2017.
.
31

そろそろ私が書くかと思われてた方、お待たせしました。
最近話題の弾道ミサイルですな。
まずお馴染みの歴史を紐解けば、世界初の弾道弾と呼ばれるのがドイツのV2ロケットですな。これは第二次世界大戦中にドイツがロンドンを攻撃するのに使いました。
そもそも戦前の1927年に設立された「ドイツ宇宙旅行協会」という大変ほのぼのしたロケット開発団体が先駆けで、どのくらいまで本気で宇宙旅行に行こうと考えていたのかは不明ですが、このロケットという発想の歴史はかなり古くからあるそうです。
ロケットというと、(正確にはあれこそ弾頭なのですが)18世紀の古典SFとして「月世界旅行」を著したジュール・ヴェルヌが有名ですが、実はそれよりもさらに古い17世紀に、シラノ・ド・ベルジュラックという御仁が「月世界旅行記」という本を刊行しておられるそうで、ここにロケットで月に行くという発想が既にあったそうです。
ま、そんなこんなで例によりといいますか、ほのぼの宇宙旅行協会は、きな臭くかぐわしい時代と共に、軍のロケットミサイル開発陣と転身することになります。
その後ドイツが降伏し、そのロケット技術が占領軍であるアメリカ、イギリス、ソ連ら東西陣営双方によって、技術や人的資材を根こそぎかっぱらっていったんで、ソ連とアメリカはロケット技術が進んだんですな。
従って、ソ連がスプートニク1号を打ち上げられたのも、アポロが月に行けたのも、全部ドイツのおかげという訳です。
ちなみに、広島や長崎に落とされた原爆も、ドイツから鹵獲したものだと言われておりますが、真偽のほどはわかりません。
弾道弾、あるいは弾道ミサイルというものがさて、どのくらい有用性があるのかといいますと、実のところロケットミサイル単体ではほとんど戦力にならないという問題があります。
これは、命中精度を上げることがかなり難しいという技術的な面で、発射から飛翔、上昇、大気圏外から弾道軌道をたどって、自由落下してゆくのですが、加速終了から慣性飛行し着弾点に達するまでの間、誘導操作はできませんで、落ち始めたらそれで最後です。
要は、慣性航法装置により発射加速時の速度や角度などを決めてしまえばあとはなすがままですから、途中で爆発したりしない限りはロケット打ち上げ制御技術が全てと言えるのです。(まあ、そのロケットに人が乗ってたら知りませんけどね)
またロケットのペイロードの関係上、巨大な弾頭は積めず、数百キロから数トン程度になり、運用性から考えてもかなり費用対効果は低くなります。
この命中精度(100メートルから数キロ単位で誤差が発生する)からして通常の炸薬では、たとえ着弾したとて場所によっては山林火災程度で無害となることも往々にしてあるわけです。
ドイツのV2が直接的な脅威たり得なかったのもこの命中精度の低さだと言われています。故障も多かったようですけどね。
で、そこで登場するのが大量破壊兵器たる核弾頭です。
北がしきりに核弾頭の小型化に成功するかどうかが話題になっていましたが、小型化が可能になると、弾道ミサイルにセット出来ることになり、実質上、最強最悪の兵器として完成します。
広域に大量に対象を破壊し、放射能をばら撒く核兵器なら、数キロ単位で誤差が出たってへっちゃらという訳です。
現在北のミサイルは3000キロくらいは飛ばせるようですが、度重なる実験は距離を飛ばせるという事を証明するためのもので、何処かを狙っている訳ではありません。
仮に東京を狙ったのだけど、毎度制御がうまくゆかなくて外れている、のだとしたら恐ろしい外しっぷりなんですが、なにより発射成功した時の、金豚の喜色満面ぶりが恐ろしいと私は思います。
無論、日本の領海や領土、あるいはアメリカであれ、着弾すれば100パーセント問題になると判っているため、間違ってはずしてしまったのではないことは判りますし、発射と同時に明後日の方向へ飛んで、宗主国様やウォッカの帝国に着弾しないところからして、技術的には侮れないレベルであることは間違いないでしょう。
じゃあ、中てるか? というと、中てない。でしょうね。
このまま技術を熟成させていって、米国本土を狙える核弾頭搭載の大陸間弾道弾を開発するでしょう。で、それを国外の第三国に売る。
一体あれだけのミサイルを飛ばすのにどれだけの金がかかっているのか知りませんが、ミサイル一発の値段は低く見積もっても10億円。規模によるんですが、長距離になると100億下らないとか色々。ミサイル発射の施設とかもろもろ含めるともっとデカい金が動いてるのは確実です。
とりあえず、そんなもん作る金があるなら餓死者を何とかしろよと言いたいところですが、はてさて、北はなんであんなにミサイルをバンバン作れるんでしょうか?
そのうち金欠で打てなくなる日が来そうな気もしますが・・・・・・。
御存じの通り、北は宗主国様の走狗でございます。未だ西側と東側のにらみ合いというのは継続してまして、冷戦構造の崩壊と言われて久しくも、何ら構造的には変わっていないのだということが窺えます。少なくとも宗主国様は日本に照準した弾道弾をたくさん持っている国ですから、いわずもがな。
邪推するに、あれは北のミサイルじゃなくて、宗主国様のミサイルを代理で打っているんではないだろうかという気もするんですよね。打たせてやるからデータはよこせと。
無論、狡兎死して走狗烹らるの諺があるように、冷戦構造が破たんしたと同時に北の国は終わります。
無論、構造の破たんとは、世界大戦の勃発を意味しますけど。
互いに信用もしないし信頼もしないし、絶妙な駆け引きだけが命綱で、それが平和だとすれば、なんともやるせない気持ちになりますし、政治家の皆さんには頑張ってもらわないといけないなぁ、と切に思います。
ま、宇宙人でも攻めてこない限り、地球に平和は訪れませんか。
スポンサーサイト
2017.
.
30
かつて古代ギリシャの哲学者セバスティアノスは、「床というものはそこにあるからこそ床というのだ」と説きました。
これはある日彼の弟子から「床は地面ではないのですか?」と問われたところ、「ならば君はなぜ今、地面という言葉をつかったのか?」と質問を質問で返しました。
弟子は困惑し「床と地面は別物だから・・・・・・では?」と応えました。
しかしセバスティアノスはため息をつきながら首を横に振り、こう言いました。
「人は床を床と知るまでは、そこが地面だと主張してはばからないものだ。彼らが自らが立つその土台を床と認識するのは、床が抜けた時のみである。すなわち自らの常識を覆すようなことが起きねば人は認識を改めることをしないものなのだ」
弟子は憤り「しかし私は……!」と反論を試みようとしましたが、被せてセバスティアノスは言います。
「ちなみに私の妻の名前はユカだ!」
「――先生それには何か意味があるのですか!」
そういうわけで哲学者としては全然認められず、セバスティアノスは無駄にその生涯を過ごしました。
――という枕を偶にはやっておかないと、つまらないなと思いましたので。

