fc2ブログ

オートアンテナ

2017. . 30
新コーナー 皆さまの「欲しかった」を叶える 『掘り出し物夜市』です。

かつて人々の生活を支えたアンテナ。
テレビにラジオに無線にナビに携帯電話に。

最近ではめっきりアンテナというものがなりを潜めてしまいまして、あまり存在が見えなくなってしまっています。

そんなアンテナ。

エクステリアパーツとして、細々ながら自己主張満点。ガンダムのV部分とか、紅いザクの角とか、ちょっと特別感を演出するエスペシャリーパーツでもありました。

某NHKの集金人は、ベランダに中華鍋が掛けてあったら歓喜するという、あのアンテナ。

ちなみに世界最大のアンテナは中国の電波望遠鏡、「FAST]。なんと直径500メートル。設置付近の住民一万人がたちの気になったそうで、こちらも世界最大規模かな。

と言ったところで今回ご紹介するのは

オートアンテナ

自動で伸び縮みするんですよ。ハイテクですよ。

80年代のパーツです。販売価格:SOLDOUT

IMG_1139.jpg


スポンサーサイト



タイプ1 メキシコビートルの油圧タペットセット

2017. . 30
USEDの油圧タペットです。正常に作動していたものです。

VW純正品

写真は参考画像です(ちなみに奥の方が油圧タペットです。

販売価格:5000円

IMG_0624.jpg

IMG_0626.jpg

タイプ1 66~67スイングアクスルシャフトSET ミドル(675mm)

2017. . 30
中古部品販売始めます。カテゴリー無視して色々売り出すと思いますので、たまに覗いてください。

IMG_0718.jpg

IMG_0720.jpg

IMG_0721.jpg

IMG_0722.jpg

66年から67年のビートルにのみ採用されていた、スイングアクスルシャフトSET ミドル(675mm) セットです。
破損欠損してしまった方、またはオリジナルに戻したい方、マイナーなパーツで一品限りですが御入用のかたは一声おかけください。 

関連記事はこちらhttp://chelm.blog37.fc2.com/blog-entry-592.html

USED セット内容:ドライブシャフト、アウターケース、ドラムバッキングプレート(その他おまけあるかも)

販売価格:36000円

バイクは生き残れるか

2017. . 29
「汚れた英雄」って映画ありましたよね。原作は小説ですけど。

夏なので何となく思い出しました。

バイクレーサーの生きざまを描いた話。ですが私の中では草刈正雄のケツしか印象にありません。
が、かっこええですよね。セクシーな男ってやつですか。

IMG_1137.jpg

大藪氏が原作書いたのが69年、カドカワで映画化されたのが82年だって。
どっちにしても、もんのすごく昔です。スターウォーズやってたころですから。
このころバイクレーサーを主題とした映画なんかが成立したんですね。今では信じられないかもしれませんが。

だって、バイク人口少なすぎるから。
というか、若い人が乗らないと、メディアのシーンも動かんのよ。受けない映画作ってどうすんだ! と。

IMG_1138.jpg


で、そもそもですね。

バイクって物語になるのか? ってのはよく思うところです。
今まで発表された、バイクが出てくる映画などにしても、別にバイクなくてもよくね? という話は多いと思います。
バイクじゃなきゃいけない物語なんて実はないかもしれません。

だって、生活の中でバイクに乗らなきゃいけない、ってことがないんですもん。
バイクはあんまり便利な乗り物でもないし、安全性も低い。SF世界でならオッケーかというとそうでもなく、例えば舞台が未来世界だろうと異世界だろうと、人が生活することには変わらないので同じこと。

仮に、二輪以上の車輪をもつ乗り物がない世界、だとしても、たぶんセグウェイみたいな乗り物が主流になるでしょう。
バイクは倒れるのがあかん。

ま、ホンダは絶対コケないバイク発表してましたけど。(停止状態でもバイク自らバランスをとる)あんまり注目されてなかったな。

そう考えると、バイクは「コケたら死ぬ」っていう部分に最大の物語性をはらんでるのかもしれません。
もちろん、マニアックな事を言えば魅力はいくらでもありますが、普遍的な視点からすると、誰もが乗れる「超危険な乗り物」って感じなのかも。

昨日までとなりで笑ってた奴が今日はいない、みたいな。

IMG_1136.jpg

ま、いいや。

夏です。夏は何故かカレーです。 おいしかったです。


好きな仕事がしたい

2017. . 28
好きな仕事をする、というのはありそうでないような気がします。
もちろん一時的には、仕事が楽しいと思う事はよくあると思います。でもそれは仕事そのものに楽しみを見出している訳ではないと思います。

IMG_1135.jpg

ま、なんですか、別にベスパが嫌いなわけではありません。こういうのもやるという話です。
目の前に壊れたままのもんがあったら直さねばならない。それが私の仕事。

もうこれはですね、仕事というよりも使命ですよ。
実際、私がワーゲン好きだから仕事してるかというと「はいそうです」とは素直に応えられないんですな。
嫌いじゃないけどそういう域ではない、といいます。もう、ここに居てワーゲン直すのが当たり前になってるから、好きとか嫌いとか考えないんですよね。

IMG_1134.jpg

あ、や、別に国産車は嫌いだとか言ってるわけじゃありませんぜ?

