賃、オーディオ配線込み

販売価格:12000円でご奉仕します!

必要な方はchelm@nike.eonet.ne.jp メールか、もしくは072-626-5453までお電話ください。

VWのシートベルト

2018. . 16
空冷VWは1950年代より70年代にかけて西ドイツで生産が続けられた車です。
その間に、今風に言うとブラッシュアップという改良が重ねられて、最終年式1978年に生産が一旦打ち切られました。
その後は生産拠点を南米に移し、ライセンス生産のような体で、2003年までディストリビュートされ続けました。

その間にも世界は刻々と変化し続け、当のワーゲンの故郷である西ドイツと東ドイツの東西統一が果たされて、一つのドイツという国に収まりました。それらを機とするかのように、冷戦時代の終焉、世界平和の実現が如実に語られだしたぬか喜びな時代がありました。

 もうこの大事件をリアルに知らない世代も、大人になっているんだなぁと思うと、平和への道がいかに遠いのかということを思い知らされる次第。そして人々が安心して暮らせる世界になることを望まない人の多さを実感しております。

IMG_2242.jpg

が、車の安全、安心性能というのは随分と進んだものでして、ワーゲンもまたシートベルトが装着されていった歴史があります。
当初というのはほぼオプション扱いで、旧年式の車両にはまあ大抵装着されておりません。
日本では法規制が敷かれるのが1972年、運転席側だけシートベルト着用義務が課されるという、ちゅーと半端なものだったのですが、これ以降、助手席、次いで三点式、次いで後席と、どんどんとシートベルトが増えていったのでございます。


IMG_2241.jpg

今日は二点式のシートベルトから、三点式に換装しました。1974年式ですが、この当時は運転席助手席ともに二点式というシートベルトで、骨盤部分を固定する一文字のベルトだったんですね。今で言うなら飛行機のシートベルトのようなものです。
ただ、このシートベルトは、安全かといいますと、ないよりはマシか、もしくはなかったほうがマシだった、という程度の安全性で、車のような直進移動体が急停車すると、腰部を支点にして、上半身だけが前傾してしまい、逆に頭を打ったり腰を痛めたりと、被害が大きくなることがあります。良い点としては車外に飛び出さないというくらいでしょうか。

IMG_2243.jpg

そんなわけで、シートベルトは、上半身も固定のできる三点式のシートベルトに進化したんでございます。

ただ、ワーゲンの偉いところは、二点式全盛、もしくはそれ以前のシートベルトを装着しない時代ですら、三点式が取り付けられるようになっていたという所。これはお国ごとの規制も関係しているのでしょうけど、先見の明があるというか、当時から、最低限の安全確保はできるということを示唆し、設計されたということなのだろうなと思います。

二点式では不安だ、という方は三点式シートベルトへの換装もできますので、ご相談ください。

私のだって壊れます

2018. . 14
えーと、突然動かなくなりました。
私のです。毎日通勤に乗ってたんですが、今日エンジンかけようとしたらプスン・プスン。

IMG_2234.jpg

プラグかぶったかなぁ、とか思いつつセオリー通りの対処してみたけどかかんない。
こりゃ何かを交換する修理になりそうな予感。大したことではなさそうだけど。

ワーゲン屋の乗ってる車でも、しっかり壊れます。
別に皆さんの車ばかりが壊れているわけではありません! どやぁ!

医者の不養生とも言いますが、意外に自分の車というのはメンテしないものでして、パーツの実験台か、壊れて初めて手を入れる程度で、予防的なことなどまずしません。偉そうに言うことではないですが、まあそんなもんです。
そんな暇があるなら仕事の方に労力割くよなぁ、と。

あーめんどくさい。

私がヘルムで働き始めたときから乗ってますので、今年で20年の付き合いになります。ま~今までよく頑張ってくれました。
ワーゲン乗ってらっしゃる方というのは二種類に分かれます。

