fc2ブログ

津波にやられましたですハーレーその3

2012. . 29
P6231189.jpg

既に絶望感は頂点に達しているものの、それでもやめない俺頑張り屋さん。

ハーレーの本質はエンジンにあり。というか名機とよばれる車両の多くはエンジンが魅力であることが多くそのエンジンさえ載っていればよしみたいなところがあります。
つまるところ、乗り物の本質はエンジンにありで、それ以外のボディや懸架装置、内装はエンジンの付属物とも言えます。実際乗り物の開発段階はエンジンの開発に始まるわけですから当然と言えば当然であります。

さ、そういううんちくはさておき。
スポンサーサイト



津波にやられましたです ハーレー その2

2012. . 26
おおかた状況が判ったところで、ばらしに入りますが・・・

P6221179.jpg

エアクリーナー内部。

終了感ばりばりの様相。ってことはー腰上までがっつり海水、泥水をかぶったわけでして、キャブにはいればシリンだヘッドにも入るわけで、以上でヘッド、ピストン、シリンダーも終わったということが判ります。

ビートラック 総括

2012. . 24
PB070001_convert_20101116211942.jpg

PC020053_convert_20101212204825.jpg

1967-2.jpg

PA230110_convert_20101116210741.jpg

思えば全てはここから始まった。

前から後ろから突っ込まれて全長が短くなってしまったかわいそうな67年ビートルをいかに復活させるかというこの課題。トラックなんておもしれーんじゃないの?ってところから写真を加工、ボール紙で立体化。

そう、人は想像できることは実現できます。

津波にやられましたです ハーレー その1

2012. . 20
ええと、うちはワーゲン屋なんですが、実際のところ来た人は知っていると思うけど何でもやります。

何屋やねん?ってもはやつっこむのも無粋なくらい昔からいろんなことやってますし、いろんなものを直してます。

P6221173.jpg


で、今回さすがに心が折れそうになるのをこらえこらえて、2011年3月11日の東日本大震災にて被災したハーレーダビットソンを修理することになりました。
これ、依頼されたものじゃなくて、私が個人的に購入したものです。

うかつにも被災車とは知らずに買いました。水没で不動は覚悟してたんですけど。

水没車→水害or故意か過失による水没→いや、ちょっと待て車検証登録は東北地方、津波じゃないんかい?

し、しまった。

海水ではないか。

しかも一年間塩漬け・・・これは修行・・・、いや、もはや楽しまなければ損だ。



ビートラック リフトオフ

2012. . 14
PB091482.jpg

直前なのに妙に気になるこの隙間。荷台とボディの間ね。

これをどうにかするのに変に時間がかかった。なんで今日やるんだ、的な。

ビートラック リフトダウン

2012. . 11
さてさて、本日はBUG-IN MIKI当日。

デビューを見据えていた日でございまして、実のところ今日の朝まで作業は続いておりました。

PA281450.jpg

ま、こういう小細工をしていたんですけど。

走行テストしなきゃなーと、思いつつ思いつつ、ハッと気づけば当日前夜。

ビートラック ラストスパート3

2012. . 04
PA161512.jpg
 
鉄工所じゃありません。

これを見た某君に「何色に塗るんですか」と訊かれて初めて防錆塗料色だと気付きました。

これで本塗りです。作業工程上先に内装を仕上げてしまっていたのでマスキングして外を塗っています。
 HOME