純粋に好きなものがあったら、それはそれとして、仕事にはしない方が幸せかもしれないと思うことがある。――そういう話です。

今日はリッター単位で汗かいてると思うぞ。
いやああ、健康的だなぁ。

汗水流しての勤労は素晴らしいです。 

カルマン祭り

2017. . 27
なかなかカルマンが二台並ぶことはないです。
最近減りましたしねぇ、カルマンギア。

IMG_1100.jpg

昭和のカッコいい車にならぜったいランクインする名車でございます。
正直なところこれほど手間がかかっていてなおかつ、一般人が買える値段で売っていたというのは驚きです。(といっても、当時の日本だと、かなりお金持ちしか買えませんが)
手間がかかっていたというのは、そのボディワーク。
一台一台手作りで、溶接継ぎ目を消して滑らかなボディラインを作っていたんです。その工程を考えたらカスタムカーですよ。
情熱的だなぁ、とおもいます。

IMG_1098.jpg

そんな流麗で艶めかしい色気を醸し出すカルマンも脱がしてみたら空冷ユニット。バタバタと走ります。
まあ、なんですか、どれほど美人でも抱いたら同じ、みたいなもんですかね。少なくとも私にとっては同じです。

IMG_1099.jpg

東京のVWパーツショップ、『マイボウズ』さんで部品をとったら、焼きそばが入っていました。注文していないんですけど。
この焼きそばは、私のパーツになるんですね!

ども、ありがとうございました。

ぶらっと

2017. . 25
曇天の中ちょっと走りに。
絶対雨降るなぁ、と思ってましたが、降ったら降ったで別にいいかと走り出す。ま夏ですしね。

とおもったら晴れまくり。 暑い。信号待ちが辛い。

IMG_1092.jpg

走ってる間は良いのです。
風が気持ちよくて爽快。
でも停まると地獄です。

こりゃ、空冷ワーゲンも同じですわね。
つくづく止まることが許されないって点では人生も同じかと。

すなわち、冷房のない乗り物は人生であると。

IMG_1095.jpg

バイクに乗ってると、自分がカッコよくなったような気がしますねぇ。
あれはなんでなんでしょうか。

とうころもしとうもころしとうもろこし

2017. . 23
食事中。トウモロコシをもらいました。

IMG_1089.jpg

とれとれの新鮮です。数時間前まで畑に居たやつです。ほんのりしっとりしてます。

IMG_1073.jpg

飾ってみます。

IMG_1083.jpg

三つ編みにしてみました。

IMG_1078.jpg

ひん剥くとさらにセクシーですね。

IMG_1084.jpg

うおお・・・・・・

IMG_1085.jpg

う、うまー!

IMG_1086.jpg

これ、生で食えます。いや、生だからこれほどうまいのか。
もう、ミキサーにかけてジュースにしたくなるくらい甘いです。
やっぱり、イイ野菜は美味しいんですね。

IMG_1087.jpg

膝が破れた服を着てるルンペンがトウモロコシ食ってます。

いいから椅子に座れよ。

IMG_1088.jpg

そんな日曜日


でしたー


カーズ3 クロスロード

2017. . 22
IMG_1026.jpg

画面は「カーズ2」のものです。

御存じの通り、現在公開中の「カーズ3」 せっかくなので鑑賞前に1と2を見てから行きました。これ、三部作ですね。全部観なきゃ全然楽しめないと思います。

もちろん話の内容を追わずとも、画面上を動くキャラクターを見てるだけで楽しい作品ではあります。
私、この手の映画は子供だまし的に敬遠する方だったんですが、いや、面白かったです。素直に。

一見すれば車を擬人化してる物語として終わりそうなものですが、見ているうちにそうではないことに気づきます。
車がその世界で生きているのです。人格ではなくて、車格があるんですね。
無論各種の映画の名シーンのオマージュやリスペクト、とも取れる演出あってこそのモノではあるのですが、違和感ない。

ディズニーは、子供も大人も楽しめるように作っているのだな、というのは感じます。
特に、カーズ2で使われた「ウィットワース規格」という言葉ですが、これ今のインチ(ユニファイ)規格よりも古い、イギリス生まれのネジ規格で、古い英国車なんかに使用されたりされなかったり、メトリックも、インチも工具も合わないことがあり、現場作業の妨げになる非常に迷惑な規格だったりします。

そういうコアな(一般人にとってはどうでもいい)知識をキーワードにしてくるあたりなんて、うむむ、なんですが。
この不可解な聞きなれない言葉一つから物語が発生するという事でもあるんですね。知れば納得するというか。
最初は言葉がわからなくても、物語への理解を深めようとするなら、積極的に言葉を知り調べるきっかけにはなると思います。

