fc2ブログ

ワーゲン四方山話 その4 「ワーゲンの燃費」

2010. . 05
激しい猛暑を越えお次はおなじみの残暑でざんしょ。みなさまお元気ですか。

ここで少しお知らせ。

来る、9月19日(日)京都のワーゲンイベント「VW AUTUMUN」が開催されます。
場所は京都嵐山、高雄パークウェイ内駐車場 にて。


詳しくはこちら→http://wolfsburgkids.com/  主催のWolfsburg kidsさんのHPです。

んで、そんな折、ついでに宣伝。

02100013.jpg

これはヘルムで使っているオイルです。
右側が従来の40番(1本1400円)と呼ばれる空冷エンジン用のオイルです。その辺ではなかなか売っておりません(対応車種が少ないため)で、一年ほど前にリリースされたのが左側の25W-50というマルチグレードオイル。こちらは夏にも強い、冬にも強い!「空冷専用マルチグレードオイル」です。グレードはレーシングオイルに匹敵する優れものですから当然ながら走りにも大きく貢献してくれます。
この不況下で経済状況悪化の折、贅沢は控えているという皆々様も、一度少し贅沢なオイルの心地を体感していただければと、ヘルムでは無期限セール1本1900円にてご提供します!

夏の疲れを癒す今度のオイル交換はマルチでいかがでしょうか?


ハイ、ここから四方山話。

よく聞かれることですが、ビートルやバスってどのくらい走るんですか?という質問にいつもは「大体実走で10くらいが平均かなー」と答えています。
この「10」というのはつまり、1リッターで10キロ走るという意味のいわゆる「燃費」の事です。ちなみに細かいことを言いますと、燃費を略せず伝えると「燃料消費率」となります。つまり、ネンピの「ピ」は費用の「費」ではなく消費の「費」で、まあ変わった略の仕方をしたものだな、とは思います。(普通ならば燃消率などとでも言いそうなものですが)
ですから「燃費がいい」という言葉は正確にはあいまいな表現で、「率がいい」というのは何をもっていいというのかが釈然としないことになります。無論皆さんが燃費のことを「燃料費効率がいい」と言っているのはわかりますからいいんですが。
 専門的には燃料消費効率がいいというのを、燃費が低いという表現の仕方をしますからいわゆる「低燃費」というのが車を販売する上でひとつのキャッチになるわけです。

 さてさて、では、実のところワーゲンの燃費はいいのか?と申しますと。↓続く
スポンサーサイト



 HOME