またしばらくぶりに床抜け修理でございます。
これはひどいですね。

哲学者セバスティアノスがいっていたのはこの事だったのですね。
破れた床から、地面が見える。そうして人は初めて床があった事を認識するのです。

がっつり切り取ります。今回はシートレールまで切らずに済んでよかったです。これ、シートレール周りまでアウトだと、大変なんですよ。作業的には倍ほどしんどい。

補修用のリプレイスメントパネル。古代ギリシャにはありませんでした。今はいい時代ですね!

こんな感じで治します。
あとは溶接して、錆止めするだけですが、大して面白くもないので割愛します。
ちなみにですね。ワーゲンのボディはプラットフォームシャーシといいまして、ほとんどが中心のフレームトンネルで支えています。床がこれだけ抜けても、全然大丈夫です。極端な話、床が一切なくなっても走れます。走行速度で流れてゆく地面とか、乗ってる人はクソ恐ろしいですけどね。
なので、床抜けてる人は直しましょう。
2017.
.
29
皆さまの着けたいを実現へと導く、掘り出し物夜市でございます。
さてさて。 今回ご紹介するのは「ナルディ社 ウッドステアリングホイール』です。

ナルディ(Nardi )は、イタリアのロンバルディア州ヴァレーゼ県トラダーテに本社を置く自動車部品メーカーである。ステアリング・ホイールやシフトノブなどを製造している。(Wik抜粋)
創業が1932年という、老舗のステアリングメーカーでございまして、特にこのスタンダードなウッドステアリングは有名ですね。
外径は36パイで車検にも対応しています。

もちろん空冷ビートル用です。ボス対応は60年から74年までです。(テーパーの付いていないタイプ)タイプ3、カルマンも使用できます。

写真で少しキレイ目に見えるかもしれませんが、割れなどはありません。

我々の業界では、このくらいなら良い程度と言いきってしまいますが、それなりの年代ものですので、お察しくださればと。
販売価格:18000円やっぱりハンドルはナルディだぜ! という方は今すぐお問い合わせを。 直接お越しくださった方は取り付けサービスします!
chelm@nike.eonet.ne.jp メールか、もしくは072-626-5453まで!
2017.
.
27
久しぶりのビートラックマイナーチェンジ作業です。
ずっと忙しくて手が付けられなかったのもあるけど、鬼門のテールランプをどうするか? ってので悩んでもいました。

もともとがここから切り取ったパーツですからねぇ。新規で造ってもよかったんだけど、どうせ切った貼ったしなきゃならんのなら同じかと、再利用することにしました。


仮付け。
かなりパネルを作らないといけない。

で、お馴染みのカルマンの鉄板を切りだして、こんな形に。

うわあ、汚い。最低な溶接だな。
本来こういう場所にはTig溶接という方法でつけるものですが、それにはきっちりとした採寸と、切だしが必要になるのです。
私の場合、そういう図面引いたりするより、現物合わせでどんどん切って貼ったする方が早いんです。
ま、Tig溶接機がないっていうのが一番の理由ではあるんですがね。
誰かちょうだい。