IMG_1066.jpg

で、いきなり話は変わるんですが、関係する話です。
あまり深く考えたことがなかったんですが、これ高年式ビートルのミッションマウント部分です。ココのボルト、小さいほうは17ミリなんです。だけど大きい方が微妙なサイズなんですね。
21ミリで何とか回る。

IMG_1068.jpg

でもご覧の通り、サイズがあっていません。

ワーゲンは国産車と違い、11ミリや13ミリ、15ミリなんかをよく使います。ですが基本的にはメトリックで、国産車の規格とそうは変わりませんし、互換性もあります。
ただ、長年やっていて、このボルトだけは、合う工具がない。21じゃ小さい、19じゃでかい、じゃあ20ミリといきたいとこですが、20ミリという工具は普通は使わないので、どんな車屋さんも持ってないと思います。なんで21じゃないのか?

もちろんインチ工具も試してみましたが該当なし。 これは不思議です。誰か知っている人教えてください。

あとついでに。

IMG_1069.jpg

うちの店の事務所においてあった、マスキングテープに、ゲリラ落書きしたの誰ですか? (気づいたら机の上にあった)

なんかかわいいし、微妙にうまいし。(というかこれ、特に左のやつとか絵心ある人しか描けませんよ)

タイプ2 ウォークスルーのマット

2017. . 21
本日は少しパーツ情報を。

IMG_1061.jpg

日本最大のVWパーツ商社、フラット4さん。いつもお世話になっています。
今回お世話になったのは、タイプ2、ウォークスルーマット。

ウォークスルータイプのバスの通路の部分に敷くラバーマットですね。
上の方が元ついていたマットで、下が新たに取り寄せたモノ。
明らかに短いです。当然このままじゃ付きません。

IMG_1053.jpg

帯に短したすきに長しとは言いますが、長ければそれはそれで切ればいいのですが、短いとどうにもなりません。
それで問い合わせたところ、年式は間違っていないと。
じゃあ、この車が変なのか?

偶にそういう事はあります。レストアの途中で作り替えられたりすることはあります。

じゃあ仕方ないという事で、68年以降のマットの方が長いという事が判ったので、そちらを取ってみることにします。

IMG_1063.jpg

今度は幅が広い。だいたい6センチほど広いです。

ちなみに当該車両は1966年式 マットの寸法は縦約700ミリ 横幅340ミリ 。年式通りに発注した新品マットが縦650ミリ、横幅340ミリ。 68年以降のマットで、縦700ミリ、横幅400ミリ。

結局ですね、こうするしかないんですよ。
68年以降のマットの両端を三センチづつカット。

IMG_1064.jpg

とっても不本意ですが、仕方ないです。

空冷ワーゲンの世界では、こういう事は起こり得ます。
これは部品を供給してる方の情報不足なのか、製品不良なのか。または車両側の改造による相違なのか、特定年式にだt^ケ対応しないマイナーエラーなのか、はっきりとは言い切ることはできません。

全ての部品が完全に管理され、全ての車両情報が掌握出来ている訳ではないが故に、こうして我々のような立場の者が、情報を上げてゆくしかないんです。

ちなみに私の範疇で調べた結果、他の車両(1967年)もマットの長さは700ミリでした。

66年67年はウォークスルー部分が長いのか、それはわかりません。ほかの年式をお持ちの方がおられましたら、後学のためにぜひ情報をください。

90年代

2017. . 20
前回の倉庫掃除で出てきた家電製品。

80から90年代を代表する最新家電といえばまあ色々ありますが、その中でも普及台数三億台を突破したというVHSビデオデッキ。
片や、パソコンと並び2000年代から急成長した PCおよびサプライ。その中でも存在感のあるプリンター機。

この家電製品、まあ見た目からして新旧を感じますが、このプリンターとてすでに十年は前の機種だろうと思われます。

IMG_1020.jpg

特筆すべきはこれ。このカクカク感。どうやら1984年ごろの製品みたいです。なんと若かりしジャネット・ジャクソンと中村雅俊が共演してるCM。バブってます。ナショナルのマックロードでした。

思えばこの当時、自動車もカックカクのデザインが流行っており、当時私が小学生くらいなのですが、これは冗談のように聞こえるかもしれませんが、私は昔から丸いデザインのものの方が好きだったので、日本車には全く興味がわきませんでした。その中でオンボロのまるまるしたビートルが街を駆ける姿に憧れたのでした。

ついでに言うと、流れるようなデザインの、当時としてはセンセーショナルなデビューを飾ったGSX1100S KATANA も私の心を鷲掴みにしたバイクでした。ちなみに今の愛車です。

IMG_1021.jpg

こちらはキャノンのプリンター。2004年製品みたいです。もうこの頃になると何でもかんでも角を落として丸みをつけたものが流行りました。まだカローラが首位を維持していたころで、軽自動車なんかが軒並み丸くなっていった時代ですね。
この車が丸くなる現象に、最初の一石を投じたのは、何を隠そう(たぶん)ニュービートルです。
ビートルが丸いのは、プロダクト的な理由があって丸いのですが、21世紀のニュービートルはデザイン的に丸く作って、人々の心を掴んだのです。
これが各種の製品に波及しただろうと私は思っています。(もちろん玩具などは危険という理由から真っ先に角が取れる傾向にはありましたが)それと同時にエルゴノミクスとかいう言葉が波及したのもこの頃かもしれません。

詳しいことは知らんが、今はだいぶ落ち着いて、線と面をうまく使ったデザインを構築してるように思います。

IMG_1022.jpg

この操作パネルも実はもう前時代的でしてね。

ピンとこない人は古いです。

今は、タッチパネル操作が主流なんですよ。ボタンなんてないです。(これは製造コストが絡んでます)

さて、次はどうなりますかね?