数年で降りる人と、数十年乗り続ける人。

出来ますればみなさまには後者を選択していただきたい。「僕もワーゲン乗ってましたよ」ではなく「僕もワーゲン乗ってますよ」といえるように。

正直な所、この手の車には未来はありません。おそらくですが。
私の予想ではあと30年保つか保たないか、といった所だと踏んでます。私がお爺さんと呼ばれるくらいの歳ですね。
その頃には自動運転とかが当たり前になっているかもしれませんし、そもそも自動車を所有するという文化すらなくなっているかもしれませんし、時の為政者により強制的に規制されて廃棄処分となる可能性もあります。

こんなに勝手に車を走らせられる時代は今くらいなのかもしれません。
自分の好きなことができる、好きなものを手に入れられる。今という時代は今しかなく、未来にもそれが続くという保証はどこにもありません。そんな訳のわからない未来を見越すよりも、今を楽しめることが大事なんじゃないかなぁ、と私は思うんですよ。

極論、明日死ぬかもしれないのだから、今日笑っていたほうがいい。

そんな感じでー



寒いだけで疲れる

2018. . 13
暑いと体力を奪われるのと同様、寒くてもやはり体力を奪われます。

やっぱり冬は嫌いです。夏は暑くても我慢できるけど、冬は気分が落ち込む分(テンション下がるという意味で)めっちゃポテンシャル下がります。

ですが。 だからといって仕事しない訳にはいかないのですよ。

IMG_2221.jpg

メキビーのマフラーを交換です。いわゆるタコ足に交換します。

IMG_2223.jpg

IMG_2225.jpg

あっという間に完成。 ってか作業しながら写真撮るとか、めんどくさいから相変わらずやらない。
とりあえず、ダイノマックスマフラーってつけるとこんな感じなのよ。でかいの。

いつも思うけどアメリカ人ってダイナソーとかマックスとか、マグナムとか、でかくて強そうな名前好きだよなぁ。

今日の話はそういうのじゃないんです。すごい小ネタですが・・・

IMG_2226.jpg

最近はヒーターホースの取り回しをこんな風にしてます。アルミのヒーターホースなんかだと特に起こりがちなんですが、ちょうどエンジンチンカバーのところでホースが振動で切れてしまうんですよね。これを防止するためにチンカバー部で一度分離して、ストックマフラーについているヒーターホースコネクトパイプを挿入します。

IMG_2227_20180113225434549.jpg

こんなふうになります。そうすっと、ヒーターホースが断絶するのを防げます。ホースを二分割にするってだけなんですけどね。
だけど他にも利点はあります。

タコ足などをつけると、ヒーターホースの取り回しが複雑になり、曲げ伸ばしの自由度が高いアルミホースでしか対応できないことが多いんですが、見た目は紙巻きの黒いホースにしたいとか、別のホースを使いたい場合、チンカバーより下の部分だけアルミを使って、上は好きなものをつけられます。

IMG_2229.jpg

これちょっと画期的です。名付けてハイブリットヒーターホース加工!

実質ゼロ円でできる加工ですのでお試しくだされ。(ヒーターコネクトパイプは必要ですよ)

砕けたファン・続報

2018. . 11
二日前のブログの続報です。
と、言いつつ、写真撮り忘れましたが、結果から言うと、エンジンは無事っぽいです。

IMG_2216.jpg

更に外れた羽根を発見、3枚、4枚……6枚……一枚たりなぁーい! 

思うんですけど、番町皿屋敷って、回りくどい復讐をするもので、言うなれば精神攻撃というか、嫌がらせというか、取り憑いて自分を死に追いやった相手を殺したりはできんのですね。

ま、手打ちにした方にも『ちょっとあれはやりすぎだったかなぁ』という良心の呵責があるからこそ、復讐を恐れるのでありますが、この怪奇譚騒ぎが元で、当事者は失脚するという結末を迎えます。

結果的に、人は人の手で罰するということにほかならないわけですが、不憫なお菊さんが直接手をくださなくとも話が収まるようにできている辺り、非常に義憤に満ちたお話づくりがなされているなと感心します。

