2011.
.
30
本来フロアシフトのものを、あえてコラムシフトにする。
これは無駄だ。
そもそもコラムシフトは昔からトラックなどに採用されるにとどまっていたのですが、操作が難しいことや、機構の複雑化などから乗用車ではほとんど採用されていませんでした。なにより乗用車に装備したところでメリットらしいものがなかったからというのが最大の原因ですが。
昨今ではオートマチックの普及から乗用車にも、軽自動車にも積極的に採用され、体はコラムシフトですが実際はオートマチックセレクタレバーというものに置き換わって、それとあいまってウォークスルーやベンチシートと内装レイアウトの幅が大きく広がることとなり、ミニバンなどの多くはインパネシフトと呼ばれる、ダッシュから生えるような形のシフトが主流となりつつあります。
そんな中、ビートルでコラムシフトってどーなるのよ?って考えると

なんか複雑なものが必要な気がしてきました。
スポンサーサイト
2011.
.
30
被災地で「がんばってください」といわれると、「これ以上どうがんばったらいいの?」って悲しくなるらしい。
そうかもしれない。
うつ病の方なんかに接する時にはよく言われますね。
だから、頑張ってください、の言葉を言わないように各種のメディアでも自粛しているみたい。
でも、外部からは「がんばろう」とか「がんばって」とか以外の言葉ってなかなか思い浮かばない。だって当事者じゃないから。
そういうの、ちょっと気になったので考えてみた。
いや、気になったというより、気持ち悪いので、自分なりに答えだしてみた。
2011.
.
27
別にどうでもいいけどあえて言うなら、さよならいおーん、ってのが好きだ。
ほんとうにどうでもいいんだけど。VW純正電話(うそ)
さて、3月も終わりに近づき、新生活を迎える方々も多いかと思います。
少し遅いですが引越しシーズンでソロソロこんな話題もいかがかと、皆さんも一度は考えた事があるでしょう。
先日ふと我が家の風水的家相を調べてみた。確か正面は不動産屋の平面図では東になっていた。だが、風水の言う北の方角は「磁北」といって地磁気が発生する点を指し、地球の地軸の北端である真北(つまり北極点)とは位置が少しずれますので(約10度) んなもんで、実際どうなのかと、家の中心を求めてそこに方位磁石を置いて見たわけです。
おお、見事にずれている。家の正面が東だとばかり思っていたのだが45度もずれている。不動産屋の平面図がいくら大まかな見取り図だとしてもこれでは詐欺といわれても仕方がないと思うのですが、まあ、今更です。
続く
2011.
.
26
いや、すんません。もう書かないと決めたのに昨日も筆勢止まらず。
今回はマジでビートラックネタ。
ボディはちょいお休み中で、今回は内装編。なんとなーくトラックってベンチシートなイメージ有るじゃないですか?あるんですよ。
だからビートラックもベンチシートにしたいなー、できるかなー、って考えて、なんとなくリアシートを乗せてみる。