やっぱり究極は、脳直操作でしょうか。電脳化する必要がありますね。

愛されてパンスト

2017. . 19
昔々、銀行に押し込み強盗するときなんかの必須アイテムとして、パンストは重宝したものでしたが、銀行を襲うというのももはやリスクの方が高く、成功率がごく低いため、あまりやらなくなりました。

じゃあコンビニ強盗はどうなのかっていうと、こちらも意外な事にパンスト被って「レジの金全部出せゴラァ」というのはあまりやりませんで、こちらはこちらで、コンビニ強盗で得られる金額と、パンストを被っているところを人に見られる可能性を天秤にかけた時に、釣り合わないと考えるが故なのだろうなと、私などは思っております。

で、なんでパンストネタなのかといいますと、古くより「ファンベルト切れたらパンストで代用する」という伝説のような逸話が私の記憶にありまして、しばしばその手の読み物でも登場するシーンだったりするためです。

そこで、いつかは検証せねばならぬなぁ、と考えていたところ、ベルトの切れたワーゲンがやってきた。

切れたファンベルト。かなり痛々しい切れ方ですね。Vベルトは一度ほつれるとあっという間にこんなことになります。

IMG_1030.jpg

パンストを履いてる女の人がたまたま通りがからなかったので、とりあえず、車両のオーナーにパンストを履かせます。

IMG_1031.jpg

大抵物語なんかでは、でらべっぴんなお姉さんが、恥じらいながら「みないでよっ!」とか言いながら、セクシーにもの陰でパンストを脱ぐというサービスカットになるはずですが、ここでは仕方ありません。男性の皆さまは脳内フォトショで加工してご覧ください。

IMG_1032.jpg

本人精いっぱいやってます。
ちなみにパンストはオーナーが持ってました。なんでかは知りません。強盗でもしようと思ったのでしょうか。

IMG_1036.jpg

丸めて結んで―ファンベルトの直径に近い。

IMG_1037.jpg

なんか、絶対無理だと思う。

IMG_1041.jpg

案の定、セル回したら一瞬で外れました。
なので考え方を変えましょう。
細長い脚の部分をベルトに見立てて輪にしようとするから結び目が邪魔になるんですな。
なので、パンストをパンとストに分けます。

IMG_1042.jpg

使うのはパン、つまりパンティ部分の方です。
オルタ側のプーリーシムは全抜きでプーリーをセットします。
伸びるままに、よいしょっと輪っかにして引っかけます。

IMG_1048.jpg

ちなみに使用したのはカネボウのMサイズです。 どのサイズがベストなのかという検証はしてません。

IMG_1049.jpg

あっけなく成功しました。完璧に回っています。回転数を上げても問題なく回ります。もちろんチャージランプも消灯。
素敵すぎます。もうベルトいらんのじゃねえの? というと、やっぱりベルトを着けてほしいそうですので、この後ちゃんと交換はしました。

IMG_1051.jpg

淑女のおみ足を飾る素敵な履物は、ダンディの熱視線を優しく癒し、ワーゲンの命綱にもなるという。

まさにパンストは強く優しく美しくの三拍子を兼ね備えた、聖母のような素材だった……!!



大掃除

2017. . 16
大掃除しました。このクソ暑い中。たぶん室内40度はあったと思う。

IMG_1024.jpg

以前まで倉庫としてしか機能してなかった「第二事務所」

そんなのあったのか、と思われる方もいるかもしれませんが、まあひっそりとありました。
今回、みんなが三連休とやらをお楽しみのところ、私は意地になって片付けしておりました。
ま、積年の、というか積もり積もったというか、こういうことやってると、あ、こんなとこに、こんなモノあったのか! とか新発見続々。

で、オフィスというか、個人作業場、アトリエ的なスペースを作りました。

IMG_1023.jpg

なんかこういうのイイっすね。
何か作りたくなりますね。プラモとか。漫画とか描いたりして。

いや、業務に関係ないだろって?