IMG_2217.jpg

が、まあ、そんなことはさておいて。足りない一枚は、うまいこと1番と2番のシリンダーの間をくぐり抜けて、下に潜り込んでおりました。 エンジン積んでから、どこからともなく『いちまいたりなぁあい』――じゃなくて、『カタカタ』と不穏な音がするのは精神衛生上良くありませんのでしっかり取り除きます。

な、わけで、ファンシュラウドを新調して、完了・・・すればいいのですが。

雨だけどハーレーのタイヤ交換

2018. . 10
先日の成人式はハーレー着を見ることなく終わっちまいましたが、今日ハーレーを見たのでまあいいとしましょう。

ところで今年も各地ではバカな成人が暴れたんでしょうか? テレビとか見てないのでよく知りませんけど。
しかし、そんな馬鹿騒ぎも、一方ではこうも思うのです。

一生に一回だけだし、思い出に残さないといけないよね、と。

そういう機会を他人の手によって奪われた人はやるせない、忘れようにも忘れられない成人式となってしまったことでしょう。

私は、詐欺で人を騙して裏切り、金品を奪う人間は万死に値すると思っています。ただの泥棒よりも数千倍、数万倍悪だと思います。そんな奴は生きている価値ないです。

さて、それはさておき。

タイヤ交換してました。ふつーに人力です。別に問題ありません。

IMG_2209.jpg

雨降ってきゅうにさむくなりましたわぁ

IMG_2215.jpg

元気ですね、お姉さん。素敵なハーレー着ですよ。新成人じゃないけど。


あたしは羽根をもがれた天使なのっ!

2018. . 09
と、いうことを言って、周囲を混乱に陥れる中学生がいるかどうかは知りませんが、夢のないこの時代、そんな発言も微笑ましく受け止めたいと思う2018年の私です。

でも、この羽根はもげちゃいかんでしょう! あかんでしょう! 初めてみましたよ。

IMG_2208.jpg

ファンシュラウド内の、クーリングファンですね。ハウルの城みたいですね。

IMG_2203.jpg

年末緊急で修理入庫して、なかなか手がつけられなかった本機。
エンジンかかりそうでかからない。ずんげえ音してるし、こりゃエンジン逝ったかなと思い、年内に片付けなければならないものでいっぱいだったので、こりゃ長期戦だなと後続作業に回ってました。

で、先日ベルト外してオルタを回してみると、回らない。でもクランクは回る。おお、エンジン無事やん。たぶん。

IMG_2204.jpg

よく見ると、ファンシュラウドが膨らんでる。内側から叩かれたみたいになってる。この時点でメッチャ謎でした。

IMG_2205.jpg

んで、こっちは外れてる。なんで? 

IMG_2206.jpg

オルタネーター外したら謎の円盤が!

IMG_2207.jpg

羽根と分離すると、オルタネーターはスルスル回る。

おおっ、これは見た目のインパクトほどやられてない! ――感じがする――たぶん。

ファンが砕けるとすんげぇ衝撃みたいですね。ファンシュラウド内部もガッタガタになってます。恐ろしいのは砕けた羽根の破片が、エンジンケースやシリンダーにダメージを与えていないかということ。どっちにしてもエンジン降ろさないといけませんが。

羽根は28枚あるはずなのに、拾い切れたのは21枚。まだ7枚はどこかに飛んでるということですな。

続報は後日なり。

回らないナットはない

2018. . 07
極稀にですが、特にタイプ2にありますが、リアアクスルのナットが回らない時があります。

つまり取れません。ドラム開けられません。

これ、46ミリ頭のごっついナットなんですね。大抵はインパクトで取れるんですが、うちにある最強のやつでも取れない時があります。そんな時どうするか? 大抵バーナーで炙ったりすると緩みやすいんですが、今回はだめ。