どーですか奥さん、このパテ前提の成型。
まあ、くず鉄で造ったと思えばよくできた方ですか。

できた。しんどかったよ。
もう二度と作らないで済むかと思うとホッとするね。
あとはライセンスランプとライセンスホルダー、アオリの内側作って工作は一通り終わりかな。そのあとはパテ地獄と塗装。
な、わけでー、いつ完成するのでしょうか?
2017.
.
26

バイクのシートって、破れたまま放置してるとスポンジがどんどんへってなくなってゆくんですよね。だから最終的にはこんな風に虫食いみたいな感じになります。
今日はこれを治します。
まず、サンダーで出来るだけ平面にします。結果的にはシートの表面を一センチくらい削るので、形が変わったり、低くなったりしてしまいますが、そんなデリケートなシートは補修なんてせずに買い替えましょう。(元も子もない)
で、今回の必殺技。シートパテを作ります。
スポンジを削ってでた粉と、シリコンシーラントを混ぜ混ぜします。
こんな感じのものが出来るんですね。
接着性のある可塑性スポンジって感じです。乾いたらシリコンよりも柔らかいゴムになります。
これをサンダーでは取りきれなかった窪みにエイエイと入れ込んでゆくのです。
こんな感じね。なんかきったねーけど、どうせ革貼るしいいねん。
シートパテ入れた部分はこんな感じです。スポンジの質感を損なってないでしょう?
シートレザーを貼る際って、こういう小さなくぼみとかって、以外に目立ったりすることがあるんですよ。
こんなシートの直し方あるのかって?
さあ、巷じゃどうでしょう? 今日私が思いついただけですから、真似してうまくいかなくても文句言わないでください。完成状態はまた後日にでもー。
ではでは。
2017.
.
25
画像には特に意味ありません。萌えキャラ練習してただけです。
どうも、フライデーと聞くと、雑誌を先に思い浮かべてしまいます。
豪華版のフライデーのことを「プレミアムフライデー」というのか、というと、まあそんな訳はありませんで、皆さんご存知の通り、
日本国政府および経済団体連合会を中心とした、経済界が提唱・推進する、毎月末金曜日(フライデー)に、普段よりもプレミアムな生活を推奨する個人消費喚起キャンペーン。午後3時(15時)に仕事を終えることを奨励する働き方改革とも連携し、給与支給日直後に該当しやすい月末金曜日には、夕方を買い物や旅行などに充てることを推奨している。2017年(平成29年)2月24日より実施された。(Wikより抜粋)
そもそもプレミアムという言葉には。高級の意味もありますが、おまけ、とかボーナス的な意味合いがあります。
ですが実際のところは、プレミアムフライデーを実行している企業はわずか3パーセントちょいといったところ、実質言葉だけが独り歩きしてるんですな。
非正規雇用の人なんかは、労働時間が短縮されるため、収入の減少につながりますし、所謂週末という繁忙期に早上がりをするのは、よほど優れたS級社員でなければ無理でしょう。
これを提唱したところで、どうなるか想像が付かなかったのか、政治・経済界というものに隔世の感を覚えますな。
誰だって仕事しないで暮らせるならそうしたいですし、少しの労働で多く稼げる方がいいに決まっている。でも、そんな労働はない。
バブルの頃ですら日本人は働かないで楽をしようとは考えなかったんですから。
逆に無茶苦茶働いてたんですよね。稼げるからそれが面白くて。
溜めてる金を市場に放出させたいという思いが、こういったプレミアムフライデーな発想を生み出したんでしょうけど、家庭を持つ世のサラリーマンがそれ程自由にできる金は持っておりません。
まあ、土日が休みだから、金曜の夕方から出かけてちょっとした旅行もいけるよねー、というプレミアムなご家庭もあるかもしれませんが、ほとんどそんなことはありませんぜ。
こんなしょうもないことを考えるくらいなら、減税してくれた方がよほど世のためになるし実現性が高い。なんで毎度毎度国民にばっかり望むんだろうかと思う。
あいつら、国民を経済の駒くらいにしか考えてないんではないだろうか。いや――まともに働いたことがないからそんな馬鹿な発想しか浮かばないのだろうな。
余暇は御褒美だからこそ輝くんだぜ。楽しいんだぜ。
2017.
.
24

デビュー待ちのメキビーさん。
夏っぽい色してるのに、このまま夏を終えるのか。
すみません。全然手を付けられずに今まで来てしまいました。ちょこちょこと手を加えようかなと思っていたところ、どんどん忙しくなり、ハイ無理―。
そろそろ学校も始まるんでしょうか。
夏休みの宿題に追われている頃か。
というかですね。最近の子って、宿題さぼったり、夏休みの終わり際に泣きながらやるなんてことあるんでしょうか? そういうのって我々みたいなアホな年代の人間までがやってたことで、21世紀の少年少女はもっと先を見据えた賢い行動が取れるんではないかと、勝手にイメージで思ったりするんですけど、どうなんでしょう??
すげー真面目に勉強してるイメージあります。
私は過去を振り返って「もっと勉強しときゃよかったなぁ」ってのは全然思いませんけどね。
でも、今は「もっと頑張らにゃあいけないな」って思います。
2017.
.
23
あなたの「欲しかった」をサティスファクションする、かもしれない掘り出し物夜市です。
今回ご紹介するのは、6ボルトバッテリーのトップカバーです。
こんな部品何の役に立つのかと、まあお思いかもしれませんが、現代においてはほぼ無意味ですよね。
6V時代のバッテリーをバンドで固定するために必要だった部品です。マニアな一品です。