いえいえ、こういうのも何かの役には立つものなんです。
最近思います。
自分がやってることで、仕事に関係ない事なんて一つもないだろうって。
もひとついうと、自分のやることに無駄な事なんて一つもないだろうって。

時間とかお金とかを、浪費してるって捉えるか、活用してるって捉えるか、その違いだと思います。
どうせ、生き着く先はみんな同じなんだから。

とりあえず

IMG_1025.jpg

お昼はスイカでした。

がんばりましょう。


今日はネタがないんだけど昔の話を。

2017. . 15
IMG_1005.jpg

ベスパのキャブレター。
屋外に放置されてたので、コッテコテに中身が固まってましたので、じっくり洗浄いたしました。

キャブレターというのはガソリンを霧状にしてエンジンの燃焼室に送り込む装置でして、コンマ何ミリという小さな通路が複雑に入り組んでいる、車やバイクの部品の中では精密機械に類するものです。
ですんで、ここに古いガソリンが入ったままで長期間放置してたりすると、ガソリンの揮発分が飛んでしまい、ガソリンに含まれる残った成分が中で固着してしまって穴をふさいで使用不能にしちまったりします。

しょっちゅうエンジンをかけてる人は大丈夫ですが、文字通り屋外に放置などしてると、ひと夏で終わってしまう事もあります。

そういう時は分解して専用のクリーナーで洗うんですが、これが臭い。
バイク屋さんなら間違いなく死ぬほど経験してますが、私も例にもれず。

昔々の話ですが、私バイク屋に居ました。
普通のバイク屋ではなく、どちらかといえば「おこし」の仕事が毎日の業務のようなバイク屋で、不動車を復活させる仕事です。
放置されてたバイクを動くようにして、オートオークションなどに流舌り、海外に輸出したりする仕事だったんですね。
なので、まあまあバイクは触れます。直したバイクの種類だけで言えば、ちょっとその辺のバイク屋さんには負けないかもしれません。

で、この仕事、絶対避けられないのがキャブレターの清掃だったわけです。
もう、毎日毎日来る日も来る日もキャブレター外して分解して洗って組み直して(読点入れないくらい絶え間なく)という日々だったんです。ですから未だに、この腐ったガソリンの臭いを嗅ぐと、あの時を思い出します。

オマケに、フロント全壊したバイク引きずったり、担いで持ち上げたり、あっちにもっていきーの、こっちにもってきーの、朝から晩までバイクを押して押して押しまくった日々。

あの時は手が綺麗になるのは盆と正月くらいだったなぁ、と。
そして二度とやりたくないなぁ、とも。

しかしながら、あの芋の皮むきみたいな理不尽な日々が、今につながっているのだなとは思います。
でも、今でもやはり、考えて悩んで、発見したり、失敗したりの連続です。
私は特別器用とか、何か一つのことを極められるような人間じゃなくて、単に我慢が出来る人なんだと思います。結局業界在歴も二十年を越えちゃいましたしね。

そんな私でも、出来るだけお役に立つ人間にはなりたいなぁ、と過去を思い起こしては毎度毎度自戒しております。

カギが熱い!

2017. . 14
あついなぁ、あついなぁー

車内で作業してて、イグニッションを入れたり切ったり。くそ、マジで熱いじゃねぇか。
鍵まで熱いぜ。 気温が熱伝導で金属部の温度上げてるのか、こりゃあ暑いよなぁ。

と、思ったのだけど。本当に熱い。シリンダー部分が熱い。 ナニコレ?

IMG_1012.jpg

これ、これが熱い。

熱源があるはずだ。 っても、一個しかないけどね。

IMG_1013.jpg

イグニッションスイッチ。
これたまに、中でショートするんですよ。ショートっていっても、完全ではなくて、バチバチってスパークしてるの。だから通電もするんだけど、その分電力が熱になって消費もされてるわけです。
この原因は、端子の接触不良。 

IMG_1014.jpg

ぱっかーん

中はほんのり桜色にぃ~ 「ポッ」じゃねぇよ! 熱いんだよ。

これが本格的になると、中で萌え――じゃなくて、中で燃えて溶けます。もちろん再起不能です。
シリンダー触って熱いなと感じたら、要注意でっせ。

これなーんだ?

2017. . 13
IMG_1010.jpg

タダの棒 鉄です。こんな何の変哲もない棒がちょっと役に立ちます。

IMG_1009.jpg

こう! タイプ2のドア端に取り付けて、閉じ防止のつっかえにします。
こんな風に観音扉を開きっぱなしにするのって意外と出来なくて、勝手に閉まってしまったりしますんでこういう棒がいるんですわ。
そもそも観音扉の車なんてそうそうないですが、ま、こういうとこもタイプ2が人を引きつける魅力なんでしょう。

IMG_1011.jpg

さて、これ何でしょう、真打はこちらです。

お客さんが東京の雑貨屋さんで手に入れてきた FireStoneグッズ。 初めてみました、大阪人ですので真っ先にお好み焼きが連想されましたが、いかんせんサイズも小さいし、――東京か。

ああ! もんじゃ焼きの! あれだ。

東京にきたアメリカ人実業家ハーベイ・ファイアストーンが、もんじゃ焼き食いにきて、感動した。
アメリカでもんじゃ焼きのチューン店展開しようぜYeh! と。
で、 コテ(ヘラとかはがしって言うそうです)に自社のネームを入れて、よっしゃと思ったのだろう。
ところがあまりにアメリカ人には受けが悪かった。
話題にもならないくらい売れなくて、瞬く間に閉店。