久しぶりに気合の入ったナットです。

人力でいきます。

IMG_2187.jpg

ドラムに周り止めを噛まして、でっかいラチェットでおりゃー、ですよ。最強のトルクはやっぱテコの原理を使った人力です。

IMG_2188.jpg

しかしそんな試みも水泡に帰す時があります。

IMG_2189.jpg

回り止めが、折れた。じわじわーっと回るからいけたと思ったら、じわじわ折れてたんですね。
こうなれば残る手段は一つです。

IMG_2194.jpg

ナットを切ります。切って壊すんですね。
これはナットの換えがある場合なら使える技ですが、世界に一個しかないようなものだと使えません。
実際壊すと言っても、完全に切ってしまうわけではなく、薄くしてゆくんです。でないとシャフトの方を切ってしまいますから、それこそ泣きです。

薄くして、ナットの根性削いでから、トルクを掛けて回します。よくわかんないかもしれませんが、みなさんは生きてるうちにこんなことに遭遇することはまずないでしょうから、忘れちまってもいいと思います。

最終的には回して外します。

こんなもの一個外すだけで一時間はかかります。 できるだけ無事に外そうとするが故です。今回は力及ばず、合掌。

IMG_2193.jpg

お客様より、お年賀頂きました。
ありがとうございました!

買ったものがクソでないことを祈らねばならない

2018. . 06
ええと、年末年始の話を少しと、一発目の作業で思ったことを一つ。

IMG_2136.jpg

誰もくれないので、自分で買った。Azio Retro Classics
タイプライター風、高級キーボード。2万円以上した。はっきり言って高い。
しかも生産はクラウドファンドによるものであり、商品レビューもなく、納期もはっきりとしないという、大変不安なものでした。
が、おおむね満足している。
打鍵感はなかなか。売り文句にあるように『タイプライターの打感』ガシャガシャという感じで、はっきりいうとうるさいのだけど、良好なキータッチと感応性で、タイプミスが極端に少なくなった。

私は指先が太いので、合うキーボードが少ないのです。今までも数々のキーボードを買っては使い、そして替えてきた。中には数回だけ打って使わなくなったものもある。なので、今回の買い物には満足してる。やはり高いものはいい、と手放しでいうものではないけど、使用頻度が高い道具ならば迷わず高品質品を買うべきだと思う。(ちなみに類似品は多数あり、もっと安いです。その分品質に疑問符)

一つ思ったのだけど。
『タイプライターの打感』って謳ってますが。
この21世紀の世の中で、タイプライターを打ったことのある人って、それほどいないよなぁ(笑)

もちろん私もありません。ま、使いやすければそれでいいのだけど。

IMG_2179.jpg

以前も書きましたが、マルチリフレクターレンズ。いわゆるリフレクター側にカットが入っている「今時の」ヘッドライト。
これ駄目なんす。集光性が悪くて光度が出ません。殆どのワーゲンは車検基準の15000カンデラをヒィヒィ言いながらクリアするくらいの光度しか出せないので、そこで光を拡散させてしまうと、10000カンデラなんて余裕できる。もちろん不合格です。

IMG_2180.jpg

なので空冷ワーゲンには従来型のカットレンズのほうが良いです。
見た目の印象はスッキリしてていいんだけど、マルチリフレクターは質の悪いものも多く出回っているので、気をつけなきゃいけません。やはり旧来からある名のしれたランプメーカーのものが秀逸です。(まずそもそも、マルチのレンズは走行車線の提示がない時点で駄目だと思いますけどね)

IMG_2181_2018010617441228a.jpg

あと旧年式のオーバーレンズの内側も、たまにはフキフキしてキレイにしないと、ここも光量低下の原因になります。

IMG_2183.jpg

あと、工具買うついでに買ったLEDの作業灯。
明るくていいんですが、だいたいスイッチの接触不良で不点灯か誤点灯する。この作業灯の類も今まで幾度となく買い直しているけど、今まで100%LEDの寿命まで使い切れたことがない。なんでこんな簡単なものがちゃんと作れないのか本当に首をひねります。
特にこの作業灯は、買って直後から不調。スイッチ切ってもいつの間にか点灯していたりが頻発。
返品するべきなのですが、わざわざ買った工具屋まで足を運ぶほうがロスになるので行ってない。だって300円ほどだったからさ。 直すかって言われると直せません。基盤スイッチなのでうちじゃ無理です。ゴミ箱行き決定。

