2011.
.
29
こんな季節に大型の台風到来。

今日はさすがに誰も来る気配がないので、せっせと片付けと掃除をしておりました。
考えてみると部品がやたら多い。古い車はやっぱり部品は命ですから、やっぱり置いておいた方がいいかなと、中古の部品でもまめにストックする癖がついているのですが、いつかは思い切って目を瞑り捨てるという決断も必要なのであります。
ま、そんな嵐の前の本日、よく昔は台風が来る前はなぜか恐怖心よりもワクワクドキドキといった感情のほうが多かったように思います。アレはいったいなんだったのでしょうかね?
大人になった今は、雨風がうっとおしいなぁとか、なんか飛んできたりして車に当たったら嫌だなぁ、とか、そういう現実的なことしか考えなくなりましたが。
スポンサーサイト
2011.
.
27
さすがにあんな無謀なことはもうやめただろうとお思いの方々、残念ながら出来るまでは終わらないのだよ、ビートラックは。

これはビートラックについていたフェンダーを別の車両に流用したときのです。資材は無駄にしません!
ってなわけでちょっとずつ進んでるビートラックです。チマチマと本当につまらない地味な作業なんですが。
2011.
.
26
元来空冷ビートル、タイプ2などの低年式車にはバックランプが付いておりません。
仕組みはミッションの先端部であるノーズコーン内部のセレクタシャフトでバックランプスイッチを操作するようになっているのですが、低年式のミッションにはそもそもこのバックランプスイッチを取り付けるための穴が開いていないため、どう考えたって付かないわけです。
ですがミッションを乗せ変えたりしている車においては、割と高年式のノーズコーンが採用されていることが多く、近年になってからですがタイプ2用のバックスイッチホール付きのリプロノーズコーンも発売されており後からバックランプを連動させることも不可能ではないということがあります。
今回の患者は1958年のビートル
年式的にはアウトですが、エンジンミッション共に高年式のものが使われているため、もしやと思い底をのぞいてみます。

ありました。
メクラプラグで塞がれていますが、これを外せばスイッチが取り付け出来ます。
2011.
.
25

なんか嬉しいので撮ってみた。
100円均一で買ったサボテンに花が咲いた。サボテンの花を咲かせたのは20年ぶりくらいではないでしょうか。思えば懐かしい、私が高校生の頃でございました。
2011.
.
24
さて、五月晴れなどいう言葉があれど、どんより曇ったり、嵐のような豪雨だったり、真夏のような日差しが照り続ける妙な五月なのは皆様もお感じの通り。
振り返ってみれば異常に寒かった冬から春もそこそこにいきなり梅雨に突入したんじゃないかと言われるような季節感。こりゃあ普通に異常気象でっせと気象庁もええ加減認めたらいいのに。あたらない気象予報ばかりやってないで今後10年スパンくらいの環境問題対策を講じていただけないかと思います。

天気に左右される乗り物のひとつとして人類はオートバイ、あるいはモーターサイクル、あるいはモトというものを開発しまして、それぞれ趣味として愛玩される方が多いようでして。
ま、そんな話
2011.
.
22
もはや懐かしいこの台詞。ってほとんど誰もわからんか。
曇りといえば窓の曇りもあるんですが季節的にまだお悩みでもないので、そういう記事はまたいずれ。
今日はもうひとつの曇り、コンバーチブルのアクリルウィンドウの劣化による曇りです。

ほーれ、真っ白。
もう、ひどいの。すりガラス状態でもはや気配ぐらいしか感じない。
アクリルは樹脂ですんで、いずれなりこういう運命をたどるんですが、日ごろのメンテで延命はいくらでも出来ますからオーナーの心遣いこそが状態維持の分水嶺といっても過言ではないでしょう。
樹脂関係はどんなものでも紫外線に弱く、塗料なんかも結局は樹脂ですからカスカスになってゆくのは仕方がないんです。
で、これを使用可能なレベルにまで戻すことはできるかというお話。
2011.
.
20
カルマンコンバーチブルの車検です。