表面錆びありますが、しっかりしています。

裏も同様、まだまだ塗装すれば綺麗になります。

硬質ボール紙も生きてます。
ビートルのバッテリーというのはリアシートの下にあるんですよね。で、その当時のバッテリーというのは開放式といいまして、バッテリー液がダダ漏れだったんです。内圧が上がれば液が漏れ出すように各セルのスクリュー蓋に弁が付いてたんです。
ですから漏れ出した、バッテリー液はフロアに垂れて、フロアの鉄板を侵食して穴を良く開けたんですな。
ワーゲンのバッテリー部分の腐食、というのはそういう時代の名残なんですが、これは12ボルト時代でもよくありましたので、それらを防止するためにいろんな工夫がなされました。当然液も減るので、補水という作業が欠かせなかったんです。
こういったことを気にせずにいられるようになったのは、MF(メンテナンスフリー)バッテリーが登場してからで、それまではどんな車でもバッテリー液(希硫酸)によるボディの腐食には悩まされてきたんですね。
今じゃリチウムだとか、いいものも出てきてるようですが、もうちょっと小型化できないもんですかねぇ? 出来そうですけどねぇ?
というわけで、
6Vバッテリートップカバー、ご奉仕します。
販売価格:3000円必要な方はchelm@nike.eonet.ne.jp メールか、もしくは072-626-5453までお電話ください。
2017.
.
22
いやあ、どうですか皆さん、夏休みは楽しかったですか?
社会復帰できてますか?

しかし、暑かったですよね、今年は。
私思うんですよね。たまにでかけると、タバコ吸うところないじゃん、って。
ええ、私は喫煙者ですので。
で、喫茶店とか入って、これ見よがしに訊いたりするんですよ「たばこ吸ってもいいかな?」って。当然ダメだって言われます。
外に喫煙室があるから、そこで吸え、と。
まあ、そりゃあ仕方ないか。
某大学では全面禁煙で、喫煙室すらないそうです(あったけど取り壊したそうです)強制的に教員、生徒共に禁煙です。
おそらく病院内もそうなっているところが多いだろうと思います。
また東京都の条例案では、子供のいる世帯ではたとえ自宅であっても禁煙にするべきだ、などといっているそうですね。
もう、なんか、やだなーと。
じゃあ子供産むのやめようぜ、って私ならなります。
おっと、ここで誤解なさらぬように。私はそこまでタバコを吸いたい訳ではないです。
規制されてるから節煙してるわけでもありませんし、外で吸わないのは迷惑になるからでもありません。
だから、ことさら禁煙ムーブメントに焦点をあてて非難する気持ちもありません。
ただ、私が言いたいのは、自由が侵されているという事です。実質やってはいけないことになりつつある、という事です。
喫煙者はダメ人間というレッテルを張られる日も近いと感じています。その内実を精査するまでもなく、ただ「○○をしている人」というだけで区別される、差別される。
そういう世の中になりつつあるように思います。
煙草販売の大元JTが推奨する「マナーある喫煙生活」を世間は既に無視し始めているのではないだろうか、と。
だってさ、アイコスだろうがグローだろうが、疑似電子煙草だろうが、やっぱりマナーとして喫煙室で吸わなきゃいけないんだからさ。
結局、雰囲気じゃん。

ま、そんなわけで。
ビートラック、全く進んでいません。
どうなるんでしょう。
2017.
.
20

上がノーマル
下が社外品、アルミホイール
ベスパのホイールっちゅうのは合わせホイールでして、タイヤを左右から挟み込むようにしてナットで固定するのが伝統なんですな。
ただ、これがスタンダードかというとそうではなく、大抵は左右のリムは一体成型で、タイヤをハメるときは、タイや自身を変形させて入れ込むんです。
現代のスクーター然り、乗用自動車もほとんどがこのタイプですし、いわゆる(自転車のように)チューブというものが中に入っていないチューブレスタイヤが主流です。

で、近頃(かどうか知らんけど)ベスパ用のチューブレスアルミホイールが出てるんですね。
ベスパのホイールは鉄で、チューブホイールなので隙間から水が入ります。仮に入らなくても必ず内部は錆ますし、タイヤ交換の際はタイヤ切って剥がしたろか、と思う程固着して取れません。
これがチューブレスになると内側は密閉状態ですから水の進入も、まして錆びるなんてこともありません。
しかも軽い。チューブが必要ないからさらに軽い。

まあ、問題点としては、見た目でしょうか。
「あほー、あの鉄チンのチープさがええんやないかい」、というのがベスパ乗りのスタンダードなのかは知りませんけど、私は利便性の方を選択しますし、お勧めします。

