予告通りビートラック内装ですー。

ボディを切った張ったしたらその後の処理はしないといけません。内側から見たら無様ですからね。
んなわけで、消化試合的な内装編。
スポンサーサイト
えーと、お久しぶりでございます。てんちょ通信でございます。
いつも通り読んでもためにならない吐きだめコラムですが、ヒマな人は読んでください。
このところマイクロソフトの奴が勝手に人のパソコンのソフトを更新するものだからあれこれ不具合が出たりで困っていました。こういった『個人の事情』を考えずに『我々が推奨するスタンダード』を推してくることをいわゆるグローバルスタンダードと申しまして、日本では古くより『長いものには巻かれろ』という格言があるだけにTPP論争なんかも紛糾するわけですな。
最近の話題というと金環日蝕でございます。巷では260年ぶりだとかどうだとか騒がれておりましたが、はたして江戸時代の庶民が日蝕の事実に気づいていたのかどうかは怪しいところであります。
と、いったところで最近のニュースをつらつら書いてみます。

誰もが一度は考えたであろう、どうしてタイプ2のマフラーはビートルと違って一本出しのマフラーなのか?
思うに、高速で走ることは前提としていないので、トルク重視の設定ということなのだとは思うが、そばにビートルのマフラーが転がっていれば二本出しにしてみたいというのが人情。
というわけで、あなたの夢を!
へにょっと叶えてみました。