残ったのは自社ネーム入りのヘラだけ。

「巨額の負債を抱え、絶望のさなかの私を救ってくれたのは、この一枚のヘラでした」

そののち、一念発起してタイヤ屋を始めたというのが、FireStoneの創始の黒歴史だったら面白いのになぁ。

ま、結局ブリジストンに吸収されちまって、FireStoneロゴってのだけが残ってるところは、史実なんですがね。
ただ、ロゴだけでも残るってのは、それだけカッコええという事でもあるわけでして、今もモーター界では人気のロゴです。

やったな、ハーベイ!

なついわ!

2017. . 12
IMG_0984.jpg

オーナーさんがこのたび和歌山県の白浜まで遠出に行くという事で、事前メンテ。
オイル交換がメインでしたが、ついでに点火系も点検してみたら、端子が減ってました。なので交換。
こういう時にちょこちょこっとエンジンを見ておくのもいいことですよ。

IMG_0985.jpg

ついでに今話題のSuperFV も入れちまいます。 エンジン回転が滑らかになって、音も静かになると好評です。

IMG_0911.jpg

何事もなく無事往復されたようで、めでたしめでたし。
お土産にスイカもらいました。

IMG_1006.jpg


白浜×スイカ ってどうなんですか? 夏らしいッちゃあ夏らしいんですけど。

ありがとうございました。

暑い日にソバを食う

2017. . 11
IMG_0997.jpg

だいたい昼飯というのは、食べないか、コンビニ辺りで適当にすましてます。
しかしあれだけコンビニが乱立しても、置いてるものはしれてるので、どうしてもチョイスに偏りが出てきます。
しかもそれほどうまくない。いや、むしろ不味いんじゃねぇかなぁ。

コンビニ食ばかりだと体に良くない、的な発言がよくありますが、まあたぶん添加物やらなんやらで、身体にはよくはないんでしょう。それでも即毒にはならないくらいのクオリティで。
でも私思うんですよね。
蓄積していく添加物の害が悪さをするのが早いか、寿命を迎えるのが早いか、こりゃわからんわな、と。

それはお酒やたばこでも同じで、結局死に際なんぞ生活習慣が影響していると思ってみても後の祭りで、じゃあ普段から食生活に気を付けようなんて思って、生活を摂生して嗜好品を節制することにそれほど大きな意味はないようにも思います。

ま、酒も女も煙草もやらず百まで生きた馬鹿がいる、ってのは昔から言われておりますので。

例によって結論は好きな事を好きなだけやって悔いなく死ね、と。

しかし今日は暑いわ。そろそろ祇園祭ですね。(このフリなに?)

IMG_0998.jpg

なんか仕事してないように思われるのもアレなんで、それっぽい画像。
これ、ベスパのエンジンとボディの間のゴムシールなんですが、なんか妙に複雑な形してて、製品的に微妙。
これとりつけるだけで、すごい苦労して嫌な汗かく。(といっても10分くらい格闘してるだけ)

ホイール塗装

2017. . 09
お洒落は足元から、と申します。

IMG_0986.jpg

人を見るときは、足元と手先を見ろと、よく言いまして。その末端部分というのは割に情報の塊だったりします。
手ならば、指輪をしているしていないで未婚か既婚かがだいたい判断できますし、手の形や質などで、手を使う仕事をしているかどうかがよくわかります。女性などでネイルアートを施しているかいないか、また手の甲の部分でかなり高確率で年齢が知れてしまったりします。

また、足元の場合、主には履物を指しますが、見る人が見れば靴底の減り具合で健康状態が判るという事もありますし、どういった傾向の靴を履くかでセンスや趣向が知れたりもします。なにより靴が綺麗であるかどうか、または高級かどうかで、靴にまで気を配れるような人であるという判断もされますし、靴下も同じく。ま、靴を多くもっている人は御洒落とも言われますね。

いずれも「傾向を示す」だけで、その人のなりを決めつける決定打とはなり得ませんが、自身の視点から最も遠い身体部位であるからこそ、その人のウィークポイントが現出しやすいという事なんですね。

IMG_0988.jpg

で、不思議な事に人も車も足元が決まれば、なんとなくよく見えちまいます。
ってんで、今回はこだわってオリジナルのスチールホイールを復活させましょうというお話。
ブラストあてて、鉄の地までだしまして、サ―フェイサー塗り塗り。