やっぱはみ出すよね。
でも出来たら面白いなぁ、やってみたいなぁ・・・。

は!っと気づいたら
2011.
.
25
ちょっと震災ネタ続きで、読む人も心が折れるほどの長文を書き連ねてしまったので反省して。
気分転換に↓
な、ことをやっていました。
朽ちかけの車両を二台、スワップして・・・これが↓こんなんなります。
2011.
.
19
東北関東大震災義援金募金箱 設置しましたこのたびの未曾有の大災害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
私どもヘルムといたしましてもできる限りの支援で、被災地復旧のお手伝いをさせていただきます。震災について懇々と書くのもこれで最後にしたいと思います。
被災地はもとより、関東首都部を中心にガソリンにはじまる燃料や、主食となる米や乾物の小麦製品、レトルト食品などが品切れをおこしており、ちょっとした二次災害と申しましょうか三次災害と申しましょうか、いや、人工的災害とでも言いましょうか?
スーパーはまさに食い荒らし状態で、交通手段は徒歩しかなく買い物にそれほど頻繁にいけないお年寄りなんかは、さぞ陳列棚を見て驚いたでしょうなぁ。これで一人暮らしのお年寄りが飯が食えずに苦しんでいるとしたら、それって震災のせいか?
人災なんじゃないの?
というところから、怒りが爆発しそうなので、今日は毒を吐きます。
続きは読みたい人だけ読んでください。
2011.
.
16
東北関東大震災義援金募金箱 設置しましたこのたびの未曾有の大災害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
私どもヘルムといたしましてもできる限りの支援で、被災地復旧のお手伝いをさせていただきます。本日はまた真冬のような寒さに見舞われ、被災地もまた雪に覆われる光景が広がっております。
あらゆる物資が不足しているのはもとより、暖房器具が圧倒的に足りない状態、そしてそれに加えガソリン灯油をはじめとする燃料不足(というよりほぼ枯渇)状態が更なる苦境を生み出しているのが現実のようです。
何故それほどまでに燃料が不足してゆくのかといいますと、またいつ自分たちが被災するかもしれないという災害に対する恐怖からあらゆる物資が首都圏を中心にして買いだめに走った結果ともいえます。別に店頭の商品が被災地に送られたからなくなったわけではございませんで、それぞれが個人備蓄に走った結果なのでございます。
その結果どのような現象がおきるかと申しますと、行く先々でガソリンスタンドが閉鎖することにより、長距離移動が不可能になり、事実上国内の道路交通インフラが断絶するという、つまるところ西日本と東日本を分断してしまうような状況が起きているわけです。西日本はいまだ平和で物資も潤沢にありながら東に物が送れない、あるいは被災者を受け入れる土壌があれど移送もままならず、といったもどかしい状態になりつつあります。
無論言うまでもなく当面お困りでない方はせめて被災地に届けるための燃料を確保するために、給油をある程度自粛していただきたいというのが正直なところです。今は最優先に食うに困る、過ごすに困る被災地に燃料や物資を届けることを念頭においていただきたいと思います。
ここからは私の思うところなので、お気を悪くされる方がいるかもしれませんが、書いてみます。読みたい人だけ読んでください。
2011.
.
13
東北関東大震災義援金募金箱 設置しましたこのたびの未曾有の大災害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
私どもヘルムといたしましてもできる限りの支援で、被災地復旧のお手伝いをさせていただきます。またとんでもない災害が起こってしまいました。ニュージーでついこの間凄惨な地震があったばかり、おそらく、いや、ほとんどの人が、まさか自分が?というのが自然災害というものでしょう。
特に地震は何の前触れもなく、突然やってくる。ほとんど予測も出来ない、出来ても対処しようがない。
ドンときてグラグラ、であります。
阪神大震災もそうでした。
また再びこのような地獄絵図を見る事になるとは思いませんでした。
今後しばらくは救出と復旧に明け暮れる日々が続くのでしょう、そして生き延びた人々と死んでいった人々がいて、その運命というものをまじまじと実感させられる。
ほんのひと時に、これだけの多くの人が命を落とすことに、私はただテレビの前でため息をつき肩を落とします。
それが、自国であるからだと、そういわれればそうです。
自分に近いからだと、そういわれればそうです。
もう何年も連絡を取っていなかった岩手県のある人に連絡を取ろうと思ってメールを試みましたが、すでにアドレスが変っていました。
こんな時だからこそ、なのか、こんな時にしか、なのか、勝手なものだなと思います。
結局私の記憶の中に居るはずの人は、本来何もなければきっと今でもどこかで幸せにやっているのだろう、などと手前勝手に解釈して、忘れかけながらもふとたまに思い出すも、そんな思いはすぐ日常に忙殺されて消えて、気づけば何年もたっていた。
次にその名を見るのが新聞紙上でないことを祈りながら、ただ私は今、後悔している。
どうして今まで連絡を取り合っていなかったのだろうかと。取らなくしてしまったのだろうかと。
いつでも気づいた時には、少しばかり手遅れで、全てが終わってしまった後で、感情という形で表せないようなあいまいな澱んだ記憶だけが心に沈殿している。それを今すくい上げたところで私は既に何を手にしているのかすらわからないままなのに、そうせずには居られない身勝手さに辟易する。
現地被災者の皆様、そして救助復旧に尽力する自衛隊員をはじめとする緊急現場のプロフェッショナルの皆様、目下予断を許さない状況に瀕する原子力発電所所員の皆様、並びに多くの国々からの様々な支援、この災害に抗い、被害を最小限にとどめる為に奔走する多くの人々に、こんな私ですが、ささやかながら哀悼と敬服と感謝の意をこめて、あまりに月並みですがほかに言葉が見つかりません。
がんばってください。
2011.
.
02
連日入学試験不正問題で沸いている世の中ですが、おおむね予想の範疇というか、本当にやる奴いるんだな、というのが正直な感想。まあなんですか、子供にしてはよく考えたものだと思います。
最近の子供は考えることをしなくなったといわれて久しいのですが、ヤフー知恵袋なんてのはまさにそれが顕在化したもので、まあ私もたまに利用してますけど(もっぱら答えるほうが多いですが)質問の中には「好きな人がいるんです、どうしたらいいですか!?」「彼が浮気しているみたいなんですけど、どうやってやめさせられますか?」とか(笑)
つーか、人に訊くことじゃないし。俺が知るか状態。自分で打開してこそ価値があるのに。
他には漢字の読み方だとか、物語のあらすじだとか、早く病院行った方がいいよ的な症状を訴える質問(?)やら、今回のような各種問題の回答を求めるものまで様々なんですが、不特定多数の意見を訊きたいのなら判るが、答えが決まっているものへの質問は想像力以前の問題であり、検索するなり、辞書引くなりすりゃあいいのにな、と。
しかしながら、今回のようなことは不正は不正なんですが、携帯とネットを活用してカンニングするなんて、その発想力を大学で埋もれさせるよりも、即戦力として社会に役立てたほうがいいと思うんだけど。もちろん良い事につかうという前提で。
ただ、ヤフー知恵袋ありきで、しかも答えが間違っていたりするもんだから、なにをかいわんや・・・ですが。
さらにIPアドレスを辿られる可能性を考えなかったのか、ばれてもともとと思っていたのか、いずれにしてもその甘さは命取りなんで、うーん
・・・やっぱ頭悪過ぎなんで、中学生くらいからやり直すべきかと。
さて、そんな答えのない、何時できるのか、どうなるのかわからないビートラックは3月も製作中であります。
今回はマフラー製作です。

続く