んー、ボロは着てても心は錦って感じですよね。
ベスパの世界も奥が深い、ディープワールドですが、ワーゲンとの親和性が高いのか、人種が同じなのか、御縁があります。
2017.
.
19

シフトロッドブッシュ、という部品があります。
こんな軟質プラスチックの部品です。
名前の通り、シフトロッドのブッシュで、ロッドの軸がガタつかないように受けてる部品なんですね。
これが劣化すると下のようになります。

油分を吸って、へにょへにょになったの。
でぇ、これを交換するのがまあまあ大変です。
まず、シフトレバーを外します。リアシート下のシフトロッドカプラーを外します。

それからロッドを前方に向けて抜くわけですが、途中でリングのようなものがあります。これブッシュをおさえるために必要な部品ですので重要です。
あとはひたすらロッドを前へ前へと送ってゆきます。
フレームトンネルの前方の蓋を外さないとここまでは抜けませんよ。

ゴールドフィンガーでブッシュを挿入します。手元が全く見えなくても挿れられなければなりません。

ロッドを元の位置に押し込みます。抜く時よりキツキツなのでまあまあ苦労するかもしれません。

作業はこんな感じです。なんか悪いことしてるみたいな気になりますね。
一度も替えたことがない人は間違いなくブッシュが崩れて、なくなってしまっていると思います。
シフトのがたつきがこんなもんだと侮るなかれ。実はけっこうしっかりしてるもんなんですよ。
地味な部品に派手な作業で地味な効果ですが、シフトはあなたの手に常に触れるパートナー。
優しくしっとりとギアを挿れるのも紳士のたしなみではありますまいか。
2017.
.
18
単なる日記やんけ、と。
そうです、日記です。たまにはいいでしょうが!

四国にツーリングに行ってきました。といっても香川県ですけどね。
13日に大阪を発つものの、三時間もかかって明石という最悪の渋滞。西行きは全線何処も渋滞で、こういう時バイクならすり抜けできるじゃん、とおっしゃるかもしれませんが、抜けども抜けども渋滞の列が続くだけなので、あんまり意味なかったりします。
予定では明石海峡大橋を抜けるはずだったのですが、垂水のジャンクションがアホみたいに混んでて渡橋を断念。そのまま山陽に抜けて、瀬戸大橋経由。
この予定変更が思わぬ悲劇を。

ここでガス欠しました。すっからかんですわ。
道行くのに気を取られて、燃料のこと忘れとったんです。そもそもストレートにいけば無給油でいけたはずなのです。

岩黒島っていうとこで止まりました。特に何の変哲もない孤島です。
ここでレッカーを待つこと四十分。ガソリンもってきていただきました。
ちなみに、高速道路上でガス欠すると、二点の減点となります。
これは、運転者たる者、高速道路様を走らせていただくときは、前もって給油を完璧にしておけと、そういう心構えがなっておらん奴はダメだ、罰金だ! となるわけです。
じゃあ、故障だといいのかといいますと、これはいいです。
ただし、故障していて停車しているのだという表示をしなければこれも罰則が科せられます。つまり三角表示板を出せという訳です。
バイクとか無理じゃん、もってないし。
でも警察は許してくれません。バイクでも高速道路走るなら三角表示板は携行しろ、とおっしゃります。
ま、高速道路で停車したら、いかなる理由であれ切符は切られる、と思っておいた方がいい。殺生ですが。
今回私は島への降り口がすぐそこにあったので、交通の妨げにもならずに済みましたけどね。美しい夕日と橋上からの瀬戸内の島々を眺めておりました。

そんなこんなで、四国着。

鯛の刺身がうまかったッス。

次の日はうどん「ロケット」
通称『ロケットうどん』と呼ばれているようですが、店名はあくまで『ロケット』です。
なんでロケットかというと、店の大将が宇宙好きで、暇なときは延々宇宙の話をしてくれます。話を聞き出すと帰れなくなります。
ちなみに、忙しくても目の前で麺を打って切ってくれます。めちゃ旨いです。

ガス欠以外のトラブルもなく、ぶじ帰還。
総走行距離750キロ。
なんで大阪から香川行って帰ってくるだけでそんなに走るんだと思われるかもしれませんが、散々渋滞を避けて遠回りしたからです。
2017.
.
12
すみません、最近すっかりサボり気味です。忘れてるわけではないんですが、書く余裕がないです。
なかなか残念ながら、お盆までの仕事と決めていたことが、消化できずに不本意ながら明日より休みに入ります。明けは17日からとなります。
盆も終わればもう秋だなぁ、と年末もあっという間で嫌な冬が始まります。あーやだやだ。
ずっと夏が続けばいいのに。
もうこの瞬間で世界が止まってしまえばいいのに!
・・・・・・っていうほど、私の日常いいもんでもないか。
はい。
さて今回ご紹介の商品は、HIDヘッドライトキット

一時は一世を風靡した、低電力かつ高輝度! という夢のようなヘッドランプだったんですが、LEDが出てからはすっかりなりを潜めてしまいました。かといってダメなわけではないんですけどね。