IMG_0989.jpg

ツートンなので、まず内側の黒い部分を塗ります。

IMG_0990.jpg

ボディカラーに合せて外側を塗り塗りします。

うん、綺麗ですね。

地味な作業ですが、ホイールが綺麗だと三割増しで車がよく見えます。
逆に言いますと、ホイールが綺麗じゃないと、車がぼろく見えます。
これもまた人間と同じです。

無論、印象に過ぎませんし、それが対象の本質を表している訳ではないですが、得てして人というのは他人の足元を見たがるものでして・・・・・・。

少なくとも私が店でフェラガモ履いて、手爪をネイルアートで飾っていたら、かっこよすぎて誰も寄り付かなくなるので、今はやってません。

たなぼたですな

2017. . 07
だから何だという話。

IMG_0983.jpg

七夕っていうのはなんか痴情のもつれから、ロマンチックな伝説になってますけど、そもそもは五節句の一つ、上巳の節句とか端午の節句とかの一部で七夕(しちせき)の節句というそうです。

織姫と彦星の話は、中国の伝説が日本に渡ってきたもので、日本には「乙女が織物を織って棚に備え、秋の豊作を願う」という神事に基づいた慣習があったそうです。

ま、例によって、日本でこれらがフュージョンしまして、今のような形になったのだとか。詳しく知りたい人は自分で調べてください。

そもそも天の川とよく言いますが、これ、何かといいますと恒星の集合体です。太陽みたいな星が無数に集まって帯のように見えるんですな。これを銀河といいまして、すなわち天文学的には「天の川銀河」ともうします。
そして意外と知られたないのが、実は地球もその「天の川銀河」の一部だったりします。

つまり銀河の帯の内側から我々は天の川を見ているのに過ぎないわけで、その果てしない距離の両端岸で年に一度の逢瀬を望んでる彼らってのは、バイタリティあるよなぁ、と。まさにエロパワーは時空を越えますな。

IMG_0982.jpg

今夜は晴れですが、星一つ見えませぬなぁ。

センターロッドという部品

2017. . 06
IMG_0974.jpg

フロントの足回りが(40年前の)最新技術で固められたビートル、といえば1302と1303です。

この足回り、現代の車の主流であるラックアンドピニオンという旋回機構が登場する以前の形でありまして、所謂ステアリングギアボックスからリンクを介して左右のスピンドル、タイヤへと旋回動作を伝えているんです。

そのリンクの一部がこれ。自在ジョイントの付いた鉄の棒という感じです。

IMG_0975.jpg

その自在ジョイント部分にガタが出るとステアリング周りにガタが発生し、遊びも大きくなります。

このガタ、ジョイント部の破損や摩耗によって発生するんですが、見た目や動かしただけではほとんどわかりません。触って初めてカクカクするなぁ、という程度で、気づかないままという事もあります。
ですがそれほどのガタでも、ハンドリングや走行には非常に影響が大きく、走行中突然ブレ出したとか、障害物を踏むとハンドルがとられる、など結構ヒヤッとすることがおおいです。

車検などの時は重点的に見るようにしてますが、最近ちょっと変だなーと思ったら、感覚に慣れる前にチェックに来てください。

梅雨らしく

2017. . 05
IMG_0961.jpg

アジサイです

IMG_0962.jpg

額紫陽花(ガクアジサイ)って種類の紫陽花です。まあ綺麗な事。

IMG_0965.jpg

梅雨といえばショックを交換しましょう。
どノーマルなリアル40年選手のショックには引退いただき

IMG_0968.jpg

安価で高品質な KYBのGR2をインスト。なんか気持ちいですね。

ところでショックですが、これ、よく勘違いされるのですが、ここで車高を保っていると思われている方が大勢います。
一般的な自動車のサスペンションというのはストラットタイプが多いんですが、これはコイルスプリングとショックが一体になったものでして、ストラットと書いて字の如く、支柱の役割をしてまして、脚を支えています。

ですがビートルは(1302,1303はリアのみ)トーションバー式のサスペンションですので、脚は「ねじりバネ棒」から伸びたスイングアームで支えています。そのためショックアブソーバーは別体になっているのです。

なので、ショックを変えても車高の変化はありません。

ま、そんなわけで。

梅雨といえば

IMG_0969.jpg

ペヤングソース焼きそば。
ハーフ&ハーフ激辛

IMG_0970.jpg

こんな感じで右と左で半分ずつ。ノーマルと激辛。

あのさ。
まあ、別にいいんだけどさ。

すっげー辛いのよ。でもな、辛いだけなのよ。
ネタにはいいんだけどね。

そりゃあ、子供が食ったら泣くだろうと思う。俺も泣いたもん。

梅雨の一コマでございました。

これはまずいだろう

2017. . 02
昨晩、深夜。

IMG_0955.jpg


夜な夜な友人たちと焼き肉の会を開いていました。
そこで喧々囂々(けんけんごうごう)、一つの問題について話し合いが行われました。

それは

IMG_0954.jpg

このチューハイ。

まずいよね、と。 あきらかに、まずいよね、と。

そもそもアルコール度数9パーセントという高濃度で、それを誤魔化すかのような気味の悪いミカン味。
この缶の表面に印刷されている情報が支離滅裂すぎて我々の間で問題になったのだけど、お解りでしょうか。

収穫後24時間以内搾汁 
アルコール9パーセント
丸ごと搾りオレンジライム
糖類ゼロ
果汁2パーセント

もはやこのチューハイが一体何で出来ているのかわからない。
何を目指して作られたのかもよくわからない。オレンジは丸ごと搾ったのか搾ってないのかどっちなんだ? 搾ったのならなんで2パーセントしか入ってないんだ? しかもなんで糖類ゼロなの? 果糖が入らないんだ? いや、そもそも24時間以内ってなに? いるの? その情報? そんなにでっかく書く必要ある?