私はなぜかカルマンというと69年か68年に縁があり、そのあたりのばかり見ているためどうも、カルマンのイメージは常にこの年式がベースで、妙な気がしますが。
ただ、この1969という年式のカルマンは車検不適ナンバーワンというか、ノーマルだと確実に車検に通らないのであります。
それはなぜかと申しますと。
2011.
.
20
少し前ならこんなこと多分書かなかっただろうなって思います。別に私のところにコウノトリが来ないからというわけでも、来たコウノトリをその都度焼き鳥にしてしまっているからでもありませんが、今後子供を作る気はありません。
私のところは夫婦共々同じ考えなので何も問題はありませんが、子供がいる御夫婦からは「いるといないとでは違う」「やっぱり作ってよかった」「いなければこの気持ちはわからない」と言われます。
まあ、そりゃそうだろうな、と思います。
それを言えば、結婚だって趣味だってペットの飼育だって同じ事で、上記のセリフがまるでそのまま当てはまります。そしてそれに相対する当の意見も「めんどう」「金がかかる」「時間がない、よゆうがない」「自信がない」「重い」など、綺麗に当てはまります。
何かをやってみなくてはわからないことというのは世の中に随分あります。というかそのほとんどがそうであると言ってもいいでしょう。車を運転した事がない人に車に乗れというのと同じです。
ただ、こと男女関係、親子関係とはヒトとモノのような関係ではなく、相互に影響し合い変化してゆくものですから所有というのとはまた違うわけで、ある意味では気楽なものだとは思います、買ったら終わりというモノではないですし。
で、最近はよく不妊夫婦が増えているといわれる中、結婚したはいいけど子供がなかなか出来ないで家族親族までもを巻き込んで不和になるという本末転倒な現象も珍しくなく、そのような問題を回避すべく結婚前に「ブライダル検診」という主に女性の生殖器官を検診する動きもあります。要するに子供を生める体であるかどうかを最低限調べるということで、この場合卵子の状態であるとか排卵状況だとかなのですが、男性側の精子の質まではなかなか調べないようで、検診が無事だったからといって必ずしも子供ができるとはいえないのが現実です。この女性側だけを調べる動きという点を彼らはどう捉えているのかが今ひとつ私には理解しかねます。
ま、今回久しぶりに「だらだら長い&読む人によっては引く」ので従来からの読者で私の性質をよく御存知の方なら読むに耐えるでしょうけども、初めてこのページを開いた人はこの先は読まないでください。
2011.
.
18
マフラーがうるさいのよ。
だからサイレンサー入れようってことになったんですが、部品ない金ない、知恵と時間だけはあるってことで。
金物屋で買ってきたこれで作ってみましょう、熱燗容器。

今回は超マルビチューンなんで、あんまり参考にしないでください。っていうか他にこういう事考える人っているんかなぁとか。
まあいいか。
2011.
.
17

登録のため三重県運輸支局まで行って参りました。
伊勢神宮でも寄って行こうかと思いましたよ、そんくらいの距離です。
三重って広いんだから支所作ってくれよぉ、せめてもうちょい西のほうに。
てな訳で、ちょっとしたツーリングでした。
2011.
.
15
ついに、ヘルムに新スタッフが!
相変わらずウチで働きたいという人間は変わり者が多いんですが、今回はすごい。
プロフィールをみてくれ
身長:40メートル
体重:3万5千トン
年齢:約2万歳
飛行速度:マッハ5
走行速度:時速450キロメートル
水中速度:200ノット
ジャンプ力:800メートル
腕力:10万トンタンカーを持ち上げる
キック力:320文の威力がある
職業:求職中
趣味:読書
すげーよ!すげーよ!履歴書送ってきたときはぜってー嘘だと思ってたもんな。
そしたら本当に来た。

ま・・・身長と体重は少なくとも詐称だな。
2011.
.
14


奥から引っ張り出してきた在庫。シルバーの77年インジェクション。
これ、知る人ぞ知る、一体いつからあるんだ?ぐらい実は古参で、どうも売る気がなかったというかやる気が出なかったというか、日々に忙殺され忘れ去られた一台となっていた不遇な車です。
実はスゲー状態いいんですけど、実はスゲー調子いいんですけど、インジェクションのシステムのせいか、エンジンがかかったりかからなかったりと気まぐれなことだったので、なんとなーく放置プレイでお仕置き状態だったんです。(つーか、早く直せよ)
インジェクションのシステムは複雑で原因究明に何かと苦労するんです。
そのためキャブレター方式に変更している車も結構多いです。
つーわけで、ちょっと高年式の話
2011.
.
13
「関西電力の測定業務をしている保安部の坂田です」
という電話。お仕事で電話口に立つ方なら大抵は受けたことがあると思います。
えと、これは何かといいますと、書くのも面倒ですが、電気代がお安くなりますというお話です。
ま、実際にやり方によっては、安くなる人は安くなるんですけどね。だから詐欺ではない。
ただ、この会社、関西電力とはまるで関係ないんですよ。(他にも東電、中電、などのバージョンもあり)
日本でも有数の影響力を秘めるこのブログで断罪してしまうとアレですが、まあ世の為です。詳細を少しお話しましょう。
2011.
.
12
うむ。
頭が固いと頭突きは強いはず。しかしながら頭突きという技を発動させるシーンなどそうそうなく、頭が硬くて得することはそれほどないといえます。