今回はこの、ヘッドライトまでをセットにしたフルセットでお届けします。(ご自分でつけたい方には接続方法をお教えします)
ま、冷静に考えても、ヘッドライトレンズだけでもお得です。
販売価格:SOLDOUTご希望の方はメールか電話にてお申し付けください。
072-626-5453
chelm@nike.eonet.ne.jp
一点モノにつき、早い者勝ちです。
2017.
.
10
今日は普通の作業です。
マフラー交換。最近定番になりつつあるヴィンテージスピード、ステンレスマフラー。
上質な仕上げがとっても好評です。

そしていつものマイボウズさん。
何も言わずに忍ばされている、アジアンなお菓子。 わざわざ梱包材切ってスペースつくるところが粋です。

むぅん・・・・・・タイかな? かっぱえびせん的な・・・・・・なぜか和風なデザイン。

エンジンはノーマルっす。マフラーはほとんど見えないけど、やっぱ排気管は太いとカッコいい。
男も太いといい、というのは男の幻想です。現実を見据えてダイエットしましょう。

ついでにワコーズのRECS施工しました。これでさらに走るようになります(マジです)

ちなみに今日は朝から渋滞です。そろそろ始まりましたかねお盆休み。

ちなみに私、よく箸が折れます。
割りばしだけでなく、家で使う箸も結構折れます。折ってるんじゃなくて、折れるんです。
これは何かいいことがある前触れに違いありません!

箸は折れても心は折れない(たぶん)
なわけでー
2017.
.
09
ギアを入れても前に進まない。
これってまず何を疑いますか? そう、クラッチ滑りです。ただ、受験はあかんかったら一撃で滑りますけど、自動車は突然滑るという事はありません。何らかの兆候があるはずです。
そういう場合は他を疑わねばなりません。
ドキドキしますが、腹をくくるしかありません。
1、クラッチが丸ごと吹っ飛んだ。
2、フライホイールが外れた。
この場合すんげぇ音がしますから嫌でもわかります。
3、エンジン普通にかかるのに前に進まない。
ミッション系ですな。
4、どのギアでも進まないとなれば、トランスの方ではなく、デフ側です。
デフギアってのは片側のシャフトが駆動しない状態になると両輪が動かないんです。
意味わかりませんね。
どんな車でもデフは付いてますが左右が同時に回転しないと動力が伝わらない仕組みで、内輪差が生まれる場合、左右で回転の比率を変えるという、よく考えられた仕組みです。
それゆえ、片側が空回りするような状態になると、前に進めなくなるんです。
例えばドラムのスプラインがズルムケになるとか(たまにあります)なると、それだけで動けなくなるんです。
ま、今回はもっと深刻だったんですが。

アクスルシャフトを外してみると、エンドギアがなんかすんげぇ奥にあるのよ。

さらにエンドギアを外すと、お向かいのエンドギアが見えます?
あれぇ???
普通は真ん中に、スパイダーギアってのがあるんですよ。
ない???

なんと中で砕けてました。

こんな風に砕けるもんなんですねぇ
これでは、デフが効かないはずです。

ちなみに三分割してるのはもともと一本の鋼の棒です。一体どんな力がかかったのやら。
まだ修理完了してませんが、不良要因がわかっても、原因が解らないのはちょっと怖いです。たまたま折れるもんじゃねーよなぁ。
2017.
.
08
火花! スパーク!
ちがう、花火。

毎年この日は辯天(べんてん)さんの花火大会です。ド平日なんです。
で、毎度のことなんですが人がいっぱい、道も渋滞、もちろんヘルム前も車動きませんという状態に陥ります。
皆花火大好きですよねぇ。
すぐ裏から見えるので、ちょろっと行って見ました。
でも

こんな風にバス停の前だろうが、病院の入り口前だろうが、路上駐車して車内から見物する、ド阿呆もいる訳です。

まあ、花火の求心力って周りが見えなくなるほどすごいんですけどね。
わかりますけど。

そんなことより、今日は初めて「カップヌードルKING」を食べた。思ったよりでかくなかった・・・・・・。さすがに一流企業は無茶をしないな。
あ、そうそう。
花火って、真下から見るとどんな風に見えるか知ってますか?
2017.
.
06
なんか、イグニッションコイルっ! って言葉的にしゃきーんって感じします、響きが好きです。
ヒーローの技の名前みたいです。
「くらえっ、イグニッションコイルッ!」みたいな。
ちなみにイグニッションとは、『点火』とか『点火装置』などを指すようで内燃機とか機械的な点火のことのようです。着火とは違うってことですね。ロケットの打ち上げの時なんか「イグニッションシークエンススタート、5-4-3-2-1-ゼロ」なんて言ったりします。
で、そんなイグニッションコイルが不調になると、当然エンジンが点火しなくなります。

コンビニで立ち往生のビートル。

犯人はこいつです。

中身をあけて折檻してやりましょう。

外はしっかり、中はとろーり、油漬け。
中に二重になったコイルが入っています。一次コイルと二次コイルってやつですな。油は絶縁と熱放出のために入ってるのだろうと思います。