考えものだと思うのですよ。

300円の作業灯に期待する自分が悪いのか? はたしてそうか? って。

実は『不満』という感情は、期待から生まれます。期待していたから期待を裏切られたと感じ、不満とする。憤懣(ふんまん)ともいいますね。
300円の品物に期待をしたお前が悪い、そう言われても確かに仕方がない額ですが、中には期待する人もいるはずです。
2万円のキーボードごときに何を期待するのか? そういう考えの人もおいででしょう。

サービスにおいてもそうです。コンビニ店員に何を期待している? とか高級ホテルの接客なら間違いないとか。
製作総額数十億円の超大作映画だとか、あの○○が監修した幻の逸品、だとか。

ただ、全く期待しなければ、そこで対価を払うことを躊躇するはずです。いずれなりレベルの高低はあれど、何らかの期待はしているはずです。だからがっかりする。期待値と実勢値の格差が大きいとがっかり具合が増すわけです。

需要側の期待値の適正化も必要ですが、供給側の期待にできるだけ応えよう、という努力も惜しむべきではないと思います。
購入者側に「300円なのだから不良品が混じっていても仕方がない、返品するための手間を勘案すればロスが出る」と思わせてしまうような価格設定は商品需給のバランスとして狂っています。

なんせ、購入者に不良品の告発をさせ、良品交換するなんて、売り手側のメリットでしかないんですから。
返品しなければいけないような商品はそもそも商品ではないから、流通させてはいけないということです。つまり、売り手側は得るべき利益はちゃんと得ているということです。購入者にはデメリットしかない。

ですから、少し話は飛びますが、『商品に満足できない場合は全額返金いたします!』なんて売り文句で、堂々と商売しているメーカーは恥だと思わなければいけないと思います。いや、マジで。(もちろん返品の手続きが面倒だと思う心情を利用して購買意欲を煽っているのですけど、どちらにしても恥です)

ま、そんなことを少し、ふと、思ったのです。
前世代は、これほど露骨にこういう問題ってなかったと思うんです。安かろう悪かろうという言葉はありましたが、節度というものはありました。

IMG_2178.jpg

正月に実家。

うちの姪どもは、独創的で頼もしい。
片付けが全然出来ないところが駄目だけどな。

あ、別に期待してないから。好きにやってくれw

ビートラック マイナーチェンジ17

2018. . 05
まさかまさかの、今年最初の。

ビートラック。 実は年末にちょこっとやってました。

よもや忘れかけていたこの作業。 ちょこっと時間があったので&大掃除でいらない部材をより分けて捨てたかったので、作業を進めました。

IMG_2127.jpg

さて、これは? あおり部分の開き抑制のためのチェーンです。
普通はチェーンがボディとあおりに引っかかって、突っ張っているだけなんですが、それだと当たり前すぎて面白くないので、引き込み式にしてみました。

IMG_2128.jpg

このパイプを通って、荷台の下に引き込みます。そうするとあおりをたたんだときにも、チェーンがジャラジャラということなく、スッキリ。しょーもないところに凝る、今に始まったことではございません。

IMG_2130.jpg

あおりの内側を作ります。例によって、軽トラ荷台の切れっ端。このために今まで置いておいたんだよ。
地味な作業なので面白くなくてずっと避けてた。

IMG_2131.jpg

ロックメカ部分はメンテできるように別体パネルで取り外し式にします。

IMG_2132.jpg

こんな感じですね。

ダッサいイモ溶接は見逃してくれ。この時溶接機の調子悪かってん。

そんな感じで。

お客様ならびに、お取引業者様ならびに、ふとしたきっかけでご愛読くださっている方々、本年も、ヘルムと当ブログをよろしくお願いいたします!




 HOME