fc2ブログ

レバーストッパー

2019. . 20
IMG_8126.jpg

これは良いですよ。ご覧の通りバイク用の部品ですが、YAMAHA純正部品。

バイクのレバー(主に左側)を握った状態で固定するというもので、正確な名前はしりません。
スクーター等のブレーキレバー用なのか、はたまたクラッチホールド用なのか。

人によっては非常に重宝する部品です。

 

IMG_8216.jpg

車種によっては削ったりしなければいけないかもしれませんが、ほぼ無加工でつくと思います。
これがあることで、停止の際にわざわざニュートラルに入れなくても、手元でクラッチをホールドし、左手を離すことができます。左足が(地面の状況などで)使えないときなどはいいですね。

で、おまけ。

タイだったかマレーだったか、カンボジアだったか、のお土産。

IMG_8214.jpg

インスタント ミーゴレン

まあ、タイ風焼きそばってやつでしょうか。

IMG_8212.jpg

日本でインスタント焼きそばっていうと、いまやカップ方式のお湯を捨てるやつが主流ですが、まあ懐かしい袋麺の焼きそばといえば「マルちゃんソース焼きそば」ですな。

一手間かかりますけど、このソースとスパイスの量。凝ってるw

IMG_8215.jpg

見た目は本当につまらんのだけど、これうまかった。
そういや、インスタントミーゴレンなんて日本のメーカー出してないけど、出したらまあまあいけるんじゃね?

某関東のペヤングとか、ウケ狙いだけで商品開発してるほどネタ切れなってるなら、なおさら。

な。かんじ~
スポンサーサイト



新企画「これはよいモノだ!」

2019. . 20
さて、新企画。

「これはよいモノだ!」 とは、とある歴史上に存在した、白磁の壺をこよなく愛した佐官の断末魔の叫びから引用されたと思われるかもしれませんが、オリジナルは「あれは、よいものだ!」です。

どうでもいいですが。

車やバイク、その他の話題を通じて、私が買ってみたり使ってみたりして本当に良かったモノ、または本当にダメだったモノを紹介するコーナーです。実際商品は私が販売しているのではないので、購入や詳細な説明に関してはリンク先のAmazonさん、もしくは販売店などで、それぞれお問い合わせください。


早速ですが、今回ご紹介はコレ。 スクリューグラブ

  類似品→ 


私が買ったのはもう二十年以上前です。簡単に言いますと、おもに+ドライバーがナメるのを事前に防ぐケミカルといったところです。事実私はコレを使ってナメたことは一度もありません。その実績がここに紹介する理由です。
類似品もありますが、私が20年前に買って未だに使っている(そのくらい量を使いません)事からして、高くても本物買って損はないと思います。

下記は軽自動車のウィンドレギュレター交換です。軽自動車にはしばしば生産工程の簡素化からプラス頭のネジが使われていることがあります。当然インパクトなど動力工具で締め付けていますので、まあまあ強くしまっています。

IMG_7915.jpg

今回問題だったのは、ここです。
ウィンドとレギュレターをつないでいる部分。滅多に外さないというか、一生外さないこともあるような部品ですけど、外れないと困ります。ですがきつくしまったプラスねじ。
場所的にバックアップもなく、インパクトやショックドライバーも使用できない。

IMG_7917.jpg

手工具の+ドライバーでナメる危険性がある時に登場するのが、これ。
スクリューグラブ。
私のは大昔に買った本国仕様でしたので、現行とはパッケージなどは変わっていますが、中身は同じです。
これをドライバー先端か、ネジの頭に少量塗ると、ドライバーとねじ頭の間でガッチリグリップして滑りにくくなります。

工具が悪いというのは論外として、そもそもなんでネジを舐めるのかというと、ドライバーの回転トルクが足りないからだと思われがちですが、それよりも押さえつけが不良で、トルクが回転方向にではなくネジ上部へと逃げてしまうため、ねじ頭を潰してしまうのです。
では何故、力が逃げるのかといいますと、それは滑るからです。

IMG_7916.jpg

成分は何かよく判りませんが、細かい鉄の粉のようなモノをペースト状にしたものが入っています。
それが金属同士をグリップさせます。特に化学的に浸食しているだとか、物理的に傷を付けるなどという心配は無いため、使用後はブレーキクリーナーなどで洗い流せます。

IMG_7918.jpg

こんなもので本当にナメないのか? というあなたは是非試してください。旧車のバイクのクランクケースカバーなどは殆どがプラスねじですから、本当に重宝しますよ。

ただし、当たり前ですが、状況によって正しくドライバーを使用できることが大前提ですので、コレを使ったから絶対ナメないという過信はお控えください。

私はコレを使ってナメたことがない、というのは個人の感想ですんで、あしからず~
 HOME