これが構成部品のすべてで、固形の絶縁材は紙だったりします。意外にプアなものなんですよ。
ま、そもそも大昔に考案された機械部品ですからこんなもんといえばこんなもんです。
さらに言うと、なんで壊れたりするのかは全く分かりませんので、開けてもまず直すことはしません。(まーどっかが断線してるんだろう)
そんなわけで、イグニッションコイルっ! でしたー
2017.
.
04
暑い日とか寒い日とか、とかく天候が悪い日は車が多いように感じます。ショッピングモールに向けて渋滞も相変わらず起こりますし、帰省の際の大渋滞も相変わらず。ETCや道路整備が日々行われているにもかかわらずです。
若者が車に乗らなくなった云々という話をよく聞きますが、車が減った気がしない。むしろ増えた気すらする。
さて、これはどういうことなのかと、私(意外と)真面目に調べました。
一体日本にはどのくらい車が走っているのか?

自動車検査登録情報協会という、いかにも天下り先のような団体がまとめた「我が国の自動車保有動向」というお堅いサイトのデータがあります。
それによりますと、統計を始めた1966年から2016年まで、経済成長とともに上昇傾向の綺麗な放物線を描いています。
不景気だからといって、特に落ち込んだりすることはなく、つまらないほどきれいな線です。
まず乗用車だけを見てみますと66年当時は約230万台。
それが10倍に膨れ上がるのが80年。さらにその倍の4700万台に達するのが96年、2017年現在で6000万台突破です。
これは登録自動車を数えたものであるため、実際に稼働してない車も数えれば量はもっと多いです。
世帯当たりの保有台数という興味深いデータがあります。
1975年時、世帯数に対して平均保有台数0.5を切っていたのが1.00に達したのは、96年。
これ以降、バブル崩壊後失われた二十年と言われるように、伸びても10パーセントくらいしか推移せず2016年で1.064台とほとんど伸びていません。
世帯数に対し車の台数は二十年前からさほどに増えていないことになります。ですが96年から2017年にかけて、1300万台も増えてます。なんか変な感じがしますよねぇ。
ポイントは、一世帯当たり保有台数が増えていないのに、登録台数は増えている、ということ。
ここで総務省の統計データを引っ張り出します。
75年の総世帯数が約3200万世帯、そこからはうなぎのぼりで2016年には5000万世帯に増えています。所謂核家族化ですね。
同じく75年時の人口が1億500万人、2016年で1億2700万人。ちなみにこの十年くらいは減ったり増えたりしてますが、ほとんど変わりがありません。まだかろうじて、ひろみGOのエキゾチックジャパンは通用するといってもいいでしょう。
出生率と死亡率が均衡してるってことですね。(ちなみに戦後の1950年で6000万人でした。やりまくりです)
ざっくりした数値ですが、75年から2016年までの人口増加率が20パーセント 世帯増加率が56パーセント
世帯数の方が上回ってます。これは核家族化、独身などが増えたせいだと言われています。
75年の自動車保有数1580万台(世帯別台数0.475)と、2016年の保有数6060万台(世帯別台数1.064) 増加率にしてみると、約四倍。
56パーセント世帯が増えたとしても、多すぎます。
なに? おかしくないだろうって?
75年時点では二世帯に一台はあった、それが世帯数も上がり自動車保有台数も上がって四倍になったということで1.064という数値を叩き出すのは問題ないです。統計的には。
じゃあ、全世帯に一台ずつ車があるのかよ? というとそんなことはありませんよね。
この保有率と保有台数の齟齬が発生するのは、この自動車検査登録情報協会が統計した、世帯数に対し自動車登録数の割合、世帯別登録数というのが登録者と登録車両を参照してのデータではないため(全人口、あるいは全世帯で割っただけだから。経済活動推移の指標としては機能しますが、現実的ではない)、車を持っていない世帯ともっている世帯という分類がなされていないためでしょう。
したがって、実際は一世帯あたりの平均保有台数が0台から数台という現実になっているのが現実なのです。
ではさらに、国土交通省のデータを参照して見ましょう、――と思いましたが、あまりにも長いので端折って説明します。
一応記しておきますと、三十歳未満で車を保有してる単身者は50パーセントを切ってます。
しかし婚姻などによる二人以上の世帯であれば80パーセント、これが30歳以上になるとさらに上がります。
つまり、家庭を持つ、子供が生まれるなどと同時に車を購入している可能性が高いといえます。すなわちそれが表すところ、必要に駆られて車を購入していると考えられるのではないでしょうか。
で、これらを合わせ保有世帯数が平均65パーセントと仮定すると、先に挙げた保有率1.064台という数値は無意味となり、5000万世帯の内自動車を保有してる世帯は3250万世帯程になります。
つまり1975年の総世帯数に相当するのです。それに対して自動車の数が6000万台。
平均保有台数は1.84台。
実際は1台から2台と表現するのが妥当なので、約8割の人が2台保有しているという事になる。
しかしそれもあんまりなので、ここは最後に独身世帯と既婚世帯に分けなければいけません。さすがに疲れたのでざっくりいきますが、独身と既婚者の割合は全国平均だいたい1:2です。
自動車保有単身者1072万人、車を一人で二台も持てる独身貴族を多めにみて1200万台保有してるとしましょう。のこりの4800万台を2145万世帯が持っていると考えて、
(自動車登録数6000-1200)÷(保有世帯数3250×0.66) こんな式でええんか?
自動車保有既婚世帯の平均保有台数2.2台。細分化して、高齢者を省けばもっと偏るとは思いますが、まあこんなもんだろうか。
本当は年齢や地域なども加味せねばならないのですが、それをやると1日あっても書ききれなくなりますからやめます。
1975年の段階で2世帯に一台というのは、核家族化が進みだしたころで、かつ3C(カー・クーラー・カラーテレビ)と呼ばれた耐久消費財が、いざなぎ景気にのってどんどんと庶民に普及していった時代であり、社会動向的にも上昇傾向かつ単純だったことを考えるとさほど無理はない数値かと思われます。
また、2016年時においても、夫婦で一台ずつ持つ傾向も珍しくはありませんから、既婚世代の平均保有台数が2台を越えても、また然りかなと。これは地方においては顕著になりますし、都心部でも地価高騰で都市外縁部に巨樹する人が増え、住宅地の遠隔化、またそれに伴う自動車保有、運行の必然化など、相乗的に作用してます。
今回調べてみたのは、車の増加率に対し、車離れなどで保有者が少ないのではないか、目に見える複数台所有者の増加、そして交通量の感覚的な変化のなさへの疑問を探ることでした。
つまるところ、
世の中に実際に走っている車の量は、二倍にはなっているが、四倍にはなっていない。という事は言えるんではないでしょうか。無論その分、バイクや自転車の交通量は減っているとは思います。
こういうこともやってみると面白いもんですよ。数値はざっくりざっくりで正確性に欠けるものですが、なんとなく答えが出て気持ち良かったです。
夏休みの自由研究やった気分でした。
補足参考として。
よく言われることですが、若者の車離れ。私も方々で「最近の若い奴は免許すら持ってない」との声をききます。
さてどうなんでしょうか、と、ついでに調べました。
国土交通省調べによると、若者の免許取得率は、微減の傾向にあると言われています。(平成24年度国土交通白書)
東京都において、91年時、20代の取得率は74.2パーセント、2011年調べで63.5パーセントまで減少しています。
全国レベルだと約80パーセントが保有しており、減ったという程の傾向ではないそうです。
無論データが平成24年と古いので、この当時から現在の平成29年までに変遷してる可能性は高いです。
てなかんじですー
2017.
.
03
暑い暑いといいつつも、ま―三時くらいになったら風も吹くし、イイ感じの夏やん? って思ってます。
そういや今年は酷暑だとか何とか云ってたように思うんですが、そうでもないですよね。構えて損したわ。