何をやっているのかって?
いや、ちょっと
頭の体操ですわ。
2011.
.
11
浜岡原発はめでたく停止するそうでして。電力不足に拍車をかけ、計画停電うにゃうにゃと、まあ代替案もないくせに首相の英断的な鶴の一声にはため息が出ます。
これでしばらくは不景気も延長ですな。
一言言わせてもらうと、東海大地震が起こる可能性が先30年間で87パーセントということをおっしゃっておりますが、阪神大震災も東北大震災も全然予測できなかったじゃん?
でも東海はくるんだ?かなり確実に?
それに、浜岡停止して防波堤を完備するまでは再稼動しないとか言っているけど、地震大国の日本で必ずしも地震が沖合いで起こって津波を発生するとは限らんじゃん?
浜岡の一番の問題は断層が真下にあるから、直下型がやべーよってって警鐘鳴らしてたはずだけど?
やっぱ脅されてるんですね、管直人は。でないとこんな馬鹿な決断しないと思います。
ハイお手上げー。
ま、そんなことはどうでもいいっす。

とにかく今日はすごい雨。
水も滴るといいますか、こうやって見ると車が綺麗に見えます。
2011.
.
08
日曜の午前8時といえば仮面ライダーです。
すみません、おっさん子供もいないのに一生懸命なって観続けていたりします。
長らく続く仮面ライダーシリーズは本作にてテレビシリーズ通算放映1000回を迎えるという快挙を成し遂げた日本の特撮テレビ映画の雄ですが、1971年から放映の初代仮面ライダーが言わずと知れた故・石ノ森章太郎氏原作で、世界一の多作漫画作家として名を馳せるだけに同氏の代表作である仮面ライダーおよびスーパー戦隊シリーズは低迷期もあったものの早40年余を駆け抜けて今に至ります。
ま、ここで私がこういう事を書かなくてもご存知の方はご存知ですから、あれなんですが。
今回の仮面ライダーOOO(オーズと読みます)シリーズではビートルが登場しています。
2011.
.
08
気候もよくなってきてさわやかな五月晴れの中、掃除なんてしてみたらあれこれ隅の方やら奥のほうのいわゆる「死に場所」からいろんなものが出てくるものです。
そんなわけで今回は窓。
いつからあったのかは知りませんが、長年やってるとこういう物もたまってくるものでして。

ちょっと画面的には悪いですが、ガラスなんで基本洗って磨けば綺麗なものです。
年式やモデルなどお伝えくだされば在庫を探しますので是非ご利用ください。
一枚 5000円から
2011.
.
07
ビンラディンの追悼ということで、各地でデモや報復を叫ぶ声が頻発しており、ますます不穏な世の中を迎えそうな勢いですが、あんまりアメリカにたてつくといきなり海兵隊を投入されて都市を壊滅させられたり、CIAに国家乗っ取りされたり、ハープで攻撃されたりしますから、皆さんほどほどにしておくのがよろしいかと思います。
んが、アメリカはビンラディンを殺って(もしくは偽装だとしても)一体何をやりたかったのかが凡人の私には皆目見当が付きません。
あまりにも解らなさ過ぎて、いらないことを考えてしまうではないですか。
本当に迷惑な国だな!