まずいからであります。まずいからこれだけ突っ込みたくなるのです。

いや、ここまで書いて謝っておきます。これらがおいしいと感じている人の方が多数だと思います。何の疑問も持たない方の方が多いと思うんですよ。だから売ってると思うんですよね。なのでお気を悪くされた方にはすみません。そして当該商品を販売しているメーカーさんにもすみません、以下は個人の憶測と感想ですのであしからず

私は基本チューハイ呑まんのだけど、まずいのとそうでないのがある事は知ってる。
しかし、巷に売っているチューハイというのはほとんどが甘い。あれが苦手。ジュース呑んでるみたいだし、さらに糖質カットとかして人工甘味料使うからさらにまずい。

あの人工甘味料。糖分ゼロなどとよく喧伝されてますが、人工的に作った甘味料なので、当然というか色々不都合があるのは推して知るべし。一説には血糖値が上がってより太りやすくなるだとかも言われてますが、深刻なのは依存症だそうです。あと、自然界にないものなので、人間の身体では分解できません故、下痢を起こすこともあるそうです。

そもそもジュースのようなチューハイが出来たのは、飲みやすいという側面はあったと思います。女子受けを狙ったともいえるかもしれません。
ただ、この複雑な飲み物が、昨今では「おいしい」を狙ったものだとは到底思えなくなってきています。

低コストでさっさと酔える、という点ではコスパナンバーワンでしょう。(9パーセントはだいたいワインくらいに相当します)
そのため、ビールに変わる晩酌のお供になった、とも考えられます。

またあの手この手で味付けを派手にするのは、そもそもベースの酒がまずいのを誤魔化すためではないかと。
さらに「甘いチューハイばかり飲んでたら太るんじゃぁ・・・・・・」と心配なされるメタボリックダンディのために、糖質カット! いや、人工甘味料使って糖質ゼロ! これでお父さんナイススタイルキープ! かつ家計にやさしい一石二鳥。

お酒ってさ。

酔うために飲むんじゃないんだよ。
呑んだら酔っちゃうだけなの。

恋愛だってそうでしょ。

夢中になるために好きになるんじゃなくて、好きになったから夢中になるでしょ。

そういうの、大事なことだと思うんだけどなぁ。




うるさいのはどうなのか

2017. . 01
ええと、土曜の晩になると珍走族が走り回る事情ってのは、明日が休みだからなんでしょうかね。
土曜の夜はシュヴィドゥバー、なんすかね?
すみません、これ読んでる人で、元族の人居たら教えてください、なんで無意味に吹かすんですか?

マジな話、仕事してる時に目の前走られると殺意覚えます。死んだらいいのにって思います。(そのくらい煩いのです)
すみません、私にそういうことを考えさせないでいただきたい。私は死ぬまで善良な市民でいたいので。

なので、ああいう人たちは、山奥の人が住んでないところでやれば迷惑にならないで済むんじゃないかなって、思うんですよね。交通の妨げにもならないし。山なので音もよく響きますしね。

ねぇ、これってすっごくいいアイデアだと思いませんか? 

IMG_0952.jpg

というわけで、今日は音の話ですが。ワーゲンの床面には防振吸音材が張り付けています。これは鉄板から伝わるエンジンノイズや、道路から拾うロードノイズを車内に入れないための措置なんですね。でも大抵は剥離してほぼ意味なしになっているものが多いです。

そこで今回は、新規に防音材を張ってみました。

IMG_0953.jpg

これでどの程度防音になるのかは未知数ですが、いずれドナーがいれば、完全施工で防音処理をしてみたいなと考えています。

おもえば自動車の進化の一つ、「居住性」というのは、走行による音や振動を軽減、あるいは打ち消すという技術の賜物だったのだなと思います。そのため、自動車はシャーシ、ボディ、エンジン、駆動系、内装以外に多くの重量物を詰め込んでゆき、車両重量がどんどんと上がっていったのでありますな。

要らないものをすべて取っ払った車というのは言わずもがな、レース車両ですが、旧車もまた、時代的に車は走ることが第一義であった時代ですから、家にいるかのような居住性までをも求められなかったため、実にシンプルに作られています。

従って、ある程度の騒音は、看過していた、と言えるんですな。

ある意味今の車は静かすぎるから、それらになれた我々が実は歪だともいえるわけですけど。

ま、気持ちのいい音と、不快な音ってのは何処にでもありますから、それも人それぞれなんかもしれません。と考えると一周回って珍走族も別に構わんかぁ、と思ったりします。どうせ一度の人生だしねぇええええええ。

 HOME