キャリパーオーバーホール。
現代の車のほとんどは、ディスクブレーキというブレーキシステムが付いておりまして、文字通りディスクを油圧で挟んで摩擦抵抗を熱に変換する、という作業で制動力を得ます。ま、そんな風に書いたところで全然意味わかりませんけどね。
要は、回転しながら飛んできたフリスビーを手でキャッチする、という表現が一番近いかな。
ちなみにですね、自転車に広く採用されているフロントブレーキも広義に考えればディスクブレーキの一種といえましょう。無論出現したのはあちらの方が先ですが。
それはさておき、夏といえばイベント目白押しなんですが、もちろん私はどのイベントにも参加しませんし、参加できません。
こうして腐って二十数年、土日祝日休みなしの人間というのは、イベントごとへの関心は埒外になりがちで、そもそもから社会からはみ出しがちな性分がさらに加速するのでございます。
「休日限定で生ライブがある!」
いけねぇよ!
「日曜日は先着五十組にプレゼント!」
いけねぇし、いらねぇよ!
「この三連休ぶっ通しで夏を満喫しよう!」
いけねぇし、やらねぇし、どうでもいいし!
な、わけで、一人遊びを覚えがちなのですな。というか、元から人とワイワイ遊ぶの、そんなに得意じゃなかったかもしれない・・・・・・。
ん? なんか、「○○時に集合」とか、長らくやってないような気がする。
最期に集合したのっていつだ? (しらんがな)
2017.
.
01
皆さまの「欲しかった」を叶える 『掘り出し物夜市』です。今回の出ものは タイプ2ウォークスルー用センターマット(新品)


いわゆる、ローカ部分のマットです。サイズは縦650ミリ、横340ミリです。
一応63-67用として在庫した物ですが、はっきりとどの年式に合うのかがわかりません(縦の長さの問題)
普通に購入するとサイドマットセットで18600円もします。
関連記事→
http://chelm.blog37.fc2.com/blog-entry-636.html今回、サイズを測って使用可能な方がおられましたら、格安でお譲りしますのでお声かけください。
販売価格:6000円