さて、今日は新マフラーの製作です。
2011.
.
06
連休中ってのもあるけど、なんか静かな毎日が過ぎてます。
今日出社って人も多いでしょうけど、うちに来た営業マンも「すんげー会社いくの嫌」って言ってました。
私はユッケとかほとんど食う機会がないんですけど、これほど大きな話題になるとユッケも全国的に販売禁止になりますよねぇ。
だって本来「生食用牛肉」ってのが存在しないのは「ふぐの肝」が販売されないのと同義ですから、販売禁止になると闇でその手の好事家が高い金を出してコソコソと供給されるという、いやはや妙なことになるわけです。
ユッケごときで。
ただ、生食が許されているのは馬の肉とレバーだけだということでして、ああっそうなると生の鶏肝もアウトっちゅうことですか!それは辛いなぁ。

っと、今日は普通に納車整備してる。
2011.
.
05
えーと、日本人は土下座が好きでして、土下座が謝意を表す最上級のスタイルであると昔から相場は決まっております。海外でもこのスタイルには定評でして、日本独自の土下座外交で国際社会の荒波をわたってきた歴史もあります。
そんな轍を踏んでか、久しぶりに土下座している人をテレビで見たなぁ、と。
今話題の人、東電の社長。土下座してましたね。「土下座して謝れ!」って言われてました。
まあ、住民感情からするとそうなのかなぁ、とも思いましたけど、土下座してる暇があったら仕事しろよってのも思います。どっちにしても本当の意味で責任のある人間は土下座はおろかフロントにも出てこないわけですし、そんなパフォーマンスはいらんと私は思う。
何度かここでも書きましたけど、原子力発電やら原子力やら放射能やら、そういうものに対しての知識を広く伝えてこなかった電力会社やマスコミや原子力メーカーの過去の人々や、結局原子力発電所の誘致を許してしまった自治体の上のほうの人やそれらを支えた過去の人々ってのは、それこそ痛恨の極み的なメガトン級のミスだったなぁと考えるべきであって、ちょーっと後ろを振り返ってごらんなさい、と私は思います。
ま、それはそれで、こちらの話も似たりなお話。
2011.
.
04
さつき病ではござんせん。ごがつ病です。
大抵ゴールデンウィーク明けに発病するそうで、まあ、簡単に言いますと環境が変わりスタートする四月は期待と不安で満ち足りていて、疲れている暇もないところ、ゴールデンウィークで鬱積していたストレスが開放され突発的な適応障害に陥ることをさすことが多いようです。
もともとはどうも、受験生から発生した燃え尽き症候群みたいなものだったみたいですが、現代では社会人のレベル、特に新入社員などによく起こる現象として捉えられており、ひどい場合はそのまま退職してしまうケースなどもままあるようです。
ですんで、意外なことに5月や6月は中途採用の求人数がぐっと上がるといった話もあります。
といったところでちょっと久しぶりに、新入社員の方々にがんばれの意を込めてわたしからあなたへ(?)
2011.
.
03
ビンラディンを殺害したそうな。米軍が、今更。
ここ、殺されたのはビンラディンではなく、別の(アメリカにとって都合の悪い)要人だったのではないかというあたりから物事を考えるのが邪推マニアのスタイルです。
そもそもビンラディンという者が実際に存在するかも怪しいわけなんですが、ビンラディンが潜んでいて抵抗したからこれを射殺し、そしてムスリムの法に則らず強制的に海に捨てた(水葬した)といっている時点で相当怪しいわけで、その嘘を補強する為に「DNA鑑定をした」と言わなくても良いようなことを米政府は発表しているわけで、さらにビンラディンは死んだがテロとの戦いは終わらないという大統領は方針をチェンジする気はない様で、他国に在住の一般人の邸宅に特殊部隊に急襲させて、結果的に(やっぱり)ビンラディンが潜んでいましたということを後になってパキスタン政府に報告するという行動は普通に「テロ」というのではないのだろうかと。
私は良識ある人間として思うんですが。
ま、そんなことはどうでも良いとしてもっと大事な本題をば。

先日久しぶりにバイクで近場を走ってきました。
ポツダム宣言、ランダムショット、アダムスキー型円盤、ダムヤンキース、ダムド、有閑マダム、アマテラス・キングダム・ディメンス、機動戦士ガンダム、うーんマンダム、と世の中に「ダム」とつく名称はたくさんありますが、私はこんな名前を聞いたのは今回が初めてです。
その名
ダムカレーなんだそれはと?
2011.
.
01
明日月曜日はお休みです。火曜日からはいつもどおり営業してますなんだか暖かいんですが、暖かいのも曇りのせいだったりでどうも春らしい感じがしません。
というより暦ではそろそろ春も終わりで夏に突入する勢いなんですけどね。
さて、5月に突入しまして、5月の1日といえば、メーデーといいます。昔からよく聞く言葉ですがなんざんしょと?